メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 2週 1日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 1週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 1週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 2ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 6ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第197回論説・オピニオン(2) カーボンニュートラルに向けて鉄道の果たす役割と施策

 
 
論説委員 今井 政人

論説委員 今井 政人 北海道旅客鉄道(株)

2050年のカーボンニュートラル達成に向けて我が国の各部門で目標設定と取組みが進められています。運輸部門においても同様であります。このような状況の中で自動車、航空機等の輸送モードの中で最も輸送効率の良い(CO2排出量の少ない)とされる鉄道が旅客運輸部門においてカーボンニュートラル達成のために果たす役割と施策について述べます。
(2023年10月版)

第197回論説・オピニオン(2) カーボンニュートラルに向けて鉄道の果たす役割と施策

委員論説
  • 第197回論説・オピニオン(2) カーボンニュートラルに向けて鉄道の果たす役割と施策 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第197回論説・オピニオン(1) 進化する下水道

 
 
日本下水道協会 岡久 宏史

日本下水道協会 岡久 宏史 理事長

SDGs実現のために、下水に含まれる物質や情報の利活用を早急に進めるべきである。また、様々な工学的分野の知識を必要とする下水道システムのマネジメントを効率よく的確に実施するためにはDXが必要であり、そのためには、下水道に関する全ての情報を集積するデジタルデータセンターが必要だ。下水道はさらに進化する。
(2023年10月版)

第197回論説・オピニオン(1) 進化する下水道

依頼論説
  • 第197回論説・オピニオン(1) 進化する下水道 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第196回論説・オピニオン(2) 複雑な問題の解決のために「総合的な力を発揮できる人と組織」をつくる

 
 
論説委員 石井 一英

論説委員 石井 一英 北海道大学

持続可能な地域づくりのためには、仕事をつくるよりも、分野横断・総合的な力を発揮できる人や組織をつくり、彼らが活動しやすい場や機会、資金づくりを考えることのほうが、遠回りであるが、地域コミュニティづくりには重要である。この地域コミュニティこそが、多様な環境問題の解決につながるはずである。
(2023年9月版)

第196回論説・オピニオン(2) 複雑な問題の解決のために「総合的な力を発揮できる人と組織」をつくる

委員論説
  • 第196回論説・オピニオン(2) 複雑な問題の解決のために「総合的な力を発揮できる人と組織」をつくる についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第196回論説・オピニオン(1) 大学教員が「橋の日」に感じたこと

 
 
論説委員 穴見 健吾

論説委員 穴見 健吾 芝浦工業大学

(2023年9月版)

第196回論説・オピニオン(1) 大学教員が「橋の日」に感じたこと

委員論説
  • 第196回論説・オピニオン(1) 大学教員が「橋の日」に感じたこと についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第195回論説・オピニオン(2) 伝わるために大切なこと

 
 
論説委員 橋本 有美子

論説委員 橋本 有美子 株式会社エイト日本技術開発

(2023年8月版)

第195回論説・オピニオン(2) 伝わるために大切なこと

委員論説
  • 第195回論説・オピニオン(2) 伝わるために大切なこと についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers