メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第164回論説・オピニオン (2021年1月版)を掲載しました。 2021-01-20
  • 第163回論説・オピニオン (2020年12月版)を掲載しました。 2020-12-21
  • 第162回論説・オピニオン (2020年11月版)を掲載しました。 2020-11-24
  • 第161回論説・オピニオン (2020年10月版)を掲載しました。 2020-10-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2週 20時間前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 4ヶ月 2週前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 5ヶ月 1週前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 6ヶ月 1週前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 7ヶ月 3週前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 2年 9ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 2年 10ヶ月前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 4年 5ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 4年 11ヶ月前
  • Re: 第89回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション 6年 1ヶ月前
  • login

 

第141回論説・オピニオン(2) 防災学習と土木

論説委員 浅沼 加代子

論説委員 浅沼 加代子 株式会社エイト日本技術開発

小学校の新学習指導要領が2017年に改訂され、2020年度から全面実施されるが、本改訂では、自然災害に関する知識や災害から身を守ること、災害から人々を守る活動などについて指導すること等が追加された。しかし、教育現場では多忙を極める教職員への負担増加が懸念されていると聞く。土木に携わる者として、防災学習にどのように関わっていくことが望まれるか論述したい。
(2019年2月版)

PDF第141回論説・オピニオン(2) 防災学習と土木

委員論説
  • 第141回論説・オピニオン(2) 防災学習と土木 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第141回論説・オピニオン(1) 観光地域づくりと社会資本政策

論説委員長 石田 東生

論説委員長 石田 東生 日本大学

訪日外国人観光客の堅調な増加を受けて、観光を地方創生の礎にするべく多くの政策が実施されているが、残念ながら観光地域づくりという点では十分ではない。社会的共通資本政策に重責を有する安寧の公共学としての土木学の貢献とその方向性について述べる。
(2019年2月版)

PDF第141回論説・オピニオン(1) 観光地域づくりと社会資本政策

委員論説
  • 第141回論説・オピニオン(1) 観光地域づくりと社会資本政策 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第140回論説・オピニオン(2) 土木現場の映像を撮り、継承しよう

論説幹事 塚田 幸広

論説幹事 塚田 幸広 公益社団法人 土木学会

インフラツーリズム等現場見学が盛況であるが、さらに多くの市民・子供たちに土木・インフラの魅力を伝えるためには、現場の映像を配信することが重要である。ここでは、日米の土木学会の取り組みやNHKの「テクノパワー」の魅力を引用し、土木現場の映像の撮影・活用の推進について論ずる。
(2019年1月版)

PDF第140回論説・オピニオン(2) 土木現場の映像を撮り、継承しよう

委員論説
  • 第140回論説・オピニオン(2) 土木現場の映像を撮り、継承しよう についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第140回論説・オピニオン(1) 未来をつくるもの ~土木×2+人~

論説委員 渡邉 弘子

論説委員 渡邉 弘子 月の泉技術士事務所

明治時代、土木という学問は若い技術者が人生をかけて取組む社会事業でもあったが、いつのまにか一般市民には負のイメージが強くなった。しかし、自然災害の多かった2018年、土木は人々の命を守り、生活の根幹を支える技術であることを伝えていかねばならないと改めて考えた。「未来」という文字には「土木」が含まれている。一般市民にも技術者にも希望の感じられる明るい未来の土木界にしていきたい。
(2019年1月版)

PDF第140回論説・オピニオン(1) 未来をつくるもの ~土木×2+人~

委員論説
  • 第140回論説・オピニオン(1) 未来をつくるもの ~土木×2+人~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第139回論説・オピニオン(1) 有料道路コンセッションにおけるリビングラボ ~愛知アクセラレートフィールド~

論説委員 三島 徹也

論説委員 三島 徹也 前田建設工業株式会社 技術研究所

質の高いサービスを作り上げる手法として、リビングラボが注目されている。10年ほど前に欧州から始まった共創活動であり、実サービスを試験台として活用する点に特徴がある。日本での普及の一助として、インフラ運営サービスの一つである有料道路コンセッションでの実例「愛知アクセラレートフィールド」を紹介する。
(2018年12月版)

PDF第139回論説・オピニオン(1) 有料道路コンセッションにおけるリビングラボ ~愛知アクセラレートフィールド~

委員論説
  • 第139回論説・オピニオン(1) 有料道路コンセッションにおけるリビングラボ ~愛知アクセラレートフィールド~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers