メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

関東

御勅使川堰堤群―源・藤尾・芦安堰堤

名称
御勅使川堰堤群―源・藤尾・芦安堰堤
所在地
山梨県/南アルプス市
竣工年
大正 9年 (源堰堤)
大正11年 (藤尾堰堤)
大正 7年/同15年改修 (芦安堰堤)
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
大正期の砂防堰堤で、当時最大級の高さ、大きさ、及び美しさを持つ、最初期の練積堰堤群

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 御勅使川堰堤群―源・藤尾・芦安堰堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

千葉県水道局千葉高架水槽

名称
千葉県水道局千葉高架水槽
所在地
千葉県/千葉市
竣工年
昭和11年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
多角形(正12角形)の配水塔は稀であり、屋根は円錐、踊り場がコーニス風に突出したデザイン

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 千葉県水道局千葉高架水槽 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

関宿水閘門

名称
関宿水閘門
所在地
茨城県/猿島郡・五霞町
竣工年
昭和 2年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
利根川改修事業のシンボル的存在で、数少ない現役の大型水門(8門)と、船の航行のための閘門

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 関宿水閘門 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

晩翠橋

名称
晩翠橋
所在地
栃木県/
黒磯市・那須町
竣工年
昭和 7年
選奨年
2002年 平成14年度
選奨理由
周囲の景観と調和のとれた鋼製バランスドアーチで県下有数の名橋

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 晩翠橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

萬代橋

名称
萬代橋
所在地
新潟県/新潟市
竣工年
昭和 4年
選奨年
2002年 平成14年度
選奨理由
日本人技術者による初の空気潜函工法を用いて築かれ、充腹アーチ橋として国内最大の支間長を誇り、マグニチュード七・五の新潟地震に耐えた橋梁

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 萬代橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

五ヶ門樋

名称
五ヶ門樋
所在地
埼玉県/庄和町
竣工年
明治25年
選奨年
2001年 平成13年度
選奨理由
装飾性にあふれた、埼玉県に現存する二番目に古い煉瓦水門

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 五ヶ門樋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

丸沼ダム

名称
丸沼ダム
所在地
群馬県/片品村
竣工年
昭和 6年
選奨年
2001年 平成13年度
選奨理由
わが国では希少性が高く、かつ最大の堤高を誇るバットレス式ダム

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 丸沼ダム についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

猿島要塞

名称
猿島要塞
所在地
神奈川県
竣工年
明治17年
選奨年
2000年 平成12年度
選奨理由
初期の代表的な軍事要塞
(環東京湾要塞で観音埼に次いで造られ、明治10年代の煉瓦構造の特徴が良く出た保存状態の良好な要塞)
  • 猿島要塞 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

帝都を飾るツイン・ゲイト(永代橋、清洲橋)

名称
帝都を飾るツイン・ゲイト
(永代橋、清洲橋)
所在地
東京都
竣工年
大正15年(永代橋)
昭和 3年(清洲橋)
選奨年
2000年 平成12年度
選奨理由
近代橋梁技術の粋を集めて造られた隅田川震災復興橋梁群の中核的存在
(日本初の100m超スパンの橋と美しさを追求した特殊な吊橋)
  • 帝都を飾るツイン・ゲイト(永代橋、清洲橋) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

銀座線 浅草駅~新橋駅間の解説シート

概要

名称
銀座線 浅草駅~新橋駅間
ぎんざせん ぎんざせん あさくさえき~しんばしえきかん
所在地
東京都/台東区~港区
竣工年
浅草~上野間(2.2km):昭和2年
上野~万世橋(仮)間(1.7km):昭和5年
万世橋(仮)~神田間(0.5km):昭和6年,万世橋(仮)駅廃止
神田~三越前間(0.7km):昭和7年
三越前~京橋間(1.3km):昭和7年
京橋~銀座間(0.7km):昭和9年
銀座~新橋間(0.9km):昭和9年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
昭和2年の部分開通から、7年をかけて新橋駅まで開通した。東洋で最初に営業を開始した地下鉄道であり、土木的に重要。
  • 銀座線 浅草駅~新橋駅間の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 関東 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers