メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
    • 委員会論説
    • 委員論説
    • 依頼論説
    • 一般投稿論説
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 3週 4日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 2ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

委員論説

論説委員が執筆する。

第210回論説・オピニオン(1) スマートインフラネットワーク

第210回論説・オピニオン(1) スマートインフラネットワークhttps://committees.jsce.or.jp/editorial/no210-1

 
 
論説委員 土橋 浩

論説委員 土橋 浩 (一財)首都高速道路技術センター

今日、様々な分野や場面で、異なる形態のプラットフォームが存在する。このようななか、インフラストラクチャが社会基盤(プラットフォーム)として拠点となり、各種プラットフォームをネットワーク化し、その機能を高度化・複合化することによって、多様な価値を創出するスマートインフラネットワークについて述べる。
(2024年11月版)

第210回論説・オピニオン(1) スマートインフラネットワーク

委員論説
  • 第210回論説・オピニオン(1) スマートインフラネットワーク についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第209回論説・オピニオン(2) 学生と土木遺産を訪ねる

Tweet

 
 
論説委員 下村 匠

論説委員 下村 匠 長岡技術科学大学

学生時代に土木遺産を見学することは、すぐには興味がわかなくても、将来自分が土木技術者となり経験や知識が増えたときに、自分の視点で捉えられるようになり、あらためて価値を見出して感動するかもしれないので、よいことだ。
(2024年10月版)

第209回論説・オピニオン(2) 学生と土木遺産を訪ねる

委員論説
  • 第209回論説・オピニオン(2) 学生と土木遺産を訪ねる についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第208回論説・オピニオン(2) 危機的状況下にある博士課程人材の育成

Tweet

 
 
論説委員 楠見 晴重

論説委員 楠見 晴重 関西大学

日本では、近年大学院博士課程進学者は、激減している。それに比べ他の先進諸国は日本と反対に進学者は増加している。科学技術立国を標ぼうしている我が国にとっては由々しき問題である。土木業界においても同様の状況が続いている。これを放置していると将来における技術の進展に支障をきたし、ひいては業界の衰退に繋がることに懸念している。
(2024年9月版)

第208回論説・オピニオン(2) 危機的状況下にある博士課程人材の育成

委員論説
  • 第208回論説・オピニオン(2) 危機的状況下にある博士課程人材の育成 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第208回論説・オピニオン(1) 突然の「来賓祝辞をお願いします」

Tweet

 
 
論説委員 木村 嘉富

論説委員 木村 嘉富 一般財団法人橋梁調査会

 

土木学会やSIPの取り組みを通じて、インフラ維持管理に関する新しい技術が数多く開発されているが、これを社会に広く普及させるためには、技術だけでなく制度や社会の仕組みも変えていく必要がある。技術の試行や適用の仕組みを「箱庭」として進め、現場での困難を解決しつつ、技術の面白さや可能性を感じてもらえるよう取り組んでいる。※AIによる要約
(2024年9月版)



第208回論説・オピニオン(1) 突然の「来賓祝辞をお願いします」

委員論説
  • 第208回論説・オピニオン(1) 突然の「来賓祝辞をお願いします」 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第207回論説・オピニオン(2) 日本最長トンネルの現状と未来

Tweet

 
 
論説委員 今井 政人

論説委員 今井 政人 北海道旅客鉄道(株)

日本最長トンネルである青函トンネルは、北海道新幹線と在来線貨物列車が1日に合計約70本行き交い、本州と北海道を結ぶ大動脈としての役割を果たしている。開業から36年が経過するこの長大海底トンネルの保守・活用に係る現状と未来について述べる。
(2024年8月版)

第207回論説・オピニオン(2) 日本最長トンネルの現状と未来

委員論説
  • 第207回論説・オピニオン(2) 日本最長トンネルの現状と未来 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 委員論説 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers