メインコンテンツに移動
土木学会 Web版「行動する技術者たち」 土木学会
Web版「行動する技術者たち」

メインメニュー

  • 土木学会

Web版「行動する技術者たち」について

  • ホーム
  • Web版開設にあたって
  • 取材班の紹介
  • 森地先生、古木顧問からのメッセージ
  • メールフォーム

これまでの掲載一覧

  • Web版 第41回~
    • 第47回 首藤 勝次氏
    • 第46回 建山 和由氏
    • 第45回 清水 善久氏
    • 第44回 篠原 修氏
    • 第43回 阿部 玲子氏
    • 第42回 安江 哲氏
    • 第41回 下里 哲弘氏
  • Web版 第31回~
  • Web版 第21回~30回
  • Web版 第11回~20回
  • Web版 第1回~10回
  • 土木学会誌掲載分

現在地

ホーム

Web版 第1回~10回

【Web版第10回】 競争から共創へ~スルッとKANSAIが拓く交通と地域の新たな価値~

スルッとKANSAI協議会事務局長 横江友則氏
横江氏
横江友則氏

 阪神大震災での振替輸送の対応を契機に近畿一円に利用範囲を発展・拡大してきたスルッとKANSAI。拡大したネットワークを活かし、博物館や神社仏閣等の観光施設と連携することで新たな顧客を呼び込む。また、世界初のポストペイ制度導入で、今後、環境施策への対応するためのより柔軟な運用や地域づくり連携など交通コミュニティ・カードとしての可能性を示唆。

Web版 第1回~10回
  • 【Web版第10回】 競争から共創へ~スルッとKANSAIが拓く交通と地域の新たな価値~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

【Web版第9回】 歴史の中に未来のアイデアがある~土木遺産登録活動を通してこれからの管理方法を再考~

文化庁文化財調査官 北河大次郎氏
北河氏
北河大次郎氏

 土木構造物の遺産としての保全活動について、文化財登録制度を通じて、その歴史的な意義、保全方法の理解と普及に貢献。文化的遺産として土木構造物を観ることで過去の知恵の再認識や新たな価値観の発見、維持管理の思想を語る。

Web版 第1回~10回
  • 【Web版第9回】 歴史の中に未来のアイデアがある~土木遺産登録活動を通してこれからの管理方法を再考~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

【Web版第8回】 当事者だからできること~消えてゆく京町家(まちや)の保存のために~

京町家再生研究会 小島冨佐江氏
小島氏
小島冨佐江氏

 次々と消えゆく京都の伝統的な木造建築、京町家。
「一軒の家を100年残すというのは大変なこと」・・・町家に住む当事者としての視点から、住み手の生活をも考えた町家保存の道を語る。

Web版 第1回~10回
  • 【Web版第8回】 当事者だからできること~消えてゆく京町家(まちや)の保存のために~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - Web版 第1回~10回 を購読

************************
行動する技術者たち~行動と思考の軌跡~
(土木学会創立100周年記念出版)のご案内

************************

************************

あなたのまわりに行動する技術者はいませんか?

新しい発想で、国土・地域づくりや地域に貢献する活動に取り組んでいる技術者をご紹介ください。自薦・他薦は問いません。

●申込先:
行動する技術者たち取材班
→ mailform
************************

************************
行動する技術者たちセミナー
~沖縄で育む「行動する技術者」~ を開催しました。

************************

************************
シニアに学ぶ『退職後の輝き方』
(成熟したシビルエンジニア活性化小委員会)

退職後も生き生きと活動されているシニアのシビルエンジニアの方々へのインタビュー記事を公開中
************************

 

(c)Japan Society of Civil Engineers