メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
  • 第213回論説・オピニオン (2025年2月版)を掲載しました。 2025-02-18
続き...

最近のコメント

  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 9ヶ月 4週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 9ヶ月 4週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 1ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 2ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 3ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 1ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 1ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 5ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 5ヶ月前
  • Re: 第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を 1年 10ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて

 
 
論説委員 田村 秀夫

論説委員 田村 秀夫 日本工営ビジネスパートナーズ(株)

 河川管理に関する様々なデータの大量かつ効率的な収集が可能になってきている。毎年膨大に蓄積されるデータに基づき、河道や施設の評価を繰り返し行うという地道な管理行為の中で、維持管理技術の高度化、基準の定量化に向けた取り組みの重要性が気候変動による水害の激化が進む中一層高まってきている。
(2024年1月版)

第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて

委員論説
  • 新しいコメントの追加

コメント

Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて

投稿者:新留正道 投稿日時:月, 2024-02-05 20:37

・まさに仰せの通りで、特に荒川沿線の江東五区と呼ばれる広大な地域の都市内に位置する護岸の状態は重要度が高く現状を的確に把握し、例えばキーポイントをランク付けできるような領域にまでなれば256万人が暮らすこの広大な都市区域の防災対策に大いに寄与するであろう。

  • 返信

(c)Japan Society of Civil Engineers