メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 3週 5日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 2ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第215回論説・オピニオン(2) “私の遠回り”を“土木の未来”へ繋げる In.Fでの挑戦

Tweet

 
 
中部大学 並松 沙樹

中部大学 並松 沙樹 

土木技術者から政治・経済・社会学を学ぶという著者の遠回り、そこから学んだことを広く社会に還元するためにIn.Fでの活動に取り組んでいること、そして新しい土木工学の形や新しい土木技術者像を描いていくための挑戦に関してまとめた。
(2025年4月版)

第215回論説・オピニオン(2) “私の遠回り”を“土木の未来”へ繋げる In.Fでの挑戦

一般投稿論説
  • 第215回論説・オピニオン(2) “私の遠回り”を“土木の未来”へ繋げる In.Fでの挑戦 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと

Tweet

 
 
論説委員 鯨岡 史歩

論説委員 鯨岡 史歩 東京都

春は新しいことに出会う季節。土木に新たに出会う人もいる。近年建設業界は人材確保に苦戦していると聞く。土木に出会う場を増やし、魅力発信等により選ばれる分野にしたい。人材育成についても触れたい。
(2025年4月版)

第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと

委員論説
  • 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと についてもっと読む
  • コメント(1)
  • 新しいコメントの追加

第214回論説・オピニオン(2) 考えを深めるツールとしての生成AI

Tweet

 
 
論説委員 大鳥 靖樹

論説委員 大鳥 靖樹 東京都市大学

生成AIは思考の素材や出発点を提供するツールに過ぎず、その活用には利用者の批判的思考と深掘りする姿勢が不可欠であり、技術者には提示された情報を問い直し、自らの経験や専門性を活かして正否を判断する力が求められる。(※事務局による生成AIでの要約)
(2025年3月版)

第214回論説・オピニオン(2) 考えを深めるツールとしての生成AI

委員論説
  • 第214回論説・オピニオン(2) 考えを深めるツールとしての生成AI についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第214回論説・オピニオン(1) 大阪ベイエリアの開発とインフラ、そしてその効果について

Tweet

 
 
論説委員 田中 利光

論説委員 田中 利光 阪神国際港湾株式会社

1980年代に本格化した大阪ベイエリアの再開発では、海遊館やユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどが成功事例として著名である。また、この4月にはいよいよ大阪・関西万博が開幕するが、その後も2030年を目標に夢洲IR事業が進展中である。これら様々な事業に関連したインフラの効果、成果を検証してみたい。
(2025年3月版)

第214回論説・オピニオン(1) 大阪ベイエリアの開発とインフラ、そしてその効果について

委員論説
  • 第214回論説・オピニオン(1) 大阪ベイエリアの開発とインフラ、そしてその効果について についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第213回論説・オピニオン(2) 建設ロボットとは? 建設機械と人との協働関係の未来

Tweet

 
 
論説委員 茂木 正晴

論説委員 茂木 正晴 国立研究開発法人土木研究所

国内の建設業界では、担い手不足や高齢化に対応するため、自動化やAI技術の活用が進む中、多様な現場条件に適応するには「人との協働」が鍵となる。本論では、建設現場における自動化技術の現状と課題を踏まえ、多様な現場条件への対応に向けたAIやロボット技術の活用と人との協調について私見を述べる。
(2025年2月版)

第213回論説・オピニオン(2) 建設ロボットとは? 建設機械と人との協働関係の未来

委員論説
  • 第213回論説・オピニオン(2) 建設ロボットとは? 建設機械と人との協働関係の未来 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers