メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第196回論説・オピニオン (2023年9月版)を掲載しました。 2023-09-20
  • 第195回論説・オピニオン (2023年8月版)を掲載しました。 2023-08-20
  • 第194回論説・オピニオン (2023年7月版)を掲載しました。 2023-07-20
  • 第193回論説・オピニオン (2023年6月版)を掲載しました。 2023-06-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を 2ヶ月 3週前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 4ヶ月 2週前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 7ヶ月前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 8ヶ月前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 3年 2週前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 3年 1ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 3年 2ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 3年 3ヶ月前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 5年 5ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 5年 6ヶ月前
  • login

 

第187回論説・オピニオン(1) 健全な水循環・水環境に向けて

 
 
論説委員長 古米 弘明

論説委員長 古米 弘明 中央大学研究開発機構

2020年に改定された水循環基本計画では、健全な水循環に関する普及啓発が重点項目の一つに挙げられている。普及啓発において、人々が水に触れ、学べる機会を創出し、水に関する意識を醸成するためにも水循環の健全性評価が求められるが、その評価では、自然の持つ修復力や水環境の側面も考慮して行うべきである。
(2022年12月版)

第187回論説・オピニオン(1) 健全な水循環・水環境に向けて

委員論説
  • 第187回論説・オピニオン(1) 健全な水循環・水環境に向けて についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第186回論説・オピニオン(2) 日本の輸出振興と港湾

 
 
論説委員 池田 薫

論説委員 池田 薫 阪神国際港湾株式会社

日本の製造業が海外生産シフトを進めたため、日本の経常収支の構造は、貿易収支で稼ぐ構造から、所得収支で稼ぐ構造に転換した。日本の港湾の振興のためには、日本を発着する貨物量が必要で、日本の製造業には、ブランドやデザインの競争力をつけ、輸出増進に取り組んでほしい。
(2022年11月版)

第186回論説・オピニオン(2) 日本の輸出振興と港湾

委員論説
  • 第186回論説・オピニオン(2) 日本の輸出振興と港湾 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第186回論説・オピニオン(1) 土は資源であることの情報発信に向けて

 
 
論説委員 髙野 昇

依頼論説 髙野 昇 (一社)全国建設発生土リサイクル協会 専務理事

建設工事に伴い発生する「建設発生土」を「残土」と称して「悪者」扱いしている場合があるが、土をリサイクルする業界団体の全国組織である(一社)全国建設発生土リサイクル協会は、土木技術者、土木学会の協力を得て、「土」は資材、資源であることを社会に向けて情報発信していきたい。
(2022年11月版)

第186回論説・オピニオン(1) 土は資源であることの情報発信に向けて

依頼論説
  • 第186回論説・オピニオン(1) 土は資源であることの情報発信に向けて についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第185回論説・オピニオン(2) ダム操作の高度化

 
 
論説委員 金尾 健司

論説委員 金尾 健司 (独)水資源機構

(2022年10月版)

第185回論説・オピニオン(2) ダム操作の高度化

委員論説
  • 第185回論説・オピニオン(2) ダム操作の高度化 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第185回論説・オピニオン(1) 健康影響予測評価について-コンクリートと人と環境と-

 
 
論説委員 浅見 真理

論説委員 浅見 真理 国立保健医療科学院

政策や事業が集団の健康にどのような影響を与えるかを予測・評価するための一連の手法として、ヘルス・インパクト・アセスメント(HIA、健康影響予測評価)が注目されている。日本型環境アセスメントに加えて、人の健康や楽しい生活(Well-being)を実現する、Health in All Policiesの考え方を紹介したい。
(2022年10月版)

第185回論説・オピニオン(1) 健康影響予測評価について-コンクリートと人と環境と-

委員論説
  • 第185回論説・オピニオン(1) 健康影響予測評価について-コンクリートと人と環境と- についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers