メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 環境水理部会 土木学会 水工学委員会
環境水理部会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

水工学委員会 環境水理部会メニュー

  • 水工学委員会 環境水理部会ホーム
  • 部会員構成
  • 環境水理部会とは
  • 研究集会・シンポジウム
  • ワーキング活動
  • 議事録
  • 関連リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

水工学委員会 環境水理部会

水工学委員会 環境水理部会

Eco and Environmental hydraulics Division, Committee on Hydroscience and Hydraulic Engineering, JSCE

●以前のページはこちらです.

 

  • 水工学委員会 環境水理部会 についてもっと読む

2022年度 環境水理部会研究集会2022(オンライン)開催報告

投稿者:吉川 泰弘 投稿日時:水, 2022-12-07 18:51

2022年度 環境水理部会研究集会2022(オンライン)は,盛会のうちに終わりました.
講演者:9名,申込人数:57名,Zoom最大接続回線:49回線の方にご参加いただきました.ありがとうございます.
来年度の研究集会も,皆様のご参加をお待ちしております.


環境水理部会研究集会2022(オンライン)開催要項

2023年1月24日更新

2023年1月17日更新

2022年12月7日

主催:  公益財団法人土木学会 水工学委員会 環境水理部会

土木学会水工学委員会環境水理部会では,毎年恒例の研究集会をオンラインにて開催します.土木学会水工学委員会環境水理部会メンバーをはじめ流域圏環境に関心のある研究者・技術者・学生で,流域圏環境を保全・改善するための技術体系を支える「環境水理学」に関わる研究や調査,技術開発について議論し考えたいと思います.研究集会では,普段論文にまとめにくいような内容も含めて発表を広く募集いたします.是非ご参加ください.申し込みの資格は特に設けていません(環境水理部会委員である必要はありません.他分野からでも大歓迎です).

  1. 日 時
    2023年1月26日(木)
  2. 開催場所
    ZOOMによるオンライン開催
  3. 申し込み方法および締め切り
    発表・参加希望者(仮登録):仮登録フォームよりお申し込み下さい.【1月5日(木)締切】
    下記プログラムにて記載がある発表者の方は,発表要旨のご提出をお願いします.要旨提出フォーム【1月23日(月)締切】
    ※要旨の様式は任意です(土木学会全国大会などの様式をお使い下さい).要旨はホームページで公開します.
    ※A4版2枚以内,PDF,1MB以内,ファイル名は「フルネームのお名前」)でお願いします.
    発表・参加者(本登録):土木学会HPの申込みフォームよりお申し込みください【1月23日(月)締切予定】
  4. 内容・スケジュール案(2023年1月24日更新)
    10:10-10:20 開会挨拶 環境水理部会・部会長 竹林洋史先生(京都大学)
    10:20-12:00 セッション1 4講演(1編:発表15分,質疑5分,調整時間5分,計100分)
    13:00-15:05 セッション2 5講演(1編:発表15分,質疑5分,調整時間5分,計125分)
    15:05-15:15 閉会挨拶 環境水理部会・副部会長 赤松良久先生(山口大学)

    環境水理部会研究集会 プログラム(2023年1月24日更新)

    セッション1 発表者 所属 タイトル/要旨 連名者
    10:20-12:00 田井明 九州大学 緑川河口干潟のダム浚渫土の覆砂計画 小森田智大,山田勝雅
    福田悠太 日本工営株式会社 島根県斐伊川尾原ダム下流における土砂還元による河床環境改善の取り組み 渡辺康平,平井雅之,森脇央,河口幸広,吉岡秀和,宮川幸雄
    古里栄一 水資源機構総合技術センター 気泡循環設備を用いた全層循環による底泥放線菌由来のカビ臭抑制 -沖縄地方小規模貯水池での事例― 鮎川和泰,清家泰
    井芹寧 温州大学 生命&環境科学学院

    物理的処理と土着微生物群の潜在機能を組み合わせたハイブリット方式によるアオコとその毒素の制御

    Controlling cyanobacterial bloom and toxins by a hybrid technology:
    physical treatments and potential function of indigeneous microbes

    姜雨晴・顔志雄・郝愛民・小林草平・李仁辉・趙敏
    セッション2 発表者 所属 タイトル/要旨 連名者
    13:00-15:05 滝山路人 山口大学 魚類環境DNAを用いた中国地方一級水系における河川環境健全性評価  
    本間翔太 港湾空港技術研究所 港湾における環境 DNA 調査の再現性について 細川真也
    福丸大智 山口大学大学院 流域環境学研究室 深層学習を用いた河川水温予測モデルの高度化に関する基礎的検討 赤松良久
    田代喬 東海国立大学機構 名古屋大学 揖斐川水系津屋川の堆積速度とその影響要因 陀安一郎
    岩崎翼 東京都立大学大学院 柔軟な計算格子による解析を可能とするSystematic Gridの開発と性能検証 新谷哲也

  5.参加費
    無料

  6.問い合わせ(事務局) 

   環境水理部会 幹事 北見工業大学  吉川泰弘 yoshi@mail.kitami-it.ac.jp 

             東京都立大学  新谷哲也 shintani@tmu.ac.jp

 

本研究集会は土木学会継続教育(CPD)プログラムの認証を受けています。

--- CPD受講証明の登録 【締切:2023年2月2日(木)】 ---

CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします.
要件1)本行事参加の事前受付に登録された方(土木学会HPの申込みフォームにて)
要件2)行事聴講後から締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用アンケートに、正確に回答された方

参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上、CPD受講証明発行用アンケートへご回答ください

【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【2月2日(木)】です.遅延は認められません.
【注意事項2】受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります.
【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます.
       単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください.
【注意事項4】証明書は受講者のお名前を入れたPDFにして、2月16日頃までにメール配布いたします.

新着・お知らせ
  • 2022年度 環境水理部会研究集会2022(オンライン)開催報告 についてもっと読む

2021年度 環境水理部会研究集会2021(オンライン)開催報告

投稿者:吉川 泰弘 投稿日時:木, 2021-12-16 20:19

環境水理部会研究集会2021 ONLINEは,盛会のうちに終わりました.
講演者:9名,申込人数(土木学会):86名,ZOOM瞬間最大接続数:66名の方にご参加いただきました.ありがとうございます.
来年度こそは,コロナ禍が鎮まり現地開催できることを心より願い,皆様のご参加をお待ちしております.

 


環境水理部会研究集会2021 ONLINE 開催要項

2021年12月16日

主催:  公益財団法人土木学会 水工学委員会 環境水理部会

土木学会水工学委員会環境水理部会では,毎年恒例の研究集会をオンラインにて開催します.土木学会水工学委員会環境水理部会メンバーをはじめ流域圏環境に関心のある研究者・技術者・学生で,流域圏環境を保全・改善するための技術体系を支える「環境水理学」に関わる研究や調査,技術開発について議論し考えたいと思います.研究集会では,普段論文にまとめにくいような内容も含めて発表を広く募集いたします.是非ご参加ください.申し込みの資格は特に設けていません(環境水理部会委員である必要はありません.他分野からでも大歓迎です).

  1. 日 時
    2022年1月13日(木)
  2. 開催場所
    ZOOMによるオンライン開催
  3. 申し込み方法および締め切り
    発表・参加希望者(仮登録):仮登録フォームよりお申し込み下さい.【12月26日(日)締切】
    ※プログラム作成のため,発表を希望する方は,必ず仮登録(質問は7つです)をお願い致します.
    ※12月27日(月)に,プログラム(案)をホームページに公開いたします.
    ※発表者多数の場合には,ご発表をお断りせざるを得ない場合もございます.
    発表が決定した方は,発表要旨のご提出をお願いします.要旨提出フォーム【1月7日(金)締切】
    ※要旨の様式は任意です(土木学会全国大会などの様式をお使い下さい).要旨はホームページで公開します.
    ※A4版2枚以内,PDF,1MB以内,ファイル名は「フルネームのお名前」)でお願いします.
    発表・参加者(本登録):土木学会HPの申込みフォームよりお申し込みください【1月10日(火)締切】
  4. 内容・スケジュール(2022年1月12日更新)
    10:10-10:20    開会挨拶   環境水理部会・部会長 竹林洋史(京都大学)
    10:20-12:00    セッション1  4講演(1編:発表15分,質疑5分,調整時間5分)
    13:00-15:05    セッション2  5講演(1編:発表15分,質疑5分,調整時間5分)
    15:05-15:15    閉会挨拶   環境水理部会・副部会長 赤松良久(山口大学)

    環境水理部会研究集会 プログラム(2022年1月12日更新)

    セッション1 発表者 所属 タイトル/要旨 連名者
    10:20-12:00 小森博仁 九州大学大学院 八代海における球磨川の出水規模に伴う海水中CO2動態の変化 熊柄,矢野真一郎,齋藤直輝,中山恵介,駒井克昭
    中山恵介 神戸大学 陸水環境を利用したカーボンニュートラルに向けた研究  
    井芹寧 温州大学 生命・環境科学学院 LED照射法を用いた土着微生物群活性化による水環境修復 郝愛民,小林草平,趙敏,渡邉俊介,久場隆広,朝位孝二,大石哲也,原口智和
    竹林洋史 京都大学防災研究所 北海道における雪崩の発生と斜面の植生生息環境との関係  
    セッション2 発表者 所属 タイトル/要旨 連名者
    13:00-15:05 厳島怜 東京工業大学 山地源頭部におけるpoolの構造的特徴  
    古里栄一 水資源機構 総合技術センター アオコ形成藍藻類の群体破壊に関する長さスケール 丸尾雅文
    丸谷靖幸 九州大学 気象官署の長期観測データを用いた気候変動が気候変化に及ぼす影響評価 矢野真一郎,永井信,小林知朋,宮本昇平
    大倉翔太 港湾空港技術研究所 半閉鎖性内湾における衛星から推定されるSSTの代表性と推定精度の検証 細川真也
    久保田航平 北海道大学 水圏防災・環境研究室 石狩川におけるプラスチックゴミの流下と劣化に関する研究 岩崎理樹,清水康行
  5. 参加費
    無料
  6. 問い合わせ(事務局) 

   環境水理部会 幹事 北見工業大学  吉川泰弘 yoshi@mail.kitami-it.ac.jp 

             東京都立大学  新谷哲也 shintani@tmu.ac.jp

 

本研究集会は土木学会継続教育(CPD)プログラムの認証を受けています。

--- CPD受講証明の登録 【締切:2022年1月20日(木)】 ---

CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします.
要件1)本行事参加の事前受付に登録された方(土木学会HPの申込みフォームにて)
要件2)行事聴講後から締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用アンケートに、正確に回答された方

参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上、CPD受講証明発行用アンケートへご回答ください

【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【1月20日(木)】です.遅延は認められません.
【注意事項2】受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります.
【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます.
       単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください.
【注意事項4】証明書は受講者のお名前を入れたPDFにして、2月3日頃までにメール配布いたします.

  • 2021年度 環境水理部会研究集会2021(オンライン)開催報告 についてもっと読む

【再延期】環境水理部会研究集会2021 in 久慈川 開催日程案について

投稿者:大槻 順朗 投稿日時:月, 2021-02-15 17:58

2021/4/2追記

環境水理部会研究集会2021 in 久慈川 については,新型コロナウイルス感染症拡大の状況をふまえ,
再延期することになりました.
今秋をめどに実施できるよう進めてまいりますが,具体の日程は未定でございます.
みなさまのご理解のほどどうぞよろしくお願い申し上げます.

 

-------------------------------------------

1.日 時
 2021(令和3)年5月20日(木)12時00分~16時40分 研究発表会
           5月21日(金)8時45分~13時00分 現地見学会

2.開催場所
 研究発表会:駿優教育会館(〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1丁目1−42,JR水戸駅北口すぐ)
 現地見学会:久慈川(茨城県常陸大宮市,常陸太田市)

3.協力
 国土交通省 関東地方整備局 常陸河川国道事務所

4.開催幹事
 大槻順朗(山梨大学,環境水理部会 幹事)
 厳島怜(東京工業大学)
 新谷哲也(東京都立大学,環境水理部会 幹事)

 

  • 【再延期】環境水理部会研究集会2021 in 久慈川 開催日程案について についてもっと読む

令和2年度 環境水理部会研究集会2020(オンライン)開催報告

投稿者:新谷 哲也 投稿日時:木, 2020-11-26 11:21

 

環境水理部会研究集会2020 ONLINEは総勢234名(講演者:15,ZOOM:53,YouTube:166)の方にお申し込みいただき,
盛会のうちに終わりました.
来年度(令和3年夏季)は久慈川流域にて現地開催を予定しております.
このコロナ禍が鎮まることを心より願い,みなさまのご参加をお待ちしております.

 


 

環境水理部会研究集会2020 ONLINE 開催要項

令和2年11月25日

主催:  公益財団法人土木学会 水工学委員会 環境水理部会

土木学会水工学委員会環境水理部会では毎年恒例の研究集会をオンラインにて開催します。土木学会水工学委員会環境水理部会メンバーをはじめ水圏環境に関心のある研究者・技術者で、今後の治水・利水・環境の観点からの河川整備、さらに、沿岸海域を含めた流域管理の在り方、学会としての貢献の在り方について考えたいと思います。研究集会では、普段論文にまとめにくいような内容も含めて発表を広く募集いたします。是非ご参加ください。申し込みの資格は特に設けていません(環境水理部会委員である必要はありません)。

  1. 日 時
    2021(令和3)年1月15日(金)
  2. 開催場所
    ZOOMによるオンライン開催およびYouTubeによるライブ配信.
  3. 申し込み方法および締め切り
    講演希望者:申込フォームよりお申し込み下さい.【12/28締切】
    希望者多数の場合には、ご講演をお断りせざるを得ない場合もございます.
    講演が決定した方には、追って講演要旨のご提出をいただきます.【1/8締切】
    聴講希望者:土木学会HPの申込みフォームよりお申し込みください(YoutubeとZoomでは参加申し込み口が別ですのでご注意ください).【1/13締切】
  4. 内容・スケジュール(予定)
    9:50-10:00      開会あいさつ 環境水理部会・部会長 矢野真一郎(九州大学)
    10:00-12:00    セッション1
    13:00-15:00    セッション2
    15:10-17:10    セッション3
    17:10-17:20    閉会挨拶 環境水理部会・副部会長 竹林浩史(京都大学)

    R2環境水理部会研究集会 プログラム(確定)

    セッション1 発表者 所属 タイトル/要旨 連名者
    10:00-12:00 矢野 真一郎 九州大学 令和2年7月豪雨に伴う大規模出水の有明海の海域環境
    への影響について
    佐藤友哉
    Hao Lin
    沖津 宝 北海道大学大学院
    工学研究院
    砂州形態の流木補足効果に関する数値計算 清水康行
    岩崎理樹
    久加朋子
    赤堀 良介 愛知工業大学 水難事故多発箇所に共通する流れの特徴について  
    大槻 順朗 山梨大学大学院
    総合研究部
    谷津景観における湿地復元をベースとしたEco-DRR
    に関する研究
    西廣淳
    加藤大輝
    田代 喬 名古屋大学
    減災連携研究センター
    近世以降の濃尾平野揖斐川右岸地域における
    水域の変遷
     
    セッション2 発表者 所属 タイトル/要旨 連名者
    13:00-15:00 古里 栄一 鹿児島大学 気泡式循環で生じる水面噴流形態のAUVによる
    現地観測
    大本茂之
    片尾紗凡
    木村文宣
    梅田信
    白戸孝
    半谷和彦
    井芹 寧 温州大学 潜在的土着生物群活性化による水環境修復 Hao Aimin
    Hanbin Zhao
    Jiang Yuqing
    Min Zhao
    菊地淳
    鶴田 泰士 (株)建設技術研究所 鉛直一次元モデルを用いた塩淡二成層湖沼における
    塩淡界面の長期挙動計算
     
    久加 朋子 北海道大学大学院
    工学研究院
    砂州上の流れと植生種子の輸送・定着特性 山口里実
    渡邊健人
    今日出人
    清水康行
    吉川 泰弘 北見工業大学 寒冷地河川におけるアンカーアイス厚計算式に関する一考察  
    セッション3 発表者 所属 タイトル/要旨 連名者
    15:10-17:10 厳島 怜 東京工業大学 日本の一級水系における流域スケールの底生動物相
    と環境要因の関係
     
    大中 臨 山口大学大学院
    創成科学研究科
    機械学習による画像解析を用いた干潟生物の生息状況
    予測手法の開発
    赤松良久
    間普真吾
    乾隆帝
    梅田 信 東北大学 ダム湖へ流入する河川水温の長期変動解析 久米祐介
    溝口 裕太 土木研究所 高津川水系における河川水温の空間分布に関する
    基礎的な検討
    赤松良久
    宮本仁志
    中村圭吾
    木村 延明 農研機構
    農村工学研究部門
    深層学習モデルを用いた気候変動下における
    ダム湖の表層水温予測
    馬場大地
  5. 参加費
    無料
  6. 問い合わせ(事務局) 
    環境水理部会 幹事    山梨大学          大槻順朗 kotsuki@yamanashi.ac.jp
               東京都立大学    新谷哲也 shintani@tmu.ac.jp

 

本研究集会は土木学会継続教育(CPD)プログラムの認証を受けています。

----- CPD登録情報 ----- 【1/22締切】
 CPD用の受講証明は,参加申込頂いた方のうちCPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます.講演会へ参加登録の上,講演会へご参加ください.
 聴講後,参加登録後にご連絡した参加番号をご用意の上, CPD受講証明発行申請フォームへご回答ください.
【注意事項1】他団体へCPD単位を登録する場合は その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください.
【注意事項2】事前参加登録及び指定の期日までに申請フォームへの回答がない場合は,受講証明書は発行いたしません.
【注意事項3】証明書配布までにはお時間をいただく場合がございます. 恐れ入りますが,ご了承のほど,何卒よろしくお願いいたします.
【注意事項4】Youtube視聴とZOOM参加で申請フォームが異なります。回答を間違えないようお願いします。
   Youtube申請フォーム:https://forms.gle/qtpVWaKFDMT4Ygd78
   ZOOM申請フォーム:https://forms.gle/cczV9akjEYZbM35y6

 

  • 令和2年度 環境水理部会研究集会2020(オンライン)開催報告 についてもっと読む

環境水理部会研究集会2020in久慈川 開催延期について

投稿者:大槻 順朗 投稿日時:金, 2020-04-17 14:28

土木学会水工学委員会環境水理部会では,
定例の研究集会を7月2,3日,久慈川にて実施する準備を進めておりましたが,
新型コロナウィルス感染拡大防止のため,
当イベントの延期を決定いたしました.
延期日程については未定です.

状況を勘案し,開催の目処が立ちましたら,
改めて環境水理部会MLおよびこちらの土木学会環境水理部会委員会サイトにご案内申し上げます.

ご参加を予定されていました皆様方におかれましては,
誠に残念でございますが,ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます.

*ここからは部会関係者へのお知らせ*
例年研究集会と同時に行っている「部会」については,
9月の年次講演会が開催される場合はその時,
そうでない場合には7,8月中にWEB会議での実施を検討しております.
こちらも改めてご連絡させていただきます.

以上

新着・お知らせ
  • 環境水理部会研究集会2020in久慈川 開催延期について についてもっと読む

環境水理部会研究集会2020in久慈川 開催予定について

投稿者:大槻 順朗 投稿日時:月, 2020-03-09 18:38

本イベントは開催を延期いたしております.日程は未定です.
http://committees.jsce.or.jp/hydraulic02/node/42

------------------

2020(令和2)年度環境水理部会研究集会については,以下の日程と場所での開催に向けて準備を進めております.
ただし,新型コロナウイルス感染症の動向を注視しつつ,6月中旬を目処に開催の可否を判断しますので,
ご了承ください.

日程:7月2日 木 - 7月3日 金

場所:久慈川流域 および 水戸市街 (JR水戸駅集合予定)

 

新着・お知らせ
  • 環境水理部会研究集会2020in久慈川 開催予定について についてもっと読む

環境水理部会研究集会2019in岩木川 開催報告

投稿者:大槻 順朗 投稿日時:月, 2019-06-24 11:41

2019年度の研究集会につきましては,青森県岩木川流域にて予定通り実施されました。 
現地見学会は天候も恵まれ,有意義な意見交換をすることができました.
現地見学会では、国土交通省 東北地方整備局 青森河川国道事務所 また,国土交通省 東北地方整備局 岩木川ダム統合管理事務所の皆さんにご協力をいただきました.
研究発表会では,特別講演において,東信行先生(弘前大学農学生命科学部教授),大高明史先生(弘前大学教育学部教授),またアソベの森いわき荘のみなさんに大変お世話になりました.改めて心より御礼申し上げます.
来年度も多くの皆様にご参加いただけるような研究集会を企画してまいりますので,どうぞよろしくお願い申し上げます.

  ・開催案内
  ・研究発表会プログラム

1.日 時
 2019(令和元)年6月20日(木)~6月22日(土)

2.開催場所
 現地見学会その1:十三湖,岩木川下流域から中流域
 研究発表会:アソベの森いわき荘
 現地見学会その2:津軽ダム

3.参加者
 現地見学会その1:32名(うち学生11名),研究集会:48名(うち学生14名),現地見学会その2:19名(うち学生6名)

4.協力
 国土交通省 東北地方整備局 青森河川国道事務所 
 国土交通省 東北地方整備局 岩木川ダム統合管理事務所

5.開催幹事
 梅田信(東北大学大学院工学研究科土木工学専攻)




岩木川サイン


開催幹事の梅田先生(東北大学)


十三湖のしじみ


集合写真


十三湖遠望


岩木川下流部のヨシ原


特別講演 東先生(弘前大)


懇親会


ナイトセッション 井芹先生(温州大学・中国)


ナイトセッション 新谷先生(首都大)


2日目 研究発表会


特別講演 大高先生(弘前大)


集合写真 岩木山をバックに


3日目 水陸両用バス

Splash in!


津軽ダム見学会


津軽ダムコンジットゲート(国内5例目の引張りラジアルゲート)


津軽ダム 内部の様子


集合写真

 

  • 環境水理部会研究集会2019in岩木川 開催報告 についてもっと読む

環境水理部会研究集会2019in岩木川 開催要項(更新版)

投稿者:大槻 順朗 投稿日時:火, 2019-06-18 18:00

内容を更新しました.下記よりよりダウンロードください.

20190618_環境水理部会・研究集会2019in岩木川_開催要項.pdf

・CPDプログラム認証について追加
本イベントは土木学会継続教育(CPD)プログラムの認証を受けています.単位数は以下のとおりです.
 現地見学会その1(JSCE1-0708)    5.0単位
 研究発表会(JSCE1-0709)    7.0単位
 現地見学会その2(JSCE1-0710)    3.0単位

・研究発表会プログラムを追加

 

  • 環境水理部会研究集会2019in岩木川 開催要項(更新版) についてもっと読む

環境水理部会研究集会2019in岩木川 研究発表会 プログラム

投稿者:大槻 順朗 投稿日時:火, 2019-06-18 13:50
環境水理部会研究集会2019in岩木川 研究発表会 プログラム    
           
1日目  
 
お名前 ご所属  講演タイトル キーワード
特別講演
17:00-18:00
  東 信行 弘前大学農学生命科学部教授 岩木川:上流から下流までの生態系  
ナイトセッション
19:00-20:00
  井芹 寧 温州大学 生命環境科学学院 中国からみえる実効力のある水域生態系修復の取り組み~食して環境修復(生態系浄化調理学)~  
    新谷 哲也 首都大学東京 都市基盤環境コース マルチスケール流体解析シミュレーターの開発とコロラド滞在記  
           
2日目 ★ ※●をクリックすると講演要旨が開きます.
★は統合版(9.7MB)です.
  ご講演は,発表10分,質疑6分で運営いたします.
セッション1 ● 岩本 麻紀 京都大学大学院 工学研究科都市社会工学専攻 亀岡盆地の氾濫解析に基づく日吉ダムの治水操作手法の検討 日吉ダム|洪水調節|RRIモデル
8:20-9:30 ● 土屋 十圀 中央大学 理工学研究所 2016年の台風10号による久慈川の洪水氾濫と流木の影響 流木|洪水氾濫|流出解析
70分 ● 山田 嵩 寒地土木研究所 寒地河川チーム 衛星画像及び地上撮影画像による積雪面積情報を考慮した融雪流出解析 融雪流出|リモートセンシング|ダム流入量予測
  ● 田井 明 九州大学大学院 d4PDFを用いた温暖化後の九州地方の豪雨特性の変化予測 d4PDF|豪雨|気候変動
セッション2 ● 厳島 怜 東京工業大学 環境・社会理工学院 河川環境評価のためのEcological Regionについて 魚類相|地史要因|Ecoregion
9:35-10:45 ● 吉原 航平 香川大学 工学部 マイクロプラスチックの分析方法と高松市を流れる河川における特徴 河川環境
70分 ● 入江 政安 大阪大学大学院 工学研究科 水質項目のデータ同化に関する種々の検討と課題 データ同化|クロロフィル|DO
  ● 片岡 智哉 東京理科大学 理工学部 河川におけるマイクロプラスチック輸送量評価にむけて 河川|マイクロプラスチック|輸送量
特別講演
10:50-11:50
  大高 明史  弘前大学教育学部教授 ダム湖の環境と底生動物  
昼休憩 部会
11:50-12:50
         
セッション3 ● 西俣 淳一 芝浦工業大学大学院 理工学研究科 都市化の程度の違いが河川水温の季節変動に与える影響について 河川水温|都市河川|現地観測
13:00-14:10 ● 古里 栄一 鹿児島大学 南九州・南西諸島域共創機構 気泡循環対策の施設規模指標に関する理論構築における予備的考察 貯水池|富栄養化|アオコ
70分 ● 石塚 淳也 京都大学大学院 工学研究科都市社会工学専攻 河道外貯留ダムが河川の土砂連続性に及ぼす影響 河道外貯留ダム|土砂連続性|ダムインパクト
  ● 柳井 信一 建設技術研究所 大阪本社水システム部 ダム貯水池の形状を利用した濁水対策-3次元解析モデルを用いた対策効果の予測評価- 濁水対策|3次元解析|ダム
セッション4 ● 竹林 洋史 京都大学 防災研究所 佐賀県藤津郡太良町に形成された潮汐蛇行の形状・流況特性 潮汐蛇行|現地調査|数値シミュレーション
14:15-15:35 ● 小柴 孝太 京都大学 工学研究科 小渋ダム排砂バイパストンネルにおけるインパクトプレートを用いた掃流砂観測 排砂バイパストンネル|流砂観測|インパクトプレート
80分 ● 小林 真之 八千代エンジニヤリング(株) 水工部 砂分主体の置土の流出・流下状況に関する現地調査 土砂還元|砂分|トレーサー調査
  ● 百瀬 文人 芝浦工業大学大学院 建設工学専攻 UAV画像のあいまい性・取得時期の違いを考慮した機械学習による河川地被分類手法の精度検討 UAV|機械学習|土地被覆分類
  ● 重枝 未玲 九州工業大学大学院 工学研究院 観測水位を用いた流量・低水路粗度係数の推定 水位|流量|粗度係数
バス出発
15:50
         
  • 環境水理部会研究集会2019in岩木川 研究発表会 プログラム についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 水工学委員会 環境水理部会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers  このホームページに関するご意見,ご感想,あるいは掲載を希望される情報等はこちらまでメールでお送りください。