論説委員が執筆する。
論説委員 中山 恵介 神戸大学
地球規模での環境変化により,災害が頻発するばかりでなく,地球環境そのものが悪化している.土木工学の環境関連の分野においても,生態系および環境保全の観点から至急の対策が必要とされている.そのような気候変動に対応するためには,単純に環境を改善するということではなく,分野横断的な対策提案が必要である. (2023年2月版) 第189回論説・オピニオン(1) 環境に配慮した気候変動の新たな緩和策に向けて
論説委員 岩城 一郎 日本大学
我が国の人口は2050年にほぼ1億人にまで減少するとされている。奇しくも脱炭素社会の実現を目指す年でもある。社会インフラの老朽化は一層加速し、各地で気候変動に伴う豪雨災害が頻発するとともに、南海トラフ地震や首都直下型地震に見舞われる恐れもある。激動の時代に備え,良い土木構造物を建設する意義を考える。(2023年1月版)第188回論説・オピニオン(2) 2050年に向けて、長持ちする土木構造物を建設する意義を考える
論説委員 石田 哲也 東京大学
持続可能な社会の実現を目指すうえで、資源の有効活用を積極的に図る必要がある。近年発展著しいデジタル技術によって、これまでは標準化した取り扱いが難しかった様々なバラツキを有する材料を適材適所に上手に使いこなすことが重要である。 (2023年1月版)
第188回論説・オピニオン(1) 建設材料におけるGXとDX
論説委員 多々納 裕一 京都大学
インフラDXなどインフラの管理の合理化や高度化が求められている。合理化は必然的に管理対象の拡大を必要とし、権限を越えた管理単位の統合、調整が求められることになる。すなわち、越境しあうインフラガバナンスが求められることになる。本稿では越境しあうインフラガバナンスと組織文化に関して議論したい。 (2022年12月版) 第187回論説・オピニオン(2) 越境しあうインフラガバナンスへ向けて
論説委員長 古米 弘明 中央大学研究開発機構
2020年に改定された水循環基本計画では、健全な水循環に関する普及啓発が重点項目の一つに挙げられている。普及啓発において、人々が水に触れ、学べる機会を創出し、水に関する意識を醸成するためにも水循環の健全性評価が求められるが、その評価では、自然の持つ修復力や水環境の側面も考慮して行うべきである。 (2022年12月版) 第187回論説・オピニオン(1) 健全な水循環・水環境に向けて
最近のコメント