論説委員 中野 信悟 パシフィックコンサルタンツ株式会社
(2022年6月版) 第181回論説・オピニオン(2) 建設コンサルタント業界における人材育成についての私見
論説委員 伊藤 正秀 (一財)土木研究センター理事長
生産年齢人口の減少、土木のおかれた労働環境、他の技術分野の進展等を背景として、土木技術者、特に若手人材の確保・育成の必要性が叫ばれて久しい。この問題に対し、筆者も含めた先輩としての土木技術者がどう行動すべきかについて述べる。 (2022年6月版) 第181回論説・オピニオン(1) 技術の伝承・人材の育成~先輩技術者としての責務
論説委員 阿部 友美 奥村組
近年、日本においてもダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の考え方が浸透しつつあり、多くの企業で女性や外国籍の社員が活躍している。建設現場においても、外国人技能実習生の入場が増えており、彼らの育成は、よりよい社会を見据えた大切な取り組みであると考える。 (2022年5月版) 第180回論説・オピニオン(2) 土木現場におけるダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進
論説委員会幹事長 奥嶋 政嗣 徳島大学
地方圏の公共交通では、存廃が議論される路線もみられる。その継続に社会的な意義がある場合には、国および地域が支えていく必要がある。一方で、利便性の向上および利用促進も必要である。そのためには、ステークホルダーの連携により、公共交通サービスの再構築を実現する必要がある。 (2022年5月版) 第180回論説・オピニオン(1) 地方圏における公共交通サービスの再構築を目指して
論説委員 金尾 健司 (独)水資源機構
流域治水の実効性を確保するためには、流域のあらゆるステークホルダーが主体的に取り組むことが必要である。その前提となるのが、水害リスクに対する理解を深めることである。そこで、一般にはわかりにくい水害リスクを、いかに「見える化」するかが重要となる。(2022年4月版)第179回論説・オピニオン(2) 流域治水とリスクの見える化
最近のコメント