メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第190回論説・オピニオン (2023年3月版)を掲載しました。 2023-03-20
  • 第189回論説・オピニオン (2023年2月版)を掲載しました。 2023-02-20
  • 第188回論説・オピニオン (2023年1月版)を掲載しました。 2023-01-20
  • 第187回論説・オピニオン (2022年12月版)を掲載しました。 2022-12-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 1ヶ月前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 2ヶ月前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 2年 6ヶ月前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 2年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 8ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 9ヶ月前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 4年 11ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 5年 6日前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 6年 7ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 7年 1ヶ月前
  • login

 

第173回論説・オピニオン(1) 高速道路は道路の無料公開原則の対象か?

 
 
中田 勉

 中田 勉 元・ハイウェイ・トール・システム株式会社 監査役

「誰もが道路を無償で自由に利用できる。」という道路の無料公開原則の適用対象となる道路には一定の要件が必要である。それは、その道路において、移動そのものに加えて移動以外の行為が許容されていることである。高速道路等はこの条件を満たさずその適用対象にはならない。
(2021年10月版)

PDF第173回論説・オピニオン(1) 高速道路は道路の無料公開原則の対象か?

依頼論説
  • 第173回論説・オピニオン(1) 高速道路は道路の無料公開原則の対象か? についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第172回論説・オピニオン(2) 着実なインフラ整備・大阪港夢洲の場合

 
 
論説委員 徳平 隆之

論説委員 徳平 隆之 阪神国際港湾株式会社

一般廃棄物及び浚渫土砂処分場として整備が開始された大阪港夢洲では、バブル経済の崩壊など社会経済情勢の変化やオリンピック招致などの政策の影響を受けながらも、土地造成や橋梁・トンネルなどのインフラ整備を粛々と進めたことが、万博開催やIR誘致に活かされている。着実なインフラ整備の重要性を再認識する。
(2021年9月版)

PDF第172回論説・オピニオン(2) 着実なインフラ整備・大阪港夢洲の場合

委員論説
  • 第172回論説・オピニオン(2) 着実なインフラ整備・大阪港夢洲の場合 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第172回論説・オピニオン(1) 究極の危機管理と流域治水

 
 
論説委員長 山田 正

論説委員長 山田 正 中央大学 理工学部 都市環境学科

土木は国民の生活を発展させ、人命を守る責務がある。洪水災害、土砂災害等、頻発する危機に対して我々土木技術者は如何にして向き合うべきか。昨今のコロナ対策を例として、わたしが考える現在の日本の課題とそれに対応する流域治水と究極の危機管理のあり方について私見を述べる。
(2021年9月版)

PDF第172回論説・オピニオン(1) 究極の危機管理と流域治水

委員論説
  • 第172回論説・オピニオン(1) 究極の危機管理と流域治水 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第171回論説・オピニオン(2) 土木の魅力を伝えたい

 
 
論説委員 椛木 洋子

論説委員 椛木 洋子 株式会社エイト日本技術開発

このコロナ禍、「不要不急の活動自粛」で閉塞感が漂っているが、生活インフラを支える土木の仕事は、必要不可欠なものである。一方で、学生に人気がない、就職しても定着率が悪いなど嘆きの声も聞く。先に社会人になった私たちは、土木の意義や魅力を伝え、明るい未来を示すことができるのか。今一度考えてみたい。
(2021年8月版)

PDF第171回論説・オピニオン(2) 土木の魅力を伝えたい

委員論説
  • 第171回論説・オピニオン(2) 土木の魅力を伝えたい についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第171回論説・オピニオン(1) 人口減少下における留学生教育と高度外国人材の育成

 
 
論説委員 佐々木 淳

論説委員 佐々木 淳 東京大学 大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻

英語による大学院留学生プログラムの強化による国際的なプレゼンスの維持・向上は、途上国援助に加え、優れた高度外国人材の育成にも貢献する。近年増加傾向にある優秀な中国人留学生の積極的な受け入れは、少子高齢化や人口減少の影響を緩和する効果が期待できる。
(2021年8月版)

PDF第171回論説・オピニオン(1) 人口減少下における留学生教育と高度外国人材の育成

委員論説
  • 第171回論説・オピニオン(1) 人口減少下における留学生教育と高度外国人材の育成 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers