メインコンテンツに移動
土木学会 Web版「行動する技術者たち」 土木学会
Web版「行動する技術者たち」

メインメニュー

  • 土木学会

Web版「行動する技術者たち」について

  • ホーム
  • Web版開設にあたって
  • 取材班の紹介
  • 森地先生、古木顧問からのメッセージ
  • メールフォーム

これまでの掲載一覧

  • Web版 第41回~
    • 第47回 首藤 勝次氏
    • 第46回 建山 和由氏
    • 第45回 清水 善久氏
    • 第44回 篠原 修氏
    • 第43回 阿部 玲子氏
    • 第42回 安江 哲氏
    • 第41回 下里 哲弘氏
  • Web版 第31回~
  • Web版 第21回~30回
  • Web版 第11回~20回
  • Web版 第1回~10回
  • 土木学会誌掲載分
    • 第19回 小口健蔵氏
    • 第18回 岩田鎮夫氏
    • 第17回 佐伯浩氏
    • 第16回 猪爪範子氏
    • 第15回 中村良夫氏
    • 第14回 青山俊介氏
    • 第13回 熊谷靖彦氏
    • 第12回 片田敏孝氏
    • 第11回 桃井徹氏
    • 第10回 中川大氏
    • 第9回 久保田尚氏
    • 第8回 Frederick P.Salvucci氏
    • 第7回 和泉晶裕氏
    • 第6回 鈴木忠義氏
    • 第5回 三戸部春信氏 竹内典之氏
    • 第4回 徳島征二氏
    • 第3回 石島修二氏
    • 第2回 稲村肇氏
    • 第1回 森川高行氏

現在地

ホーム › 土木学会誌掲載分

【第4回】 道路にも駅を!

元:国土交通省中国地方建設局道路計画第二課長、
現:日本建設コンサルタント(株) 徳島征二氏
徳島氏
徳島征二氏

 全国各地に広まった「道の駅」。そのきっかけと制度づくり,地域への普及の過程。


■■道の駅って

 ドライブに出かけると各地の「道の駅」を利用していませんか?「道の駅」は休憩や食事だけでなく、地域の物産販売や、温泉、宿泊などの機能を備えた施設もあり、「道の駅」そのものを目的として出かける方も増えています。そんな「道の駅」の第一号ができたのは1993(平成5)年4月22日。誕生してから、わずか13年と比較的新しいものです。
 全国各地に830箇所(2005年8月現在)に増加し、専門の本も出版されるなど、現在も拡がりを見せる「道の駅」。その発想の原点には、「地域連携の場」という、地域で生活する人びとの交流や地域活性化という視点もあります。ドライバーのためのドライブインではない「道の駅」。この誕生には、さまざまな人びととの出会いと熱意を受け、実現に向け努力をした技術者の存在がありました。

■■道路にも駅を!

 「道の駅」のきっかけは、1990(平成2)年1月28日に広島県宮島町で開かれた、中国地域まちづくり交流会(中国地域づくり交流会の前身)シンポジウムでの、山口県船方総合農場代表の坂本多旦さんの「鉄道に駅があるように、道路にも駅があってもいいのでは」という発言でした。それを起点に「道の駅」について、中国地域づくり交流会を中心に、活発な議論が進められました。

「道の駅」の盛り上がり
「道の駅」の盛り上がり

 この場に参加し、「道の駅」の発想を現実のものとするために、情熱をかけた一人の技術者がいました。当時建設省中国地方建設局の徳島征二さんです。

■■過疎の悩みから生まれた「道の駅」
イベントでにぎわう「掛合の里」
イベントでにぎわう「掛合の里」

 当時すでに人口減少と高齢化の局面を迎えていた中国地方の中山間地域は、過疎や活力の低下に悩み、各地で地域活性化方策について、早くから検討が重ねられていました。そんななか、交流会での「道の駅」という提案に対し、大いに関心をもった徳島さんは、交流会の意見交換会へ積極的に参加しながら、市民の熱い議論をどのようにしたら現実にできるのか、ということを考えていました。ちょうどそのとき、議論をしていたイメージに近い施設を、島根県掛合(かけや)町が国道沿いに検討しているという話を聞いた徳島さんは、掛合町に出向き、町の人たちと一緒に検討を始めました。施設の整備は、町内に「新たな核」をつくることになり、場合によっては、従来の集落の中心が寂れ、地域コミュニティそのものを変えてしまうということも心配されたため、新しい“まちづくり”のしっかりとした計画が必要ではないかと考えた徳島さんは、繰り返し地域に出向き何度も意見交換を行いました。しかし、どんな特徴を出したらよいか、本当に人が集まるのか、という不安もあったことから、当時としては珍しい社会実験を実施しました。その結果、利用者数が多かったこともありますが、地元の女性の皆さんが自然と「道の駅」に集まり、楽しそうに清掃活動や世間話をしている姿を見て、徳島さんは「道の駅」が地域を活性化させることを確信しました。

掛合の里「交流の館」
地域づくりの議論の場となっ
ている掛合の里「交流の館」

 この社会実験は、掛合のほかに地域が熱心だった2箇所(山口県田万川(たまがわ)、阿武(あぶ))で行い、いずれも盛況でした。また、中国地方での検討と同時期に、建設省本省でも「夢ロード21」委員会(平成元年~3年8月堺屋太一委員長、中村英夫副委員長)が設置され、車が停車しているときの道路政策が不十分だとの議論から「道の駅」の制度化に向けての検討がなされていました。中国地方での取組みや、その後の全国での社会実験を経て、制度として「道の駅」がスタートしました。徳島さんが手応えを感じた「掛合の里」は、制度開始以前の1992(平成4)年夏に、一足早く実態的な「道の駅」としてオープンされました。

■■海外へも拡がる「道の駅」
道の駅の登録箇所数の推移
道の駅の登録箇所数の推移
(各年1月1日現在(H5のみ4月22日現在)

 「道の駅」は、2004(平成16)年の新潟県中越地震の際には、避難所、情報拠点、被災者への施設提供等が行われ、地域の拠点としての機能が発揮されるなど、地域における安全・安心の確保の面からも欠かせないものとなってきています。また、国内にとどまらず「MICHINOEKI」として、開発途上国の地域振興策として移出され、世界各地で、地域を元気づける制度の拡がりを見せています。
 その一方で昨今、ドライバーの視点に偏った印象を受ける「道の駅」もあり、売上げや利用者数にとらわれすぎているものもあるのではないかと感じます。今一度「道の駅」の原点に立ち戻り、地域のコミュニティの場として「主役は地域である」との視点で考えてみると、魅力と活気のあふれる一層すばらしい「道の駅」となるのではないでしょうか。

徳島さんに当時を振り返っていただきました

――特に苦労されたことは何ですか?

 前例のないものでしたので、「道の駅」の特徴を何に求めるのかといった内容や、民間のドライブインへの影響とか、どうやって整備するのかなど、すべてが試行錯誤の連続でした。出前講座で「道の駅」の説明や議論を繰り返し多くの地域住民の理解が得られたのと、多くの関係者が過疎地域の活性化に積極的であり、非常に熱心に取り組んだのでできたものだと思います。

――道の駅ができたときどのように感じましたか?

 中山間地、過疎地に新しい地域おこしの拠点の創出を感じました。孔子の言葉の「近者説遠者来」の場ができたのではないかと感じました。

――現在「道の駅」を改めてみるとどのように感じますか?

 最近は通過交通(利用者)にばかり目が向いてしまい、地域が忘れられていないか心配です。まちづくりのしっかりとした計画が必要だと思いますが、数が多くなり、地域の特徴が出しにくくなっているのではないでしょうか。


行動する技術者たち取材班
鈴木学 SUZUKI Manabu  国土技術政策総合研究所 主任研究官

参考文献
1)国土交通省道路局ホームページ
2))田中栄治著「地域連携の技法-地域連携軸と社会実験-」

土木学会誌vol.91 no.6 June 2006

土木学会誌掲載分
添付サイズ
PDF icon 第4回 道路にも駅を!(PDF)492.75 KB
  • 新しいコメントの追加

コメント

「道の駅」が国土交通省のヒット商品であることは間違いない。

投稿者:高知高専 横井克則 投稿日時:金, 2009-01-16 00:00

「道の駅」が国土交通省のヒット商品であることは間違いない。四国内でも現在70以上の「道の駅」があり、それぞれに地場ならではの特徴があり、ドライバーだけではなく、産直市などは多くの地元住民も利用している。本記事では、「道の駅」の実現、発展のための活動が分かりやすく説明されており、「道の駅」が簡単に誕生してきたものではないことがよくわかった。特に、「道の駅」の原点は、ドライバーのためのドライブインという発想だけではなく、地域で生活する人々の交流や地域活性のための施設であるといった内容は印象深かった。また、最近の「道の駅」が売り上げや利用者数にとらわれすぎているという苦言もあり、「道の駅」が今後さらに発展するためにはもう少しだけ知恵が必要かもしれない。

  • 返信

情熱を持ち真摯に仕事に取り組む諸先輩が毎回取り上げられてお

投稿者:三菱総合研究所 中條覚 投稿日時:金, 2009-01-16 00:00

情熱を持ち真摯に仕事に取り組む諸先輩が毎回取り上げられており、読むと大変勇気づけられる記事で毎回楽しみにしています。以前好んでみていたTV番組の「プロジェクトX」に通じるものを感じますが、こちらの番組については、必要以上に担当者を主役にした美談としてまとめているのではないかとの意見もあったと聞いています。世の中の動きは様々な人の貢献が組み合って成り立っているものであり、これを一担当者に焦点をあてて整理し直すことは非常に難しい過程だと思いますが、学会誌のこの記事については、うまくバランスを保ちつつ、記事を継続していただきたいと思います。

  • 返信

私も、「道の駅」はドライブ途中によく利用させていただいてお

投稿者:東京急行電鉄 関聡史 投稿日時:金, 2009-01-16 00:00

私も、「道の駅」はドライブ途中によく利用させていただいており、すっかり馴染み深いものになりました。 いわゆる道路利用者のためのドライブインの延長かと思っていましたが、その原点はむしろ地域活性化や地域コミュニティの創出であることを知りました。現在では開発途上国の地域振興策としても移出されていることからも今後益々その広がりが期待されます。
一方、「鉄道の駅」の方もここ最近、大きな変貌を遂げています。こちらは、鉄道に乗るために地域の人々は必ずそこを通るということで、もともと「地域の玄関口」としての性格が強かったところに商業や行政サービスなどの機能の集積が始まっています。
本文の中で「道の駅」の課題として売り上げ偏重の施設があることが述べられていましたが、「鉄道の駅」の方もまず第一に地域の顔であることを強く意識し、意匠や配置施設を工夫をすると共に、ゆくゆくは、地域のコミュニティーの創出などの役割を担っていくべきなのではないかと考えています。「道の駅」「鉄道の駅」ともにまだまだ大きなポテンシャルを持っており、これからの展開が楽しみです。

  • 返信

私も地方に行くと良く道の駅を良く利用する。そこで食事や物産

投稿者:東京ガス 飯村正一 投稿日時:金, 2009-01-16 00:00

私も地方に行くと良く道の駅を良く利用する。そこで食事や物産などを買うのが楽しみで、道の駅があると、特にこれという目的も無いのについ立ち寄ってしまう。多くはその地方、地域の特色が有る物の買い物や食事などを楽しむことができる。しかし、逆のケースも少なからず最近は経験するようになったように感じる。そのようなところは、概して利用者も多くないようである。道の駅に立ち寄ることを、地方を旅する楽しみにしている者にとってたいへん残念なことである。客観的な評価制度などを取り入れ、改善などが行なわれるようになれば、次回旅したときに寄ってみるかということにもなるであろうから、是非ともそのような運用制度を期待したい。

  • 返信

道の駅にはその地域の名産があったり、温泉施設があったりする

投稿者:匿名希望 投稿日時:金, 2009-01-16 00:00

道の駅にはその地域の名産があったり、温泉施設があったりするのでよく立ち寄らせていただいています。その際にお祭りや市場のようなものを開催していたので、地元の交流の場でもあることは認識していましたが、そもそもが地域活性化を目的とした施設で、事前に様々な検討がされていた事を本誌を読んで初めて知りました。今度立ち寄る時には、以前とは変わった視点で道の駅を楽しみたいと思います。

  • 返信

車で旅行に出かけると、道の駅を目印に、車の運転をすることが

投稿者:パシフィックコンサルタンツ(株) 寺田悟 投稿日時:金, 2009-01-16 00:00

車で旅行に出かけると、道の駅を目印に、車の運転をすることが多くあります。今回の記事に目を通して、道の駅の誕生の背景、「地域連携の場」として期待されている役割に気づかされました。日本各地で道の駅ができた現在、今後は、鉄道の駅と同様、駅前や駅周辺を開発・整備し、乗降客が駅で下車し、駅だけでなく周辺に流れていくような仕組みづくりが重要となるのではないかと感じました。

  • 返信

いまではなじみのある「道の駅」がどのように誕生したかについ

投稿者:関西電力 小坂馨太 投稿日時:金, 2009-01-16 00:00

いまではなじみのある「道の駅」がどのように誕生したかについて述べられていました。運転の休憩のために利用するのはもちろんのこと、それぞれの「道の駅」ならではの地域の特産物や土産を品定めするのも楽しいものです。この「道の駅」は「地域の活性化」がきっかけとあり、これはその地域の皆さんにとっても、またドライバーにとっても非常に有益なものとなっているのもうなずけます。

  • 返信

************************
行動する技術者たち~行動と思考の軌跡~
(土木学会創立100周年記念出版)のご案内

************************

************************

あなたのまわりに行動する技術者はいませんか?

新しい発想で、国土・地域づくりや地域に貢献する活動に取り組んでいる技術者をご紹介ください。自薦・他薦は問いません。

●申込先:
行動する技術者たち取材班
→ mailform
************************

************************
行動する技術者たちセミナー
~沖縄で育む「行動する技術者」~ を開催しました。

************************

************************
シニアに学ぶ『退職後の輝き方』
(成熟したシビルエンジニア活性化小委員会)

退職後も生き生きと活動されているシニアのシビルエンジニアの方々へのインタビュー記事を公開中
************************

 

(c)Japan Society of Civil Engineers