メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 環境水理部会 土木学会 水工学委員会
環境水理部会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

水工学委員会 環境水理部会メニュー

  • 水工学委員会 環境水理部会ホーム
  • 部会員構成
  • 環境水理部会とは
  • 研究集会・シンポジウム
  • ワーキング活動
  • 議事録
  • 関連リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

令和2年度 環境水理部会研究集会2020(オンライン)開催報告

投稿者:新谷 哲也 投稿日時:木, 2020-11-26 11:21

 

環境水理部会研究集会2020 ONLINEは総勢234名(講演者:15,ZOOM:53,YouTube:166)の方にお申し込みいただき,
盛会のうちに終わりました.
来年度(令和3年夏季)は久慈川流域にて現地開催を予定しております.
このコロナ禍が鎮まることを心より願い,みなさまのご参加をお待ちしております.

 


 

環境水理部会研究集会2020 ONLINE 開催要項

令和2年11月25日

主催:  公益財団法人土木学会 水工学委員会 環境水理部会

土木学会水工学委員会環境水理部会では毎年恒例の研究集会をオンラインにて開催します。土木学会水工学委員会環境水理部会メンバーをはじめ水圏環境に関心のある研究者・技術者で、今後の治水・利水・環境の観点からの河川整備、さらに、沿岸海域を含めた流域管理の在り方、学会としての貢献の在り方について考えたいと思います。研究集会では、普段論文にまとめにくいような内容も含めて発表を広く募集いたします。是非ご参加ください。申し込みの資格は特に設けていません(環境水理部会委員である必要はありません)。

  1. 日 時
    2021(令和3)年1月15日(金)
  2. 開催場所
    ZOOMによるオンライン開催およびYouTubeによるライブ配信.
  3. 申し込み方法および締め切り
    講演希望者:申込フォームよりお申し込み下さい.【12/28締切】
    希望者多数の場合には、ご講演をお断りせざるを得ない場合もございます.
    講演が決定した方には、追って講演要旨のご提出をいただきます.【1/8締切】
    聴講希望者:土木学会HPの申込みフォームよりお申し込みください(YoutubeとZoomでは参加申し込み口が別ですのでご注意ください).【1/13締切】
  4. 内容・スケジュール(予定)
    9:50-10:00      開会あいさつ 環境水理部会・部会長 矢野真一郎(九州大学)
    10:00-12:00    セッション1
    13:00-15:00    セッション2
    15:10-17:10    セッション3
    17:10-17:20    閉会挨拶 環境水理部会・副部会長 竹林浩史(京都大学)

    R2環境水理部会研究集会 プログラム(確定)

    セッション1 発表者 所属 タイトル/要旨 連名者
    10:00-12:00 矢野 真一郎 九州大学 令和2年7月豪雨に伴う大規模出水の有明海の海域環境
    への影響について
    佐藤友哉
    Hao Lin
    沖津 宝 北海道大学大学院
    工学研究院
    砂州形態の流木補足効果に関する数値計算 清水康行
    岩崎理樹
    久加朋子
    赤堀 良介 愛知工業大学 水難事故多発箇所に共通する流れの特徴について  
    大槻 順朗 山梨大学大学院
    総合研究部
    谷津景観における湿地復元をベースとしたEco-DRR
    に関する研究
    西廣淳
    加藤大輝
    田代 喬 名古屋大学
    減災連携研究センター
    近世以降の濃尾平野揖斐川右岸地域における
    水域の変遷
     
    セッション2 発表者 所属 タイトル/要旨 連名者
    13:00-15:00 古里 栄一 鹿児島大学 気泡式循環で生じる水面噴流形態のAUVによる
    現地観測
    大本茂之
    片尾紗凡
    木村文宣
    梅田信
    白戸孝
    半谷和彦
    井芹 寧 温州大学 潜在的土着生物群活性化による水環境修復 Hao Aimin
    Hanbin Zhao
    Jiang Yuqing
    Min Zhao
    菊地淳
    鶴田 泰士 (株)建設技術研究所 鉛直一次元モデルを用いた塩淡二成層湖沼における
    塩淡界面の長期挙動計算
     
    久加 朋子 北海道大学大学院
    工学研究院
    砂州上の流れと植生種子の輸送・定着特性 山口里実
    渡邊健人
    今日出人
    清水康行
    吉川 泰弘 北見工業大学 寒冷地河川におけるアンカーアイス厚計算式に関する一考察  
    セッション3 発表者 所属 タイトル/要旨 連名者
    15:10-17:10 厳島 怜 東京工業大学 日本の一級水系における流域スケールの底生動物相
    と環境要因の関係
     
    大中 臨 山口大学大学院
    創成科学研究科
    機械学習による画像解析を用いた干潟生物の生息状況
    予測手法の開発
    赤松良久
    間普真吾
    乾隆帝
    梅田 信 東北大学 ダム湖へ流入する河川水温の長期変動解析 久米祐介
    溝口 裕太 土木研究所 高津川水系における河川水温の空間分布に関する
    基礎的な検討
    赤松良久
    宮本仁志
    中村圭吾
    木村 延明 農研機構
    農村工学研究部門
    深層学習モデルを用いた気候変動下における
    ダム湖の表層水温予測
    馬場大地
  5. 参加費
    無料
  6. 問い合わせ(事務局) 
    環境水理部会 幹事    山梨大学          大槻順朗 kotsuki@yamanashi.ac.jp
               東京都立大学    新谷哲也 shintani@tmu.ac.jp

 

本研究集会は土木学会継続教育(CPD)プログラムの認証を受けています。

----- CPD登録情報 ----- 【1/22締切】
 CPD用の受講証明は,参加申込頂いた方のうちCPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます.講演会へ参加登録の上,講演会へご参加ください.
 聴講後,参加登録後にご連絡した参加番号をご用意の上, CPD受講証明発行申請フォームへご回答ください.
【注意事項1】他団体へCPD単位を登録する場合は その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください.
【注意事項2】事前参加登録及び指定の期日までに申請フォームへの回答がない場合は,受講証明書は発行いたしません.
【注意事項3】証明書配布までにはお時間をいただく場合がございます. 恐れ入りますが,ご了承のほど,何卒よろしくお願いいたします.
【注意事項4】Youtube視聴とZOOM参加で申請フォームが異なります。回答を間違えないようお願いします。
   Youtube申請フォーム:https://forms.gle/qtpVWaKFDMT4Ygd78
   ZOOM申請フォーム:https://forms.gle/cczV9akjEYZbM35y6

 

添付サイズ
PDF icon 01_yano.pdf1.34 MB
PDF icon 02_okitsu.pdf194.52 KB
PDF icon 03_akahori.pdf387.61 KB
PDF icon 04_ohtsuki.pdf204.84 KB
PDF icon 05_tashiro.pdf12.02 KB
PDF icon 06_furusato.pdf373.52 KB
PDF icon 07_iseri.pdf376.33 KB
PDF icon 08_tsuruta.pdf168.23 KB
PDF icon 09_kyuka.pdf229.25 KB
PDF icon 10_yoshikawa.pdf1.13 MB
PDF icon 11_itsukushima.pdf525.2 KB
PDF icon 12_ohnaka.pdf306.22 KB
PDF icon 13_umeda.pdf936.88 KB
PDF icon 14_mizoguchi.pdf261.93 KB
PDF icon 15_kimura.pdf421.39 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers  このホームページに関するご意見,ご感想,あるいは掲載を希望される情報等はこちらまでメールでお送りください。