メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

関東

黒川発電所膳棚水路橋

名称
黒川発電所膳棚水路橋
くろかわはつでんしょ ぜんだなすいろきょう
所在地
栃木県/那須町
竣工年
大正10年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
大正期のRCラーメンで希少性に富み、かつX字型に筋交いの入った3本橋脚は技術・意匠に優れ、独創的な造形美を呈している。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 黒川発電所膳棚水路橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

荒川横堤

名称
荒川横堤
あらかわよこてい
所在地
埼玉県/戸田市・さいたま市地内
竣工年
昭和9年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
荒川の横堤は高水調節を行うため、河道内に本堤から横方向に築いた堤防で、荒川独特の施設である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 荒川横堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

小倉橋

名称
小倉橋
おぐらばし
所在地
神奈川県/相模原市
竣工年
昭和13年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
当時としては画期的な4径間アーチが連なる連続感、橋の側面が描き出す力学的な造形美と、周辺の渓谷美との調和が美しい。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 小倉橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

日川の堰堤と水制群

名称
日川の堰堤と水制群
にっかわのえんていとすいせいぐん
所在地
山梨県/甲州市
竣工年
勝沼堰堤(大正6年)
日川水制群(大正4年)
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
扇状地河川の治水によって勝沼のぶどう生産が発展する基盤をつくったものであり、山梨県の歴史を語る上で重要な遺産である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 日川の堰堤と水制群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

清水峠越新道の解説シート

概要

  • 名称:清水峠越新道(しみずとうげごえしんどう)
  • 所在地:群馬県 利根郡みなかみ町
  • 竣工年:明治18年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:急峻な谷川連峰の地形と有数の豪雪地帯という厳しい自然環境の中で、一世紀以上の歳月に耐えた往時の職人技術は、土木遺産に相応しい。
  • 清水峠越新道の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

清水峠越新道のパスファインダー

概要

  • 名称:清水峠越新道(しみずとうげごえしんどう)
  • 所在地:群馬県 利根郡みなかみ町
  • 竣工年:明治18年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:急峻な谷川連峰の地形と有数の豪雪地帯という厳しい自然環境の中で、一世紀以上の歳月に耐えた往時の職人技術は、土木遺産に相応しい。
  • 清水峠越新道のパスファインダー についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

清水峠越新道

  • 名称:清水峠越新道(しみずとうげごえしんどう)
  • 所在地:群馬県 利根郡みなかみ町
  • 竣工年:明治18年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:急峻な谷川連峰の地形と有数の豪雪地帯という厳しい自然環境の中で、一世紀以上の歳月に耐えた往時の職人技術は、土木遺産に相応しい。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 清水峠越新道 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

親不知旧道の解説シート

概要

  • 名称:親不知旧道(おやしらずきゅうどう)
  • 所在地:新潟県 糸魚川市
  • 竣工年:明治15年~明治16年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:先人たちが急峻な地形と複雑な地質に挑み、北陸地方の産業、経済の発展に貢献したことを後世へ伝える貴重な土木遺産である。
  • 親不知旧道の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

親不知旧道のパスファインダー

概要

  • 名称:親不知旧道(おやしらずきゅうどう)
  • 所在地:新潟県 糸魚川市
  • 竣工年:明治15年~明治16年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:先人たちが急峻な地形と複雑な地質に挑み、北陸地方の産業、経済の発展に貢献したことを後世へ伝える貴重な土木遺産である。
  • 親不知旧道のパスファインダー についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

親不知旧道

  • 名称:親不知旧道(おやしらずきゅうどう)
  • 所在地:新潟県 糸魚川市
  • 竣工年:明治15年~明治16年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:先人たちが急峻な地形と複雑な地質に挑み、北陸地方の産業、経済の発展に貢献したことを後世へ伝える貴重な土木遺産である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 親不知旧道 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 関東 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers