論説委員長 古米 弘明 中央大学研究開発機構
近年、頻発・激甚化している水害だけでなく、渇水被害も長期化、深刻化することが懸念されている。したがって、人口や資産が集中した都市の雨水管理において、流域の水循環を意識して、降雨レーダやICTの活用、グリーンインフラの積極的な導入など雨と賢くつきあう術をレベルアップすることが大事であろう。 (2023年4月版) 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ
論説委員 橋本 有美子 エイト日本技術開発
土木技術者としてより良いものを作りたいという気持ちが、建設コンサルタントにおける品質の確保と向上につながる。国民のために善管注意の義務を果たそうとする。土木技術者としてより良いものを作ろうという熱意が品質の確保と向上の源である。 (2023年3月版) 第190回論説・オピニオン(2) 「良いものを作ろう」という気持ち ~品質の確保と向上につなげて~
依頼論説 濱 慶子 熊谷組/若手パワーアップ小委員会委員長
若手の視点から見た土木学会、若手にとっての土木学会活動参画の意義、若手パワーアップ小委員会の活動を通して感じた若手や業界への期待などについて、若手への愛おしさを持った眼差しで述べる。 (2023年3月版) 第190回論説・オピニオン(1) 若手へのラブレター
論説委員 上村 俊英 (株)建設技術研究所
DXへの対応や多様な働き方への要望の高まりなど、建設コンサルタントの技術者を取り巻く環境が急激に変化する中での人材育成のありかたを考える。技術者が時間と場所をリアルで共有することが減少し、双方向の議論やOJTが量的に減少する傾向にあり、学びへの動機付けと、学びのロールモデルが求められている。 (2023年2月版) 第189回論説・オピニオン(2) ITツールの活用が求められる建設コンサルタントの人材育成
論説委員 中山 恵介 神戸大学
地球規模での環境変化により,災害が頻発するばかりでなく,地球環境そのものが悪化している.土木工学の環境関連の分野においても,生態系および環境保全の観点から至急の対策が必要とされている.そのような気候変動に対応するためには,単純に環境を改善するということではなく,分野横断的な対策提案が必要である. (2023年2月版) 第189回論説・オピニオン(1) 環境に配慮した気候変動の新たな緩和策に向けて
最近のコメント