メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第188回論説・オピニオン (2023年1月版)を掲載しました。 2023-01-20
  • 第187回論説・オピニオン (2022年12月版)を掲載しました。 2022-12-20
  • 第186回論説・オピニオン (2022年11月版)を掲載しました。 2022-11-21
  • 第185回論説・オピニオン (2022年10月版)を掲載しました。 2022-10-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 10時間前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 4週前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 2年 5ヶ月前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 2年 5ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 6ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 8ヶ月前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 4年 10ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 4年 10ヶ月前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 6年 5ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 7年 3日前
  • login

 

第166回論説・オピニオン(1) 塩素消毒百年と二人の医師のこと

 
 
論説委員 浅見 真理

論説委員 浅見 真理 国立保健医療科学院 生活環境研究部

2021年は日本で水道の消毒に塩素が導入され百年である。水道の塩素処理は、都市計画の父、後藤新平氏が導入したと言われる。また、アフガニスタンの用水路を作った中村哲氏も共に衛生問題に取り組んだ医師である。土木工学は他の分野との連携により、飛躍的な進化を遂げてきた。様々な分野の知見を取り入れることが土木工学の進展にも寄与する事例として紹介したい。
(2021年3月版)

PDF第166回論説・オピニオン(1) 塩素消毒百年と二人の医師のこと

委員論説
  • 第166回論説・オピニオン(1) 塩素消毒百年と二人の医師のこと についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第165回論説・オピニオン(2) Society5.0時代における建設コンサルタント技術者の役割

 
 
論説委員 秋葉 努

論説委員 秋葉 努 株式会社 建設技術研究所

Society5.0時代の社会インフラ整備に関わる建設コンサルタントは、スマートシティ構想にあるように新しい社会的課題の解決を目指すため、土木技術に加えIoT技術の適応を強く求められます。未来都市実現に向けて建設コンサルタント技術者は、いま以上に情報関連技術の獲得・活用を図る必要があると考えます。
(2021年2月版)

PDF第165回論説・オピニオン(2) Society5.0時代における建設コンサルタント技術者の役割

委員論説
  • 第165回論説・オピニオン(2) Society5.0時代における建設コンサルタント技術者の役割 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第165回論説・オピニオン(1) わたしが考える土木工学の50年の歩み ~闇夜の河川の水位予報~

 
 
論説委員長 山田 正

論説委員長 山田 正 中央大学 理工学部 都市環境学科

地震、津波、洪水等の災害が頻発する我が国の基盤を支えてきた土木工学であるが、近年の研究成果は施策に直結するものが少なく感じる。純粋学問としての土木工学とこれを応用する土木技術との間に乖離を感じているのは私だけだろうか。私自身が教授頂いた土木工学の教えを次の世代につなげるため、ここに論説する。
(2021年2月版)

PDF第165回論説・オピニオン(1) わたしが考える土木工学の50年の歩み ~闇夜の河川の水位予報~

委員論説
  • 第165回論説・オピニオン(1) わたしが考える土木工学の50年の歩み ~闇夜の河川の水位予報~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第164回論説・オピニオン(2) 東日本大震災と技術者~後世へ伝えていくことと土木の役割

 
 
論説幹事 島村 亜紀子

論説委員会幹事 島村 亜紀子 前田建設工業株式会社 経営革新部付 主査

東日本大震災で、津波の破壊力に負けてしまった土木構造物。技術者が何を見・感じ、どのように復旧・復興とともに歩んできたのか。そして、後世へ教訓として伝えなければならないことは。一土木技術者が考える、大災害からの復興と土木の役割を論じる。
(2021年1月版)

PDF第164回論説・オピニオン(2) 東日本大震災と技術者~後世へ伝えていくことと土木の役割

委員論説
  • 第164回論説・オピニオン(2) 東日本大震災と技術者~後世へ伝えていくことと土木の役割 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第164回論説・オピニオン(1) あらためて復旧と復興を考える

 
 
論説委員 淺見 郁樹

論説委員 淺見 郁樹 東日本旅客鉄道株式会社 常務執行役員

東日本大震災で被災した鉄道路線は全線運転再開に9年余を要し、線区ごとに様々な形態となるなど平坦な道筋ではなかった。この復旧と復興を通じてあらためて考えるのは、社会基盤を整備し持続させる使命に終わりはないとうことである。震災直後、現地に身を置いた経験も踏まえ、このことを伝えていきたい。
(2021年1月版)

PDF第164回論説・オピニオン(1) あらためて復旧と復興を考える

委員論説
  • 第164回論説・オピニオン(1) あらためて復旧と復興を考える についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers