メインコンテンツに移動
土木学会 Web版「行動する技術者たち」 土木学会
Web版「行動する技術者たち」

メインメニュー

  • 土木学会

Web版「行動する技術者たち」について

  • ホーム
  • Web版開設にあたって
  • 取材班の紹介
  • 森地先生、古木顧問からのメッセージ
  • メールフォーム

これまでの掲載一覧

  • Web版 第41回~
    • 第47回 首藤 勝次氏
    • 第46回 建山 和由氏
    • 第45回 清水 善久氏
    • 第44回 篠原 修氏
    • 第43回 阿部 玲子氏
    • 第42回 安江 哲氏
    • 第41回 下里 哲弘氏
  • Web版 第31回~
  • Web版 第21回~30回
  • Web版 第11回~20回
  • Web版 第1回~10回
  • 土木学会誌掲載分

現在地

ホーム

Web版 第11回~20回

【Web版第20回】 チャレンジドが誇りを持って働ける社会へ~ICT技術が拓くユニバーサル社会~

社会福祉法人プロップ・ステーション理事長 竹中ナミ氏
竹中氏
竹中ナミ氏

 「チャレンジド(障害を持つ人を表す新しい米語)を納税者にできる日本」というスローガンを掲げ、コンピュータを使った在宅就労の支援を通じてチャレンジドに働く喜びや誇りを与え、働く意欲のある人なら誰でも障害の有無に関係なく就労のチャンスを得ることが出来るユニバーサル社会を目指し活動する取り組み。

Web版 第11回~20回
  • 【Web版第20回】 チャレンジドが誇りを持って働ける社会へ~ICT技術が拓くユニバーサル社会~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

【Web版第19回】 一人ひとりが土木の意味を伝えていこう~イメージアップ広報からの脱却~

(財)全国建設研修センター 緒方英樹氏
緒方氏
緒方英樹氏

 土木絵本やアニメ映画「パッテンライ」などの取り組みを通じて、インフラの利用者に土木そのものを理解してもらうという、これからの社会の土木への理解を変える可能性を秘めた新たな広報活動の取り組み。

Web版 第11回~20回
  • 【Web版第19回】 一人ひとりが土木の意味を伝えていこう~イメージアップ広報からの脱却~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

【Web版第18回】 島民の思いを受け止め復興・再生へ奔走~福岡県西方沖地震・玄界島震災復興の取組み~

元福岡市玄界島復興担当部長 須川哲治氏
須川氏
須川哲治氏

 福岡市の玄界島復興担当部長として、全島民が一丸となって復興に取り組むことを支援し、島の復旧・復興に向けて、避難所への転居から整備手法の選定、復興計画(しまづくり案)の策定、事業(工事)の発注・執行管理までに奔走し、約3年という短期間で復興事業をとりまとめた取り組み。

Web版 第11回~20回
  • 【Web版第18回】 島民の思いを受け止め復興・再生へ奔走~福岡県西方沖地震・玄界島震災復興の取組み~ についてもっと読む
  • コメント(1)
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - Web版 第11回~20回 を購読

************************
行動する技術者たち~行動と思考の軌跡~
(土木学会創立100周年記念出版)のご案内

************************

************************

あなたのまわりに行動する技術者はいませんか?

新しい発想で、国土・地域づくりや地域に貢献する活動に取り組んでいる技術者をご紹介ください。自薦・他薦は問いません。

●申込先:
行動する技術者たち取材班
→ mailform
************************

************************
行動する技術者たちセミナー
~沖縄で育む「行動する技術者」~ を開催しました。

************************

************************
シニアに学ぶ『退職後の輝き方』
(成熟したシビルエンジニア活性化小委員会)

退職後も生き生きと活動されているシニアのシビルエンジニアの方々へのインタビュー記事を公開中
************************

 

(c)Japan Society of Civil Engineers