メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第192回論説・オピニオン (2023年5月版)を掲載しました。 2023-05-19
  • 第191回論説・オピニオン (2023年4月版)を掲載しました。 2023-04-19
  • 第190回論説・オピニオン (2023年3月版)を掲載しました。 2023-03-20
  • 第189回論説・オピニオン (2023年2月版)を掲載しました。 2023-02-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 3ヶ月前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 4ヶ月前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 2年 8ヶ月前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 2年 9ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 10ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 12ヶ月前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 5年 1ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 5年 2ヶ月前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 6年 9ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 7年 3ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

第188回論説・オピニオン(2) 2050年に向けて、長持ちする土木構造物を建設する意義を考える

論説委員 岩城 一郎

論説委員 岩城 一郎 日本大学

我が国の人口は2050年にほぼ1億人にまで減少するとされている。奇しくも脱炭素社会の実現を目指す年でもある。社会インフラの老朽化は一層加速し、各地で気候変動に伴う豪雨災害が頻発するとともに、南海トラフ地震や首都直下型地震に見舞われる恐れもある。激動の時代に備え,良い土木構造物を建設する意義を考える。
(2023年1月版)
第188回論説・オピニオン(2) 2050年に向けて、長持ちする土木構造物を建設する意義を考える

委員論説
  • 新しいコメントの追加

(c)Japan Society of Civil Engineers