メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

国際センター通信(2024)

国際センター通信 No. 144(2024/11/15)

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2024-11-15 10:03

★★国際センター通信 No. 144(2024/11/15)★★

国際センター通信 No. 144(2024/11/15発行)

国際センター通信は、土木学会の国際活動・技術交流を中心に情報を集め、月1 回国内外に発信しています。
国際センターや海外支部(英国、韓国、台湾、トルコ他、全9 分会)の活動や行事、ACECC(アジア土木学協会連合協議会)
の動き、調査研究委員会(31 分野)の国際活動、国内外で活躍する技術者・研究者、最新技術やユニークなプロジェクト等、
当会を通して今の土木界の側面を楽しく面白くお伝えしています。皆さまの御希望やご要望をお待ちしています。
 

本号では、次の興味深い5記事をお届けいたします。1) 木村国際センター長(京都大学名誉教授)の巻頭言では、先生の海外プロジェクトの豊富な御指導経験もとづき、より良い海外展開に係る重要な御提起をいただいております。「設計業務と施工監理業務の関係に関する事柄」、「現地施工段階での懸念を前広に解決するための技術アドバイスを産官学の海外経験豊富な技術者・研究者を有する土木学会が受託する構想」についてです。特に後者は、土木学会国際センターの役割にも関係する御提起ですので皆様の今後の御議論等のきっかけになればと思います。2)小泉国際センター次長のメッセージです。海外プロジェクトの経験から培った海外を見る眼と姿勢をお分かりいただけると思います。そして、この冒頭2編のメッセージから、国際センターの活動の方向性と目標、可能性を理解いただけることでしょう。次に、3) JICAのODAによる道路補修工事の続き、最後のプロジェクトであるカンボジア国道の補修工事をご紹介します。4) 国際センター通信 No.134(2023年12月)でご紹介した北海道大学新渡戸カレッジの進化をお伝えします。学部と大学院のカリキュラムが一つのプログラムに変わり、グローバルな人材育成を強化しています。最後に、5)地盤工学委員会をご紹介します。地盤工学が関連する分野は広く、その技術や知識は土木の基礎でもあります。今回はその一端を知ることができます。

1)~巻頭言~土木学会国際センターの一つの役割
2) ~国際センター次長挨拶~国際協力と技術士倫理
3)~海外プロジェクト紹介~「途上国での計253kmのODA道路改修工事」(その2)
4)~大学国際コース紹介~北海道大学 新渡戸カレッジの新展開
5)~委員会紹介~地盤工学委員会
 

①お知らせ

【今後の予定】

◆【災害情報】2024年4月3日 台湾東部で発生した地震(地震工学委員会)
https://committees.jsce.or.jp/eec205/node/53
◆令和6年度 土木学会 会長室: https://www.jsce.or.jp/president/2024/index.html
◆海外インフラプロジェクトアーカイブス:http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆国際センターだより: http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2024

◆海外事業への若手世代の意欲向上策検討のための2つのアンケート実施中
・ビジネスマン対象:「海外事業への若手世代の意欲向上策検討のための海外事業ご経験者へのアンケート」
(〆切:2024年12月31日)
 https://forms.office.com/r/61gQMmahAT
・学生対象:「学生の皆様への海外事業に係るアンケート」(〆切:2024年12月31日)
 https://forms.office.com/r/ZVM5EJkYEg
◆第209回論説(2024年10月版) オピニオン
(1) 国際港湾協会の創立者 松本学の気概に学ぶ
https://note.com/jsce/n/n77878bcfa990
(2) 学生と土木遺産を訪ねる
https://note.com/jsce/n/n55ccae091340
◆土木学会誌2024年10月号、11月号 ※JSCEウェブサイト (英語版) 
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆【Abstract投稿募集中(12月20日(火)まで延長)】第10回アジア土木技術国際会議(10th CECAR)
https://committees.jsce.or.jp/acecc/cecar
◆ECCE: Construction 2050 Alliance
Construction 2050 Alliance sends letter to President von der Leyen ahead of Commissioner-designates hearings – Construction 2050 Alliance

◆IABSE Symposium Tokyo 2025 のご案内
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/events2024
◆16th International Workshop on Micropiles
https://www.ismicropiles.org/workshops.asp

 

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2024年発行分 通常号No.135~
  • 2023年発行分 通常号No.123~No. 134
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2024)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 144(2024/11/15) についてもっと読む

国際センター通信 No. 143(2024/9/30)

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2024-09-30 15:00

★★国際センター通信 No. 143(2024/9/30)★★

国際センター通信 No. 143(2024/9/30発行)

国際センター通信は、土木学会の国際活動・技術交流を中心に情報を集め、月1 回国内外に発信しています。
国際センターや海外支部(英国、韓国、台湾、トルコ他、全9 分会)の活動や行事、ACECC(アジア土木学協会連合協議会)
の動き、調査研究委員会(31 分野)の国際活動、国内外で活躍する技術者・研究者、最新技術やユニークなプロジェクト等、
当会を通して今の土木界の側面を楽しく面白くお伝えしています。皆さまの御希望やご要望をお待ちしています。
 

今月号は、歴史と土木そして道路改修プロジェクトの2 記事をお届けまします。
1)土木史委員会の活動紹介- シンポジウム「“近世オランダ治水史”に見る土木工学と歴史学の接点について」:土木史委員会による近世オランダ治水史にフォーカスして歴史の視点から見た土木を議論したシンポジウムを紹介します。。
2)海外プロジェクト紹介-「途上国での計253km のODA 道路改修工事」(その1):ODA による道路改修プロジェクトを紹介します。改修工事の対象となった道路は、メコン川に沿って走るプノンペンとコンポンチャムを結ぶ国道です。この道路は、メコン川の氾濫により幾度となく洪水に見舞われ、そして長年にわたる過積載車両による損傷が顕著になっていました。この改修工事により道路交通が改善されるばかりでなく、周辺地域の環境や経済活動にも好影響をもたらしています。その様子を2 回にわたりご紹介します。

1) ~土木史委員会の活動紹介~ 教育・研究推進小委員会によるシンポジウム 「『近世オランダ治水史』にみる土木工学と歴史学の接点」について
2) ~海外プロジェクト紹介~ 「途上国での計253km のODA 道路改修工事」(その1)

①お知らせ

【今後の予定】

◆【災害情報】2024 年4 月3 日 台湾東部で発生した地震(地震工学委員会)
https://committees.jsce.or.jp/eec205/node/53
◆【10 月17 日開催予定】 第16 回 技術者ラウンジ DOBOKUA
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/407
◆令和6 年度 土木学会 会⻑室: https://www.jsce.or.jp/president/2024/index.html
◆海外インフラプロジェクトアーカイブス︓http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆国際センターだより: http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2024
◆海外事業への若⼿世代の意欲向上策検討のための2つのアンケート実施中
・ビジネスマン対象︓「海外事業への若⼿世代の意欲向上策検討のための海外事業ご経験者へのアンケート」
(〆切︓2024 年11 月30 日)
https://forms.office.com/r/61gQMmahAT
・学⽣対象︓「学⽣の皆様への海外事業に係るアンケート」(〆切︓2024 年11 月30 日)
https://forms.office.com/r/ZVM5EJkYEg
◆第207 回論説(2024 年8 月版) オピニオン
(1) 総合的、複合的な地方インフラの探求
https://note.com/jsce/n/ne40325e05570
(1) 日本最⻑トンネルの現状と未来
https://note.com/jsce/n/ne236cc2f1f82
◆土木学会誌2024 年9 月号 ※JSCE ウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆【Abstract 投稿募集中(12 月20 日(火)まで延⻑)】第10 回アジア土木技術国際会議(10th CECAR)
https://committees.jsce.or.jp/acecc/cecar
◆Safe and Healthy Work in the Digital Age 2023-2025 Campaign
https://healthy-workplaces.osha.europa.eu/en/media-centre/events/launch-...
campaign-safe-and-healthy-work-digital-age-2023-2025
◆IABSE Symposium Tokyo 2025 のご案内
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/events2024
◆16th International Workshop on Micropiles
https://www.ismicropiles.org/workshops.asp

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2024年発行分 通常号No.135~
  • 2023年発行分 通常号No.123~No. 134
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2024)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 143(2024/9/30) についてもっと読む

国際センター通信 No. 142(2024/8/26)

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2024-08-26 17:36

★★国際センター通信 No. 142(2024/8/26)★★

国際センター通信 No. 142(2024/8/26発行)

国際センター通信は、土木学会の国際活動・技術交流を中心に情報を集め、月1 回国内外に発信しています。
国際センターや海外支部(英国、韓国、台湾、トルコ他、全9 分会)の活動や行事、ACECC(アジア土木学協会連合協議会)
の動き、調査研究委員会(31 分野)の国際活動、国内外で活躍する技術者・研究者、最新技術やユニークなプロジェクト等、
当会を通して今の土木界の側面を楽しく面白くお伝えしています。皆さまの御希望やご要望をお待ちしています。
 

今月号も3 つユニークな内容の記事をお届けします。まず初めに大学国際コース紹介シリーズ記事です。今回は、東北大学土木系専攻にて行われている国際教育のご紹介です。東北大学は、世界トップレベルの研究水準を目指して国が新たに支援を行う「国際卓越大学」として、初の認定候補でしたが、文科省は本年6 月に「認定の水準を満たした」と発表し、10 月以降に正式に認定される予定です。今後、世界のリーダーとなる人材の持続的輩出が期待されています。今回は、その一端をご紹介いたします。次に、JICA がネパールで実施している交通マネジメントプロジェクトをご紹介します。ネパールと聞いてすぐに思い起こすのは、ヒマラヤ山脈の麓に位置したインドと中国に挟まれた細長い国で、長い歴史と文化があることです。一方で、人口増加や自動車交通等の依存などにより、交通渋滞と交通事故の課題を抱えています。これら課題の解決に向けたJICA の取組をご紹介します。最後に、国際センター外国人技術者グループが6 月に、留学生や海外出身土木技術者を招き行った「かるた大会」の模様をお伝えします。日本の伝統的なカードゲーム「かるた」は頭と体を使うゲームで、楽しみながら、日本語、日本の文化、土木技術を学ぶにはうってつけのゲームです。参加したくなりますよ。
今回も楽しく読んでいただけると思います。ぜひ感想やコメント、読みたいトピックなどお知らせください。

1) ~大学国際コース紹介~ 東北大学土木系専攻の国際教育について
2) カトマンズ盆地における都市交通マネジメントプロジェクト
3) Let's Play かるた

①お知らせ

【今後の予定】

◆2024 年度⼟⽊学会全国⼤会 International Program (国際関連⾏事) のご案内
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/400
◆日越⼤学社会基盤プログラム10 周年記念セミナー(8/28 開催予定)
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/403
◆【災害情報】2024 年4 月3 日 台湾東部で発生した地震(地震工学委員会)
https://committees.jsce.or.jp/eec205/node/53
◆【開催案内】「台湾⼟⽊遺産視察ツアー」のご案内
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/405

◆令和6 年度 土木学会 会⻑室: https://www.jsce.or.jp/president/2024/index.html
◆海外インフラプロジェクトアーカイブス︓http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆国際センターだより: http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2024
◆海外事業への若⼿世代の意欲向上策検討のための2つのアンケート実施中

・ビジネスマン対象︓「海外事業への若⼿世代の意欲向上策検討のための海外事業ご経験者へのアンケート」
(〆切︓2024 年11 月30 日)
https://forms.office.com/r/61gQMmahAT
・学⽣対象︓「学⽣の皆様への海外事業に係るアンケート」(〆切︓2024 年11 月30 日)
https://forms.office.com/r/ZVM5EJkYEg
◆第206 回論説(2024 年7 月版) オピニオン
(1) サーキュラーエコノミーへの道 〜最終処分場の必要性〜
https://note.com/jsce/n/nd18f03c5754a
(1) 建設DX のけん引役となる若⼿技術者の育成について
https://note.com/jsce/n/n80a17709ebe8
◆The English Summary Edition of JSCE Standard Specifications for Concrete Structures
https://www.jsce.or.jp/committee/concrete/e/web/pdf/Summary_edition_2024...
◆「インフラ健康診断書2024」公開
https://committees.jsce.or.jp/reportcard/node/28
◆Concrete Committee Newsletter No. 71 (May 2024)
https://www.jsce.or.jp/committee/concrete/e/newsletter/newsletter71/inde...
◆土木学会誌2024 年8 月号 ※JSCE ウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆【Abstract 投稿募集中(8月20 日(火)まで)】第10 回アジア土木技術国際会議(10th CECAR)
https://committees.jsce.or.jp/acecc/cecar
◆Safe and Healthy Work in the Digital Age 2023-2025 Campaign
https://healthy-workplaces.osha.europa.eu/en/media-centre/events/launch-...
campaign-safe-and-healthy-work-digital-age-2023-2025
◆ACECC Future Leaders Website
https://aceccfutureleaders.org/
◆IABSE Symposium Tokyo 2025 のご案内
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/events2024
◆ECCE Manifesto for Action for the EU term 2024-2029
http://www.ecceengineers.eu/news/2024/ecce_manifesto_2024.php?id=41

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2024年発行分 通常号No.135~
  • 2023年発行分 通常号No.123~No. 134
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2024)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 142(2024/8/26) についてもっと読む

国際センター通信 No. 141(2024/7/12)

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2024-07-12 19:43

★★国際センター通信 No. 141(2024/7/12)★★

国際センター通信 No. 141(2024/7/12発行)

国際センター通信は、土木学会の国際活動・技術交流を中心に情報を集め、月1 回国内外に発信しています。
国際センターや海外支部(英国、韓国、台湾、トルコ他、全9 分会)の活動や行事、ACECC(アジア土木学協会連合協議会)
の動き、調査研究委員会(31 分野)の国際活動、国内外で活躍する技術者・研究者、最新技術やユニークなプロジェクト等、
当会を通して今の土木界の側面を楽しく面白くお伝えしています。皆さまの御希望やご要望をお待ちしています。
 

今月号は、まず2024年土木学会会長 佐々木葉会長からいただいた初メッセージです。会長としてのビジョンと抱負を語っておられます。今後の活動が楽しみです。
2番目の記事は、国際センター・プロジェクトGr.のセミナーシリーズ 「第7回 技術基準の国際化セミナー」です。JICAの技術プログラム「道路橋梁アセットマネジメント」のモザンビークの事例をご紹介いたします。
3番目の記事は、名古屋大学 井料准教授が、東海国立大学機構として、名古屋大学と岐阜大学が法人統合され、両大学共同実施している国際教育プログラム(グローバルとローカルの視野から社会基盤の課題に取り組む)と名古屋大学の新たな国際戦略に基づくプログラムが紹介されています。
4番目の記事は、2023年度土木学会賞 国際貢献賞(6名)と国際活動奨励賞授賞者(18名)をご紹介します。授賞者の方々に、大きな拍手を!
そして最後、5番目の記事は、香港工程師学会(The Hong Kong Institution of Engineers: HKIE)の久しぶりの来会を要素をお伝えします。HKIEの友との再会を喜ぶとともに、技術者として意見交換を行う有意義な機会でした。

今回も楽しく読んでいただけると思います。ぜひ感想やコメント、読みたいトピックなどお知らせください。

1) 土木学会の新しい風景をともに描こう!~会長就任挨拶~
2) 第7回 技術基準の国際化セミナー アフリカ地域における道路橋梁アセットマネジメントの海外展開について~モザンビークの事例~
3) ~大学国際コース紹介~ 組織間の連携を活かした名古屋大学の国際教育
4) 2023年度土木学会国際関係賞
5) 香港工程師学会(HKIE)構造部門が土木学会を訪問

①お知らせ

【今後の予定】

◆2024年度土木学会全国大会 International Program (国際関連行事) のご案内
   https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/400
◆「IABSE2024 Manchester大会」及び「Forth橋梁群」調査団 報告
 ~これからの土木の国際展開を考える~(8月8日(木)開催予定)
   https://committees.jsce.or.jp/kokusai14/node/15
◆【災害情報】2024年4月3日 台湾東部で発生した地震(地震工学委員会)
https://committees.jsce.or.jp/eec205/node/53
◆【開催案内】「台湾土木遺産視察ツアー」のご案内
   https://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/405
◆令和6年度 土木学会 会長室: https://www.jsce.or.jp/president/2024/index.html
◆海外インフラプロジェクトアーカイブス:http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆国際センターだより: http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2024
◆第205回論説(2024年6月版) オピニオン
(1) 土木技術者の努力を学ぶ
https://note.com/jsce/n/n634821889f55
◆The English Summary Edition of JSCE Standard Specifications for Concrete Structures
https://www.jsce.or.jp/committee/concrete/e/web/pdf/Summary_edition_2024...
◆「インフラ健康診断書2024」公開
https://committees.jsce.or.jp/reportcard/node/28
◆オープンキャンパス土木学会2024(7月20日(土)開催)
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0103/node/20
◆Concrete Committee Newsletter No. 71 (May 2024)
https://www.jsce.or.jp/committee/concrete/e/newsletter/newsletter71/inde...
◆土木学会誌2024年7月号 ※JSCEウェブサイト (英語版) 
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆第10回アジア土木技術国際会議(10th CECAR)における若手技術者/研究者 功績賞候補の募集
https://committees.jsce.or.jp/acecc/node/58
◆【Abstract投稿募集中(8月20日(火)まで)】第10回アジア土木技術国際会議(10th CECAR)
http://www.cecar10.org/
◆Safe and Healthy Work in the Digital Age 2023-2025 Campaign
https://healthy-workplaces.osha.europa.eu/en/media-centre/events/launch-...
◆ACECC Future Leaders Website
https://aceccfutureleaders.org/
◆IABSE Symposium Tokyo 2025 のご案内
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/events2024
◆ECCE Manifesto for Action for the EU term 2024-2029
http://www.ecceengineers.eu/news/2024/ecce_manifesto_2024.php?id=41

 

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2024年発行分 通常号No.135~
  • 2023年発行分 通常号No.123~No. 134
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2024)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 141(2024/7/12) についてもっと読む

国際センター通信 No. 140(2024/6/21)

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2024-06-21 10:39

★★国際センター通信 No. 140(2024/6/21)★★

国際センター通信 No. 140(2024/6/21発行)

国際センター通信は、土木学会の国際活動・技術交流を中心に情報を集め、月1 回国内外に発信しています。
国際センターや海外支部(英国、韓国、台湾、トルコ他、全9 分会)の活動や行事、ACECC(アジア土木学協会連合協議会)
の動き、調査研究委員会(31 分野)の国際活動、国内外で活躍する技術者・研究者、最新技術やユニークなプロジェクト等、
当会を通して今の土木界の側面を楽しく面白くお伝えしています。皆さまの御希望やご要望をお待ちしています。

今月号は、会長特別調査団報告から国際会議までと幅広い、以下の4つの話題です。

1)田中会長率いる特別調査団による2024年能登半島地震災害後の所見含む現場調査の報告。
2)英国分会 津村照彦氏による英国と日本の脱炭素への取組みの違いの報告。長年、英国や欧州の土木
界の調査経験に基づく鋭い指摘です。
3)JICAがケニアで実施している橋梁維持管理能力強化プロジェクトの報告。
4)第46回 ACECC(アジア土木学協会連合協議会)理事会報告です。PICE(フィリピン土木学会)がホストとなり、首都マニラで開催されました。

今回も豊富な内容で、面白く読んでいただけると思います。
ぜひ感想やコメント、読みたいトピックなどお知らせください。

1) 令和6 年能登半島地震 土木学会会長を団長とする会長特別調査団による報告
2) 英国分会 津村氏からの寄稿 エミッション削減の取り組み ~英国と日本の違い~
3) ケニアの橋梁維持管理能力強化プロジェクト -日本の技術協力の先導-
4) アジア土木学協会連合協議会(ACECC) 第46 回理事会(フィリピン・マニラ)参加報告

①お知らせ

【今後の予定】

◆【開催案内】「台湾土木遺産視察ツアー」のご案内
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/405
◆【災害情報】2024 年4 月3 日 台湾東部で発生した地震(地震工学委員会)
https://committees.jsce.or.jp/eec205/node/53
◆令和6 年能登半島地震への対応
https://committees.jsce.or.jp/report/
◆令和5 年度 土木学会 会⻑室: https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
◆海外インフラプロジェクトアーカイブス︓http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆国際センターだより: http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2024
◆第204 回論説(2024 年5 月版) オピニオン
(1) 社会インフラとしての「スマートエネルギーマネジメントシステム」の構築に向けて
https://note.com/jsce/n/ne6cf57450726
(2) 土木⾏政に関わり町⻑に
https://note.com/jsce/n/na4323442d8e1
◆The English Summary Edition of JSCE Standard Specifications for Concrete Structures
https://www.jsce.or.jp/committee/concrete/e/web/pdf/Summary_edition_2024...
◆Frontiers of Concrete Technology, 7th JSCE Concrete Committee Webinar
https://www.jsce-int.org/node/893
◆海外ドボクを⾒てみよう︕(学生小委員会)
https://www.tiktok.com/@kaigai_doboku
◆【告知】オープンキャンパス土木学会2024(7/20(土)開催)
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0103/node/19
◆土木学会誌2024 年6 月号 ※JSCE ウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆【Abstract 投稿募集中(8月20 日まで)】第10 回アジア土木技術国際会議(10th CECAR)
http://www.cecar10.org/
◆Safe and Healthy Work in the Digital Age 2023-2025 Campaign
https://healthy-workplaces.osha.europa.eu/en/media-centre/events/launch-...
campaign-safe-and-healthy-work-digital-age-2023-2025
◆ACECC Future Leaders Website
https://aceccfutureleaders.org/
◆国際交流基⾦ インド太平洋パートナーシップ・プログラム(JFIPP リサーチ・フェローシップ)(6/14 正午まで)
https://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/jfipp/research/index.html
◆IABSE Symposium Tokyo 2025 のご案内
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/events2024
◆ECCE Manifesto for Action for the EU term 2024-2029
http://www.ecceengineers.eu/news/2024/ecce_manifesto_2024.php?id=41

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2024年発行分 通常号No.135~
  • 2023年発行分 通常号No.123~No. 134
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2024)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 140(2024/6/21) についてもっと読む

国際センター通信 No. 139(2024/5/24)

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2024-05-24 19:39

★★国際センター通信 No. 139(2024/5/24)★★

国際センター通信 No. 139(2024/5/24発行)

国際センター通信は、土木学会の国際活動・技術交流を中心に情報を集め、月1 回国内外に発信しています。
国際センターや海外支部(英国、韓国、台湾、トルコ他、全9 分会)の活動や行事、ACECC(アジア土木学協会連合協議会)
の動き、調査研究委員会(31 分野)の国際活動、国内外で活躍する技術者・研究者、最新技術やユニークなプロジェクト等、
当会を通して今の土木界の側面を楽しく面白くお伝えしています。皆さまの御希望やご要望をお待ちしています。

今月号は、3 月に木村国際センター長のメッセージに続き、七條国際センター長代行のメッセージからスタートします。コロナ禍を経た今、国際センター役割について期待が述べられています。そして、第23 回世界で活躍する日本の土木術者シリーズシンポジウムを紹介いたします。今回はJICA がアフリカで展開するインフラプロジェクトの事業効果を議論しました。次に、11 月18 日「土木の日」を祝う毎年恒例の「土木コレクション」を紹介します。今回もまた東京都建設局との共催で「東京 橋と土木展」を同時開催し、大勢の方々が立ち寄りました。最後に、これまた毎年の行事であります留学生向け企業説明会の様子をお伝えします。毎年参加くださる企業に加えて新たに参加する企業も徐々に増え、並行してオンライン開催により東京以外のエリアの留学生の参加が増えていることから、日本企業と留学生の情報交換の機会として定着しつつあること伺えます。

ぜひ感想やコメント、読みたいトピックなどお知らせください。

1) 今後の国際活動の拡充への期待 ~国際センター長代行 あいさつ~
2) 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ第23 回シンポジウム「アフリカのインフラプロジェクトとその事業効果」
3) 2023(令和5)年度 土木の日およびくらしと土木の週間
4) 第11 回 留学生向け企業説明会(オンライン)

①お知らせ

【今後の予定】

◆2022 年度国際貢献賞、国際活動奨励賞 受賞者インタビュー公開中︕
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqpEUFkNve2wi218nQ-SC0Wo
◆【開催案内】「台湾土木遺産視察ツアー」のご案内
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/405
◆【災害情報】2024 年4 月3 日 台湾東部で発生した地震(地震工学委員会)
https://committees.jsce.or.jp/eec205/node/53
◆令和6 年能登半島地震への対応
https://committees.jsce.or.jp/report/
◆令和5 年度 土木学会 会⻑室: https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
◆海外インフラプロジェクトアーカイブス︓http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆国際センターだより: http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2024
◆第203 回論説(2024 年4 月版) オピニオン
(1) 働く⼥性特有の健康課題に向けた具体的⽀援︓https://note.com/jsce/n/nbe3250be7e1d
(2) スマートインフラマネジメントで未来を切り拓こう︕︓https://note.com/jsce/n/n3b9be06944f0
◆The English Summary Edition of JSCE Standard Specifications for Concrete Structures
https://www.jsce.or.jp/committee/concrete/e/web/pdf/Summary_edition_2024...
◆2023 年度「国土強靱化定量的脆弱性評価・報告書」の第⼀弾 報告書 公表
https://jsce-ip.org/about/%E5%B0%8F%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E6%B4%BB%...
◆Frontiers of Concrete Technology, 6th JSCE Concrete Committee Webinar
https://youtu.be/O9SjBacieXg?feature=shared
◆海外ドボクを⾒てみよう︕第1弾 石畳編その3「箱根の石畳を調査してみた」(学⽣小委員会)
https://www.tiktok.com/@kaigai_doboku/video/7348442487981231393?is_from_webapp=1&sender
_device=pc&web_id=7350452274193483271
◆土木学会誌2024 年4 月号 ※JSCE ウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆【Abstract 投稿募集中(8月20 ⽇まで)】第10 回アジア土木技術国際会議(10th CECAR)
http://www.cecar10.org/
◆Safe and Healthy Work in the Digital Age 2023-2025 Campaign
https://healthy-workplaces.osha.europa.eu/en/media-centre/events/launch-...
campaign-safe-and-healthy-work-digital-age-2023-2025
◆ACECC Future Leaders Website
https://aceccfutureleaders.org/
◆国際交流基⾦ インド太平洋パートナーシップ・プログラム(JFIPP リサーチ・フェローシップ)
https://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/jfipp/research/index.html
◆第12 回東アジア地域ダム会議(EADC)︓https://confit.atlas.jp/guide/event/eadc2024/top
◆The 10th World Water Forum︓https://worldwaterforum.org/
◆78th ECCE General Meeting(22 - 24 May 2024, Riga, Latvia)
http://www.ecceengineers.eu/news/2024/78_ecce_meeting.php?id=41
◆IABSE Symposium Tokyo 2025 のご案内
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/events2024

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2024年発行分 通常号No.135~
  • 2023年発行分 通常号No.123~No. 134
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2024)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 139(2024/5/24) についてもっと読む

国際センター通信 No. 138(2024/4/2)

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2024-04-02 11:00

★★国際センター通信 No. 138(2024/4/2)★★

国際センター通信 No. 138(2024/4/2発行)

国際センター通信は、土木学会の国際活動・技術交流を中心に情報を集め、月1 回国内外に発信しています。
国際センターや海外支部(英国、韓国、台湾、トルコ他、全9 分会)の活動や行事、ACECC(アジア土木学協会連合協議会)
の動き、調査研究委員会(31 分野)の国際活動、国内外で活躍する技術者・研究者、最新技術やユニークなプロジェクト等、
当会を通して今の土木界の側面を楽しく面白くお伝えしています。皆さまの御希望やご要望をお待ちしています。

 今月のトップバッターは、国際センター教育グループのメイン活動の一つである出前講座です。2019年北海道大学から始まり、京都大学、芝浦工業大学、今年から九州大学が加わりました。海外でのプロジェクトやコンサルタントの業務まで経験豊かメンバーが講師を務めています。
 2022年度会長特別プロジェクト「土木グローバル化総合委員会」は2023年6月から国際センターが所管し、2年目の活動を実施しています。今回、「土木技術者の国際化実践小委員会」が2023年度の活動を振り返りながら2024年度への展開と期待を語ります。そして、JICAから活動の紹介です。
 2021年に発表した「JICAグローバル・アジェンダ」(開発途上国の課題に取り組む 20の事業戦略)の一つ「運輸交通」における「道路交通安全クラスター」は海外における道路インフラ整備や交通安全への意識と認識の向上に向けた取り組みを広げています。今回は、2023年APRSO(アジア太平洋道路交通安全フォーラム)の総会の様子を報告いただきます。

ぜひ感想やコメント、読みたいトピックなどお知らせください。

1) 九州大学 出前講座
2)「土木技術者の国際化実践小委員会」の活動は続く
3) APRSO2023年次総会への参加

①お知らせ

【今後の予定】

◆【募集中】第7 回 技術基準の国際化セミナー「アフリカ地域における道路橋梁アセットマネジメントの海外展開について〜モザンビークでの事例〜」
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/377
◆2022 年度国際貢献賞、国際活動奨励賞 受賞者インタビュー公開中︕
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqpEUFkNve2wi218nQ-SC0Wo
◆【開催案内】「台湾土木遺産視察ツアー」のご案内
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/405
◆【社会支援部門 災害速報】令和6 年能登半島地震への対応
https://committees.jsce.or.jp/report/

◆令和5 年度 土木学会 会⻑室: https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
◆海外インフラプロジェクトアーカイブス︓http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆国際センターだより: http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2024
◆第202 回論説(2024 年3 月版) オピニオン
(1) 科学映像と土木︓https://note.com/jsce/n/n4278bb9d6338
(2) ポルトランドセメントの200 年とこれから︓https://stand.fm/channels/649ab547b352effb9d50aa49
◆The English Summary Edition of JSCE Standard Specifications for Concrete Structures
https://www.jsce.or.jp/committee/concrete/e/web/pdf/Summary_edition_2024...
◆6th JSCE Concrete Committee Webinar "Frontiers of Concrete Technology"
https://www.jsce-int.org/node/879
◆2023 年度「国土強靱化定量的脆弱性評価・報告書」の第⼀弾 報告書 公表
https://jsceip.org/about/%E5%B0%8F%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E6%B4%BB%E...
◆海外ドボクを⾒てみよう︕第1弾 石畳編その3「箱根の石畳を調査してみた」(学生小委員会)
https://www.tiktok.com/@kaigai_doboku/video/7348442487981231393?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=7350452274193483271
◆土木学会誌2024 年4 月号 ※JSCE ウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆Safe and Healthy Work in the Digital Age 2023-2025 Campaign
https://healthy-workplaces.osha.europa.eu/en/media-centre/events/launch-...
◆ACECC Future Leaders Website
https://aceccfutureleaders.org/
◆CECAR10︓http://www.cecar10.org/
◆第12 回東アジア地域ダム会議(EADC)︓https://confit.atlas.jp/guide/event/eadc2024/top
◆The 10th World Water Forum︓https://worldwaterforum.org/

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2024年発行分 通常号No.135~
  • 2023年発行分 通常号No.123~No. 134
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2024)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 138(2024/4/2) についてもっと読む

国際センター通信 No. 137(2024/3/5)

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2024-03-05 16:00

★★国際センター通信 No. 137(2024/3/5)★★

国際センター通信 No. 137(2024/3/5発行)

国際センター通信は、土木学会の国際活動・技術交流を中心に情報を集め、月1 回国内外に発信しています。
国際センターや海外支部(英国、韓国、台湾、トルコ他、全9 分会)の活動や行事、ACECC(アジア土木学協会連合協議会)
の動き、調査研究委員会(31 分野)の国際活動、国内外で活躍する技術者・研究者、最新技術やユニークなプロジェクト等、
当会を通して今の土木界の側面を楽しく面白くお伝えしています。皆さまの御希望やご要望をお待ちしています。

今月は盛りだくさんです。まずは木村国際センター長からのメッセージです。
今の土木学会を凝視し国際センターで取り組むべきことを明快に語ります。
技術やプロジェクト関連では、2022年度土木学会インフラメンテナンス賞を受賞した2件:JICAのコンゴ国のマタディ橋の維持管理と慢性的な渋滞が発生していた東名高速道路大和トンネル拡幅事業、
そして待望のコンクリート標準示方書の改定版と英訳版、JICAのラオス国で開催した第2回ラオスジョイントセミナーアセットマネジメントと
今年もユニークな作品が多く審査委員会を悩ました2023土木学会デザイン賞をご紹介します。一気に読んでいただけることと思います。
ぜひ感想やコメント、読みたいトピックなどお知らせください。

1)海外工事での土木学会の役割 ~ 国際センター長あいさつ ~
2)土木学会デザイン賞2023
3)コンクリート標準示方書の改訂概要と英訳について
4) 橋守(はしもり)によって守られる日本とコンゴ民の架け橋「マタディ橋」
5) 東名高速道路 大和トンネル拡幅事業 ~全国渋滞ワースト1の解消に向けて~
6) 第2回日ラオスジョイントセミナー 「道路アセットマネジメント」

①お知らせ

【今後の予定】

◆【予告】第7 回 技術基準の国際化セミナー開催予定
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/
◆【社会支援部門 災害速報】令和6 年能登半島地震への対応
https://committees.jsce.or.jp/report/
◆【YouTube】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第23 回シンポジウム「アフリカのインフラプロジェクトとその事業効果」
https://www.youtube.com/watch?v=i1IW52kDgYI

◆令和5 年度 土木学会 会⻑室: https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
◆【募集中】「IABSE(国際構造工学会)2024 マンチェスター大会」及び「Forth 橋梁群」調査団
https://committees.jsce.or.jp/kokusai14/node/9
◆海外インフラプロジェクトアーカイブス︓http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆国際センターだより: http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2024
◆第201 回論説(2024 年2 月版) オピニオン
(1) ノルウェー、透明な世界から日本の未来を考える︓https://note.com/jsce/n/nbdb14dad77c2
(2) フェーズフリーなインフラマネジメント︓https://note.com/jsce/n/n509c8f0f8523
◆海外ドボクを⾒てみよう︕第2 弾tiktok「⽯畳についてどう思う︖︖」(学生小委員会)
https://vt.tiktok.com/ZSFkSy31e/
◆土木学会誌2024 年3 月号 ※JSCE ウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆Safe and Healthy Work in the Digital Age 2023-2025 Campaign
https://healthy-workplaces.osha.europa.eu/en/media-centre/events/launch-...
campaign-safe-and-healthy-work-digital-age-2023-2025
◆【YouTube】Taiwan Public Infrastructure Archives: Public Water Supply Series
https://youtu.be/mMMvODevd_Q?feature=shared
◆ACECC Future Leaders Website
https://aceccfutureleaders.org/
◆CECAR10︓http://www.cecar10.org/

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2024年発行分 通常号No.135~
  • 2023年発行分 通常号No.123~No. 134
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2024)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 137(2024/3/5) についてもっと読む

国際センター通信 No. 136(2024/2/6)

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2024-02-06 17:20

★★国際センター通信 No. 136(2024/2/6)★★

国際センター通信 No. 136(2024/2/6発行)

国際センター通信は、土木学会の国際活動・技術交流を中心に情報を集め、月1 回国内外に発信しています。
国際センターや海外支部(英国、韓国、台湾、トルコ他、全9 分会)の活動や行事、ACECC(アジア土木学協会連合協議会)
の動き、調査研究委員会(31 分野)の国際活動、国内外で活躍する技術者・研究者、最新技術やユニークなプロジェクト等、
当会を通して今の土木界の側面を楽しく面白くお伝えしています。皆さまの御希望やご要望をお待ちしています。

今月は、国際センター・外国人技術者Gr.の企画2 つ、学生小委員会の活動、2022 年土木学会インフラメンテナンス
プロジェクト賞を受賞した国交省北海道開発局の稚内港北防波堤ドーム予防保全事業、公益信託学術交流基金 助成を
得て開催した国際地域開発センター主催「ローカルSDGs 国際シンポジウム」、コンクリート委員会主催インドネシア
土木構造工学会等とのジョイントセミナーをご紹介します。技術的な記事から技術者のネットワーキングの記事まで
いろいろ詰まった今月号です。楽しんでいただければうれしいです。

1)ホスト先輩プログラムキックオフミーティング報告
2)土木学会 学生小委員会 海外×土木WG
3)稚内港北防波堤ドーム予防保全事業 ~歴史文化を未来へつなぐ維持管理~
4) 留学生が国交省を訪問 ~国交省ランチタイムセッション参加報告~
5) ローカルSDGs 国際シンポジウム ~モニタリングと行動の加速化~
6) Joint Seminar on Fly Ash and Blast Furnace Slag Blended Cement Concrete - Research, Specifications and Applications in Thailand, Indonesia and Japan -

①お知らせ

【今後の予定】

◆【予告】第7 回 技術基準の国際化セミナー開催予定
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/
◆【社会支援部門 災害速報】令和6 年能登半島地震への対応
https://committees.jsce.or.jp/report/
◆【YouTube】土木学会グローバル化総合委員会 ディスカッション「土木界のグローバル化への取り組み」
https://www.youtube.com/watch?v=c3RrkQAfh5U

◆【YouTube】土木学会グローバル化総合委員会 ディスカッション「土木界のグローバル化への取り組み」
https://www.youtube.com/watch?v=c3RrkQAfh5U
◆Japanese Language Salon
https://youtu.be/axvSlA445DU?feature=shared
◆令和5 年度 土木学会 会⻑室: https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
◆海外インフラプロジェクトアーカイブス︓http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆国際センターだより: http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2024
◆第200 回論説(2024 年1 月版) オピニオン
(1) 河川維持管理の⾼度化に向けて
https://note.com/jsce/n/n74b64606dde7
(2) 技術者・研究者の研鑽の場としての土木学会︓https://note.com/jsce/n/n4c8b9d921aa7
◆JSCE Concrete Committee International Newsletter No. 70
http://www.jsce.or.jp/committee/concrete/e/newsletter/newsletter70/index...
◆土木学会誌2024 年2 月号 ※JSCE ウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆Safe and Healthy Work in the Digital Age 2023-2025 Campaign
https://healthy-workplaces.osha.europa.eu/en/media-centre/events/launch-...
campaign-safe-and-healthy-work-digital-age-2023-2025
◆【YouTube】Taiwan Public Infrastructure Archives: Public Water Supply Series
https://youtu.be/mMMvODevd_Q?feature=shared
◆ACECC Future Leaders Group (FLG) September Newsletter
https://committees.jsce.or.jp/acecc/node/54
◆CECAR10︓http://www.cecar10.org/

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2024年発行分 通常号No.135~
  • 2023年発行分 通常号No.123~No. 134
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2024)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 136(2024/2/6) についてもっと読む

国際センター通信 No. 135(2024/1/15)

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2024-01-15 18:00

★★国際センター通信 No. 135(2024/1/15)★★

国際センター通信 No. 135(2024/1/15発行)

国際センター通信は、土木学会の国際活動・技術交流を中心に情報を集め、月1 回国内外に発信しています。
国際センターや海外支部(英国、韓国、台湾、トルコ他、全9 分会)の活動や行事、ACECC(アジア土木学協会連合協議会)
の動き、調査研究委員会(31 分野)の国際活動、国内外で活躍する技術者・研究者、最新技術やユニークなプロジェクト等、
当会を通して今の土木界の側面を楽しく面白くお伝えしています。皆さまの御希望やご要望をお待ちしています。

R6. 1月1日16時頃に発生した石川県能登半島地方を震源とする地震により、石川県を中心に甚大な被害が発生しています。
被災者の方々には心よりお見舞い申し上げます。土木学会では、救援や復興支援を目的に情報収集を行い当会のHPにて提供しております。 

・令和6年能登半島地震への対応について: https://committees.jsce.or.jp/report/node/224
・土木学会 社会支援部門:https://committees.jsce.or.jp/report/

1)会長新年挨拶
2)NEXCO東日本 高速道路リニューアルプロジェクト
3)第27回世界道路会議チェコプラハ大会への出展
4) 第5回CICHE-JSCEジョイントワークショップ参加報告
5) アジア土木学協会連合協議会(ACECC)第45回理事会(台湾・台北)及び中国土木水利工程学会50周年記念式典参加報告

①お知らせ

【今後の予定】

◆Japanese Language Salon “How Learning Japanese Helped Me”(1月20日開催)
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid03gN8fC2hCwqC1hxH...
・お申込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeBRWqpyUQaSpE4lBjKqLhU9ZcWv6lz...

◆土木グローバル化総合委員会 座談会(1月26日開催)
   https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/364
◆世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第23回シンポジウム「アフリカのインフラプロジェクトとその事業効果」(2月13日開催)
   https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/365


◆令和5年度 土木学会 会長室: https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス:http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆国際センターだより: http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2024
◆「第10回アジア土木技術国際会議」(10th CECAR)におけるプロジェクト賞候補
および功績賞候補の募集(1月31日(水)締め切り)
https://committees.jsce.or.jp/acecc/node/52
◆令和5年度 土木学会国際貢献賞、国際活動奨励賞 候補の募集(2024年1月19日(金)17:00まで)
https://committees.jsce.or.jp/kouken_sho/
◆第199回論説(2023年12月版) オピニオン
(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って―
https://note.com/jsce/n/n41f5ae734c24
(2) 自然環境と再生可能エネルギー:https://note.com/jsce/n/n78b8beb1e848
◆JSCE Concrete Committee International Newsletter No. 69
https://www.jsce.or.jp/committee/concrete/e/newsletter/newsletter69/inde...
◆【改訂版発行】 土木学会コンクリート標準示方書「施工編」、「ダムコンクリート編」、「規準編」
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆土木広報センター ニュースレター(No.19)
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/401
◆土木学会誌2024年1月号 ※JSCEウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆Safe and Healthy Work in the Digital Age 2023-2025 Campaign
https://healthy-workplaces.osha.europa.eu/en/media-centre/events/launch-...
◆【YouTube】Taiwan Public Infrastructure Archives: Public Water Supply Series
https://youtu.be/mMMvODevd_Q?feature=shared
◆ACECC Future Leaders Group (FLG) September Newsletter
https://drive.google.com/file/d/1IXG5SJs9Sv37NVAwVYI0EoEV60W5-Bdl/view?u...
◆CECAR10:http://www.cecar10.org/
◆ECCE E-Journal 27 - December 2023
https://www.dropbox.com/scl/fi/onj627vtjy4cb7rip18d5/ECCE-E-journal-27.p...
 

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2024年発行分 通常号No.135~
  • 2023年発行分 通常号No.123~No. 134
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2024)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 135(2024/1/15) についてもっと読む
RSS - 国際センター通信(2024) を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers