メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
    • 委員会論説
    • 委員論説
    • 依頼論説
    • 一般投稿論説
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 4週 1日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

委員論説

論説委員が執筆する。

第182回論説・オピニオン(2) サステナブル・デジタル田園都市

 
 
論説委員 太田 雅史

論説委員 太田 雅史 (株)東急総合研究所

コロナ禍をきっかけに新たなインフラとして欠かせない存在となったDXを活用した地方創生策が「デジタル田園都市」と言われている。DXの特徴は大都市と地方を繋ぐことにもある。まちづくりプラットホームを介したサステナブルマネジメントを標榜する諸主体の参入によるこの策の活性化について考察する。
(2022年7月版)

第182回論説・オピニオン(2) サステナブル・デジタル田園都市

委員論説
  • 第182回論説・オピニオン(2) サステナブル・デジタル田園都市 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第182回論説・オピニオン(1) 理工系分野におけるダイバーシティ&インクルージョンについて

 
 
論説委員 吉田 秀典

論説委員 吉田 秀典 香川大学

近年、ダイバーシティ&インクルージョンの取り組みが加速しているが、理工学の分野では、必ずしも十分な成果が得られていない。その背景に、アンコンシャス・バイアスが存在すると思われるが、こうした「思い込み」の打破には、「学」だけの取り組みには限界もあることから、成果を上げつつある企業等が「学」を支援することが重要と考える。
(2022年7月版)

第182回論説・オピニオン(1) 理工系分野におけるダイバーシティ&インクルージョンについて

委員論説
  • 第182回論説・オピニオン(1) 理工系分野におけるダイバーシティ&インクルージョンについて についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第181回論説・オピニオン(2) 建設コンサルタント業界における人材育成についての私見

 
 
論説委員 中野 信悟

論説委員 中野 信悟 パシフィックコンサルタンツ株式会社

(2022年6月版)

第181回論説・オピニオン(2) 建設コンサルタント業界における人材育成についての私見

委員論説
  • 第181回論説・オピニオン(2) 建設コンサルタント業界における人材育成についての私見 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第181回論説・オピニオン(1) 技術の伝承・人材の育成~先輩技術者としての責務

 
 
論説委員 伊藤 正秀

論説委員 伊藤 正秀 (一財)土木研究センター理事長

生産年齢人口の減少、土木のおかれた労働環境、他の技術分野の進展等を背景として、土木技術者、特に若手人材の確保・育成の必要性が叫ばれて久しい。この問題に対し、筆者も含めた先輩としての土木技術者がどう行動すべきかについて述べる。
(2022年6月版)

第181回論説・オピニオン(1) 技術の伝承・人材の育成~先輩技術者としての責務

委員論説
  • 第181回論説・オピニオン(1) 技術の伝承・人材の育成~先輩技術者としての責務 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第180回論説・オピニオン(2) 土木現場におけるダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進

 
 
論説委員 阿部 友美

論説委員 阿部 友美 奥村組

近年、日本においてもダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の考え方が浸透しつつあり、多くの企業で女性や外国籍の社員が活躍している。建設現場においても、外国人技能実習生の入場が増えており、彼らの育成は、よりよい社会を見据えた大切な取り組みであると考える。
(2022年5月版)

第180回論説・オピニオン(2) 土木現場におけるダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進

委員論説
  • 第180回論説・オピニオン(2) 土木現場におけるダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 委員論説 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers