メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 ISO対応特別委員会 土木学会
技術推進機構 ISO対応特別委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 技術推進機構

メニュー

  • ホーム
  • 委員構成
  • 行事
  • 書籍(土木ISOジャーナル)
  • 関連リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

土木ISOジャーナル バックナンバー紹介

タイトルのリンクをクリックすると、PDFファイルをダウンロードできます。(Vol.1~Vol.9を除く。)

Vol.1~Vol.9をご覧になりたい方は、土木図書館に所蔵されていますので、図書館までお問い合わせください。

 

土木ISOジャーナルVol.35 (2024.3) (PDF/8.7MB)
巻頭言  近年の世界情勢と土木分野のISO活動(長井 宏平)
寄稿論説  -
特別企画  鋼構造分野(ISO/TC167)における最近の動向(佐々木 栄一)

 

土木ISOジャーナルVol.34 (2023.3) (PDF/5.9MB)

巻頭言  土木分野における国際標準化活動に対するモチベーション(國枝 稔)
寄稿論説  -
特別企画  地理情報分野の国際規格に関する動向(中島 秀敏)

 

土木ISOジャーナルVol.33 (2022.3) (PDF/2.4MB)
巻頭言  ISO対応特別委員会について(勝地 弘)
寄稿論説  -
特別企画  ISO/TC71 幹事国・議長就任と今後の活動(上田 多門)

 

土木ISOジャーナルVol.32 (2021.3) (PDF/9.6MB)
巻頭言  コロナ禍における大学(横田 弘)
寄稿論説  -
特別企画  新型コロナウイルス感染拡大の規格策定活動への影響について(各国内審議団体)

 

土木ISOジャーナルVol.31 (2020.3) (PDF/2.0MB)
巻頭言  ISO標準化から見える日本の役割と国内標準の課題(上田 多門)
寄稿論説  -
特別企画  地盤環境分野の国際規格に関する動向(希倉 宏史)

 

土木ISOジャーナルVol.30 (2019.3) (PDF/1.3MB)
巻頭言  地盤工学分野におけるISO活動の経緯と最近の話題(木幡 行宏)
寄稿論説  -
特別企画  地盤分野の情報(浅田 素之、椋木 俊文)

 

土木ISOジャーナルVol.29 (2018.3) (PDF/11.8MB)
巻頭言  建築・住宅分野のISOの現状(西野 加奈子)
寄稿論説  -
特別企画  建設機械の国際標準化~現状と課題~(西脇 徹郎)

 

土木ISOジャーナルVol.28 (2017.3) (PDF/6.1MB)
巻頭言  構造物設計にかかるJIS規格化とCENとの日欧連携(松井 謙二)
寄稿論説  -
特別企画  ISO/TC167/ISO10721-2 鋼構造-製作と架設(建方)の改訂動向(佐々木 栄一)
 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)におけるコンクリート構造物マネジメントの国際展開とISO(横田 弘、長井宏平)

 

土木ISOジャーナルVol.27 (2016.3) (PDF/4.4MB)
巻頭言  ISO規格に対して長期的に関与すべき~その重要性と課題~(宮田 正史)
寄稿論説  -
特別企画  ISO規格に対応する「設計の基本」のJIS規格化の提案(松井 謙二、辻 幸和)

 

土木ISOジャーナルVol.26 (2015.3) (PDF/3.1MB)
巻頭言  ISO活動を続けて17年(今村 聡)
寄稿論説  -
特別企画  土木工事の技術的安全性確保・向上に対する土木学会の取り込み(白木 渡、大幢 勝利)
 日本主導のISO/TC 190/SC 3/WG 10(予備試験法)の戦略(坂井 宏行)

 

土木ISOジャーナルVol.25 (2014.3) (PDF/3.1MB)
巻頭言  何のために標準化するのか?(宗像 保男)
寄稿論説  -
特別企画  港湾技術基準のベトナム国家基準への反映に向けた取り組み(宮田 正史、中野 敏彦、宮島 正悟、原田 卓三、平野 誠治)
 建築・土木分野:ISO/TAG8の解散(川上 修)

 

土木ISOジャーナルVol.24 (2013.3) (PDF/3.6MB)
巻頭言  国家戦略が打ち出せる人材育成を目指した教育改革を(杉山 俊幸)
寄稿論説  -
特別企画  ISO2394(構造物の信頼性に関する一般原則)の改定案について(高田 毅士)
 ISO5500xシリーズ:アセットマネジメントシステム国際標準化の動向について(澤井 克紀)

 

土木ISOジャーナルVol.23 (2012.3) (PDF/1.8MB)
巻頭言  国際標準化に向けて持つべき戦略とは(横田 弘)
寄稿論説  -
特別企画  -

 

土木ISOジャーナルVol.22 (2011.3) (PDF/3.1MB)
巻頭言  ISO規格とユーロコードに対応する我が国の技術基準体系の再構築案(辻 幸和)
寄稿論説  -
特別企画  ISO2394 改訂に向けての審議の動向(杉山 俊幸)

 

土木ISOジャーナルVol.21 (2010.3) (PDF/1.0MB)
巻頭言  ISO設計・施工規格に適切に対応する我が国の技術基準の再構築(辻 幸和)
寄稿論説  -
特別企画  欧州構造基準(ユーロコード)の制定の経緯およびその体系と内容(辻 幸和)

 

土木ISOジャーナルVol.20 (2009.3) (PDF/1.8MB)
巻頭言  鋼構造分野とISO(杉山 俊幸)
寄稿論説  -
特別企画  鉄鋼・鋼構造・溶接分野とISO(阿部 隆、横田 久昭、山口 栄輝)

 

土木ISOジャーナルVol.19 (2008.9) (PDF/2.2MB)
巻頭言  地盤環境の現状と今後の展望(今村 聡)
寄稿論説  -
特別企画  地盤分野とISO(木幡 行宏、進士 喜英、松井 謙二、坂井 宏行、宮田 喜壽)

 

土木ISOジャーナルVol.18 (2008.3) (PDF/1.4MB)
巻頭言  コンクリートとISO (横田 弘)
寄稿論説  -
特別企画  コンクリートとISO(堺 孝司、魚本 健人、魚本 健人)

 

土木ISOジャーナルVol.17 (2007.9) (PDF/1.4MB)
巻頭言  建設関連ISO規格の具体化と環境側面の配慮 (辻 幸和)
寄稿論説  -
特別企画  環境とISO(古川 芳邦、小田 宏行、堺 孝司、今村 聡)

 

土木ISOジャーナルVol.16 (2007.3) (PDF/2.2MB)
巻頭言  ISO対応特別委員会・活動10年の節目を迎えて (前田 研一)
寄稿論説  変貌する時代とISO(田中 正躬)
特別企画  -

 

土木ISOジャーナルVol.15 (2006.9) (PDF/2.1MB)
巻頭言  ISO 対応への評価  (辻 幸和)
寄稿論説  土地改良施設の耐震設計について(谷 茂)
特別企画  ISO23469の制定と今後の取り組み―ISO23469の概要と制定活動―(井合 進)

 

土木ISOジャーナルVol.14 (2006.3) (PDF/3.7MB)
巻頭言  国際標準化活動に思う (河野 広隆)
寄稿論説  地盤調査・室内土質試験法の国際標準化の動向(木幡 行宏)
特別企画  米国におけるISO対応の状況(田中 貢)

 

土木ISOジャーナルVol.13 (2005.9) (PDF/1.8MB)
巻頭言  地盤工学分野における国際標準化活動と課題(木幡 行宏)
寄稿論説  我が国建設関連産業の国際競争力の確保について(山本 修司)
特別企画  新JISマーク表示制度の概要(津金 秀幸)

 

土木ISOジャーナルVol.12 (2005.6) (PDF/1002KB)
巻頭言  EU憲法批准否決のニュースとTC190 活動で思うこと (今村 聡)
寄稿論説  国際標準化において考慮すべき社会資本の特性(金子 正洋)
特別企画  欧州の生コンクリートの品質保証とJISマーク制度の見直し(辻 幸和)

 

土木ISOジャーナルVol.11 (2005.3) (PDF/674KB)
巻頭言  ようやく動き出した ISO/TC167 への対応 (前田 研一)
寄稿論説  技術の国際化から見えてくる設計の本来のすがた(中 達雄)
特別企画  包括設計コードの策定について(本城 勇介)

 

土木ISOジャーナルVol.10 (2003.9) (PDF/1.6MB)
巻頭言  〔巻頭言〕 (長瀧 重義)
寄稿論説  技術基準についての雑感(合田 良実)
寄稿論文  非対称情報化における取引としての公共工事とISO9000シリーズ(桐越 信)

 

土木ISOジャーナルVol.9 (2003.3) ※本文PDFファイルなし
巻頭言  〔巻頭言〕 (長瀧 重義)
寄稿論説  基準体系の戦略私論(佐藤 尚次)
寄稿論文  JISの現状と課題(大磯 義和)

 

土木ISOジャーナルVol.8 (2002.9) ※本文PDFファイルなし
巻頭言  〔巻頭言〕 (長瀧 重義)
寄稿論説  アジア各国の技術基準事情(山本 修司)
寄稿論文  ISO対応と土木建築の設計の基本(芦田 義則)

 

土木ISOジャーナルVol.7 (2002.3) ※本文PDFファイルなし
巻頭言  〔巻頭言〕 (長瀧 重義)
寄稿論説  農業土木分野における技術基準の性能規定化について(吉田 健治)
寄稿論文  アジアコンクリートモデルコード(ACMC)(上田 多門)

 

土木ISOジャーナルVol.6 (2001.9) ※本文PDFファイルなし
巻頭言  〔巻頭言〕 (長瀧 重義)
寄稿論説  ISO整合化の対象についての議論を(河野 広隆)
寄稿論文  情報化・機械化施工へのCADデータの活用(苗村 正三)

 

土木ISOジャーナルVol.5 (2001.3) ※本文PDFファイルなし
巻頭言  〔巻頭言〕 (長瀧 重義)
寄稿論説  国際化は強固な自己主張から(合田 良実)
寄稿論文  公共事業にインセンティブを与える建設CALS/EC(田中 成典)

 

土木ISOジャーナルVol.4 (2000.9) ※本文PDFファイルなし
巻頭言  〔巻頭言〕 (長瀧 重義)
寄稿論説  土地改良施設の設計と性能規定(古澤 清崇)
寄稿論文

 包括基礎構造物設計コード「地盤コード21」の提案(本城 勇介)

 土木分野の新たな適合性評価・品質保証システムの構築を目指したISOへの対応(辻 幸和)

 

ISO対応速報Vol.3 (2000.3) ※本文PDFファイルなし
巻頭言  〔巻頭言〕 (長瀧 重義)
寄稿論説  土木分野のISO対応について(芦田 義則)
寄稿論文  電気事業法などの改正とJIS Z3400(堀川 浩甫)

 

ISO対応速報Vol.2 (1999.9) ※本文PDFファイルなし
巻頭言  建設関連ISO規格の具体化と環境側面の配慮 (辻 幸和)
寄稿論説  国の研究機関の役割-設計基準のあり方-(小林 正樹)
寄稿論文  建設製品指令CPDについて(辻 幸和)

 

ISO対応速報Vol.1 (1999.3) ※本文PDFファイルなし
巻頭言  ISO対応特別委員会の活動について(長瀧 重義)
寄稿論説  ISO(国際標準化機構)への対応の必要性-ISO対応特別委員会の会誌発行に寄せて-(辻 幸和)
寄稿論文  -

(c)Japan Society of Civil Engineers