論説委員が執筆する。
論説委員 徳平 隆之 阪神国際港湾株式会社
一般廃棄物及び浚渫土砂処分場として整備が開始された大阪港夢洲では、バブル経済の崩壊など社会経済情勢の変化やオリンピック招致などの政策の影響を受けながらも、土地造成や橋梁・トンネルなどのインフラ整備を粛々と進めたことが、万博開催やIR誘致に活かされている。着実なインフラ整備の重要性を再認識する。 (2021年9月版) 第172回論説・オピニオン(2) 着実なインフラ整備・大阪港夢洲の場合
論説委員長 山田 正 中央大学 理工学部 都市環境学科
土木は国民の生活を発展させ、人命を守る責務がある。洪水災害、土砂災害等、頻発する危機に対して我々土木技術者は如何にして向き合うべきか。昨今のコロナ対策を例として、わたしが考える現在の日本の課題とそれに対応する流域治水と究極の危機管理のあり方について私見を述べる。 (2021年9月版) 第172回論説・オピニオン(1) 究極の危機管理と流域治水
論説委員 椛木 洋子 株式会社エイト日本技術開発
このコロナ禍、「不要不急の活動自粛」で閉塞感が漂っているが、生活インフラを支える土木の仕事は、必要不可欠なものである。一方で、学生に人気がない、就職しても定着率が悪いなど嘆きの声も聞く。先に社会人になった私たちは、土木の意義や魅力を伝え、明るい未来を示すことができるのか。今一度考えてみたい。 (2021年8月版) 第171回論説・オピニオン(2) 土木の魅力を伝えたい
論説委員 佐々木 淳 東京大学 大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
英語による大学院留学生プログラムの強化による国際的なプレゼンスの維持・向上は、途上国援助に加え、優れた高度外国人材の育成にも貢献する。近年増加傾向にある優秀な中国人留学生の積極的な受け入れは、少子高齢化や人口減少の影響を緩和する効果が期待できる。 (2021年8月版) 第171回論説・オピニオン(1) 人口減少下における留学生教育と高度外国人材の育成
論説委員 坂田 昇 鹿島建設株式会社
土木構造物の多くはコンクリートで造られている。これは、性能はもちろんのことであるが、コストが1kgで5円程度と破格に安いことによる。この安さが現在のインフラを支えていると言っても過言ではない。しかし、最近では将来に向けて色々な問題が出て来ている中で、今後、コンクリートはどうあるべきかについて論説する。 (2021年7月版) 第170回論説・オピニオン(2) 危機にあるレディーミクストコンクリートを考える
最近のコメント