メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
    • 委員会論説
    • 委員論説
    • 依頼論説
    • 一般投稿論説
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第220回論説・オピニオン (2025年9月版)を掲載しました。 2025-09-19
  • 第219回論説・オピニオン (2025年8月版)を掲載しました。 2025-08-20
  • 第218回論説・オピニオン (2025年7月版)を掲載しました。 2025-07-22
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 4ヶ月 5日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 2ヶ月前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 2ヶ月前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 6ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 7ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 8ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 6ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 6ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 10ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 10ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

委員論説

論説委員が執筆する。

第220回論説・オピニオン(2) 欧米に学び、そして学ばない教育の仕組みを学ぶ

Tweet

 
 
論説委員 渡部 靖憲

論説委員 渡部 靖憲 北海道大学

将来を見据えた研究教育の多様性と戦略において欧米と日本では未だ有意な差が存在する。本論説では、ゆとり教育、国立大学法人化、海洋再生可能エネルギー開発など、日本が先進する欧米の教育、研究、大学の仕組みを取り入れてきた歴史を振り返ると共に、若手研究者、技術者が日本の研究教育の現状を客観的に理解し未来の日本を知る上で欧米での在外経験の重要性を再度呼びかける。
(2025年9月版)

第220回論説・オピニオン(2) 欧米に学び、そして学ばない教育の仕組みを学ぶ

委員論説
  • 第220回論説・オピニオン(2) 欧米に学び、そして学ばない教育の仕組みを学ぶ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第220回論説・オピニオン(1) 万博を終えての人々への讃歌

Tweet

 
 
論説委員会幹事長 入江 政安

論説委員会幹事長 入江 政安 

2025年大阪・関西万博は前評判を覆そうとしている。多くの担当者の地道な努力により交通インフラや都市整備が実現し、大阪の街を変えた。公共投資への批判もあるが、子供たちに夢を考える貴重な機会を創出した。都市の変化が人々に刺激を生むことを改めて知り、その意識を持ち続けることが重要である。関係者への感謝を込めて。
(2025年9月版)

第220回論説・オピニオン(1) 万博を終えての人々への讃歌

委員論説
  • 第220回論説・オピニオン(1) 万博を終えての人々への讃歌 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第219回論説・オピニオン(2) 設計と技術倫理

Tweet

 
 
論説委員 堀田 昌英

論説委員 堀田 昌英 東京大学

土木構造物の設計は,工学的創造に加えて,設計者の価値観や倫理観,そして社会の価値規範を反映する行為であり,それ自体が公共技術倫理の発現とも言える.土木技術者は仕様の決定や設計を通して「社会的意思決定」の実務を社会から負託されていると改めて認識すべきである.
(2025年8月版)

第219回論説・オピニオン(2) 設計と技術倫理

委員論説
  • 第219回論説・オピニオン(2) 設計と技術倫理 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第219回論説・オピニオン(1) 地域主導のレジリエンス社会の構築へ

Tweet

 
 
論説委員会委員長 藤原 章正

論説委員会委員長 藤原 章正 広島大学

(2025年8月版)

第219回論説・オピニオン(1) 地域主導のレジリエンス社会の構築へ

委員論説
  • 第219回論説・オピニオン(1) 地域主導のレジリエンス社会の構築へ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第218回論説・オピニオン(2) トップの意識が変われば現場が変わる

Tweet

 
 
論説委員 大藪 千穂

論説委員 大藪 千穂 岐阜大学

建設業における女性就業者比率や管理職比率が少ないのは、日本全体の縮図でもある。これを変えていくのに重要なのがトップの意識改革である。トップが変わると現場の価値観も変わる。その意味では建設業界の伸びしろは、まだまだ大きい。
(2025年7月版)

第218回論説・オピニオン(2) トップの意識が変われば現場が変わる

委員論説
  • 第218回論説・オピニオン(2) トップの意識が変われば現場が変わる についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 委員論説 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers