メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 3週 4日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 2ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

「一般投稿論説」の募集について

投稿者:論説委員会事務局 投稿日時:木, 2024-09-12 16:15

Tweet

土木学会論説委員会では、土木学会の社会に対する土木技術者の責務として、社会基盤整備のあり方・重要性、国際社会における我国の貢献、地球環境・地域環境保全に対する土木技術者の役割、あるいは公共事業をめぐる社会問題など土木を取り巻く広範な問題をタイムリーに取り上げ、それらに関する土木技術者はもとより多彩な方々の見解・見識を『論説・オピニオン』として、広く社会に発信しています。

この『論説・オピニオン』について、論説委員会規則第2条(4)に基づき、会員の方からの原稿の応募を受け付けることとなりました。

以下の募集要項をご確認いただき、ぜひご応募いただければと存じます。(応募開始:2024年11月予定)

新着・お知らせ
  • 「一般投稿論説」の募集について についてもっと読む

第207回論説・オピニオン(2) 日本最長トンネルの現状と未来

Tweet

 
 
論説委員 今井 政人

論説委員 今井 政人 北海道旅客鉄道(株)

日本最長トンネルである青函トンネルは、北海道新幹線と在来線貨物列車が1日に合計約70本行き交い、本州と北海道を結ぶ大動脈としての役割を果たしている。開業から36年が経過するこの長大海底トンネルの保守・活用に係る現状と未来について述べる。
(2024年8月版)

第207回論説・オピニオン(2) 日本最長トンネルの現状と未来

委員論説
  • 第207回論説・オピニオン(2) 日本最長トンネルの現状と未来 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第207回論説・オピニオン(1) 総合的、複合的な地方インフラの探求

Tweet

 
 
依頼論説 斉藤親

依頼論説 斉藤親 東日本旅客鉄道株式会社 技術顧問

10年ほど前、896自治体の消滅可能性を予測した「(通称)増田レポート」が話題を呼んだ。その後、この都市の衰退問題は、インバウンド観光、ふるさと納税などの活況に隠れてしまった感もある。改めて、地に足の着いた地方都市の存続問題を、本誌読者に深く関わるインフラの視点から考えてみた。

(2024年8月版)

第207回論説・オピニオン(1) 総合的,複合的な地方インフラの探求

依頼論説
  • 第207回論説・オピニオン(1) 総合的、複合的な地方インフラの探求 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第206回論説・オピニオン(1) サーキュラーエコノミーへの道 ~最終処分場の必要性~

Tweet

 
 
論説委員 石井 一英

論説委員 石井 一英 北海道大学

サーキュラーエコノミーに向かっていくために必要なこと、また多くの方が忘れてしまっていること(有害物質の隔離、適正処理と最終処分など)などについて述べたい。
(2024年7月版)

第206回論説・オピニオン(1) サーキュラーエコノミーへの道 ~最終処分場の必要性~

委員論説
  • 第206回論説・オピニオン(1) サーキュラーエコノミーへの道 ~最終処分場の必要性~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第206回論説・オピニオン(2) 建設DXのけん引役となる若手技術者の育成について

Tweet

 
 
論説委員 井上 昭生

論説委員 井上 昭生 (株)大林組

先の論説で建設業界の人材採用に変化が生じる可能性を示したが、これを受けて、建設事業を専攻する学生にDXの予備知識の教授を大学等に期待したい。また、建設業に携わる者、組織においては、DXに関するリテラシー教育に取り組む必要がある。
(2024年7月版)

第206回論説・オピニオン(2) 建設DXのけん引役となる若手技術者の育成について

委員論説
  • 第206回論説・オピニオン(2) 建設DXのけん引役となる若手技術者の育成について についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers