土木学会水工学委員会環境水理部会では毎年恒例の研究集会を長崎にて開催します(長崎大学大学院総合生産科学研究科持続可能社会創造センターと共催)。土木学会水工学委員会環境水理部会メンバーをはじめ水圏環境に関心のある研究者・技術者で現地を訪問し、今後の治水・利水・環境の観点からの河川整備、さらに、沿岸海域を含めた流域管理の在り方、学会としての貢献の在り方について考えたいと思います。研究集会では、普段論文にまとめにくいような内容も含めて発表を広く募集いたします。是非ご参加ください。ご参加に際し、環境水理部会委員である必要はございませんので奮ってご参加ください。
1. 開催日時
研究発表会: 2025年6月14日(土)12:45~18:00(予定)
現地見学会: 2025年6月15日(日) 9~17時(予定)
2. 開催場所
研究発表会: 長崎大学文教キャンパス環境科学棟3階 環341教室
※当日は環境科学部の同窓会総会も本館で開催されていますので、ご注意ください。
現地見学会: 雲仙岳災害記念館、大野木場砂防みらい館 等
3. 申し込み方法
現在、参加人数・発表者数を把握するための事前申込(仮登録)を行っております。 締め切りました
5月16日(金)17時までに、こちらの申込フォームよりお申し込みください。
※発表予定者は必ず事前申込をお願いいたします。
※後日別途、土木学会行事申込ページからの参加申込み(本登録)、発表要旨の提出先をご案内いたします。
※現在、参加申込(本登録)を受付中です(〆6月4日 17:00)
土木学会行事申込ページ(検索ボックスに「環境水理」で申込ページにアクセスできます)よりお申込みください。 締め切りました
※宿泊される方は、各自で早めに長崎駅、諫早駅周辺のホテルをご予約ください。
4. 内容・スケジュール
6月14日(土)研究集会
集合: 12:45 長崎大学文教キャンパス環境科学棟3階 環341教室
13~18時頃 研究集会
18~20時頃 各自電車等で諫早に移動
20時頃~ 諫早市内にて懇親会
6月15日(日)現地見学会
集合: 9時頃 諫早市(JR諫早駅)、バスにて移動
雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)
大野木場砂防みらい館
原城跡
諫早干拓堤防
解散: 17時頃 JR諫早駅
18時頃 長崎空港
【6月24日 研究集会 プログラム(仮) 6/12更新】※発表順や要旨等の変更・差替えの可能性あり
セッション1・2の発表時間: 若手10分(発表7分+質疑3分) 一般7分(発表5分+質疑2分)
開会式 12:45~12:50 |
||||||
セッション1 12:50~15:15 |
発表ID | 発表時間(分) | 発表者 | 所属 | タイトル/要旨 | 連名者 |
1-01 | 7 | 朝倉 宏 | 長崎大学 | 長崎県内の砂浜におけるマイクロプラスチックの含有量 | 後藤颯太 | |
1-02 | 10 若手 | 安部 宙晃 | 長崎大学 | 浦上川中流域における河川水中マイクロプラスチックの含有量 | 朝倉宏 | |
1-03 | 7 | 中谷 祐介 | 大阪大学 | 都市感潮河川における浮遊ごみの移動特性 | 安達智哉、鹿島千尋 | |
1-04 | 7 | 梅田 信 | 日本大学 | 只見川上流域における土砂流出に関する検討 | ||
1-05 | 10 若手 | 中村 亮太 | 京都大学 | 流水型ダム貯水池における堆砂特性とその支配要因 | ||
1-06 | 10 若手 | 大津 圭吾 | 九州工業大学 | 丹後地域における河川遷急点の分布特性と地震災害との関連性の解析 | 厳島怜 | |
1-07 | 10 若手 | 松島 蒼馬 | 九州工業大学 | 熱帯都市流域における土地利用の改変が洪水流出に及ぼす影響の解明 | 松島蒼馬, 厳島怜, 大槻順朗, Mohd Shalahuddin Adnan, 佐藤辰郎 | |
1-08 | 10 若手 | 柴内 宥人 | 九州工業大学 | 水位を与条件とした越流・破堤一体解析 | 柴内宥人、重枝未玲、山西威毅 | |
1-09 | 10 若手 | 山西 威毅 | 九州工業大学 | 非静水圧水深積分1次元洪水流モデルの堰を越える流れへの適用 | 重枝未玲 | |
1-10 | 10 若手 | 優秀発表賞 鹿島 千尋 |
大阪大学 | 高解像三次元流動モデルを用いた瀬戸内海における海水交換の解析 | 鹿島千尋、中谷祐介 | |
1-11 | 10 若手 | 篠原 優太 | 港湾空港技術研究所 | 沿岸域の固有光学特性に基づく衛星観測データ同化モデルの開発と河川負荷量算定への応用 | 比嘉紘士、岡田輝久、Salem Ibrahim Salem、鈴木崇之 | |
1-12 | 10 若手 | Lin Hao | 九州大学 | Assessing the Possibility of Summer Hypoxia Occurrence Due to Flooding Events in Coastal Waters Under Large Ensemble Climate Simulation | Zhaolin SUN, Yasuyuki MARUYA, Satoshi WATANABE, Shinichiro YANO | |
1-13 | 7 | 細川 真也 | 港湾空港技術研究所 | 生物多様性の調査と評価 | ||
1-14 | 7 | 乾 隆帝 | 福岡工業大学 | 対馬海峡における環境DNAパッシブサンプリング法を用いた魚類のモニタリング | ||
1-15 | 10 若手 | 福本 優奈 | 大阪大学 | アマモ場モデルの構築と三次元流動モデルへの結合 | 入江政安、金澤剛、今村正裕、東博紀 | |
1-16 | 10 若手 | 花岡 拓身 | 山口大学 | 底生動物の生物量空間分布予測モデルを用いた土砂還元の影響評価に関する検討 | 赤松良久 | |
休憩 10分 15:15~15:25 |
||||||
特別講演 15:25~16:10 |
S-01 | 15 | 中川 啓 | 長崎大学 | 島原半島における硝酸性窒素汚染に関する汚染状況評価と数値計算による統合的アプローチ | Amano H, Shinkai F, Wakasa A, Berndtsson R |
S-02 | 30 | 高巣 裕之 | 長崎大学 | 諫早湾干拓調整池からの有機物負荷が湾内の赤潮と貧酸素水塊の発生に及ぼす影響 | ||
セッション2 16:10~17:55 |
発表時間(分) | 発表者 | 所属 | タイトル/要旨 | 連名者 | |
2-01 | 10 若手 | Yuening Peng | 神戸大学 | Analysis of the metabolism of water in the reservoirs | ||
2-02 | 7 | 宮本 仁志 | 芝浦工業大学 | Deep Riverscapes: 樹林化河川モニタリングのための新しい深層学習モデルについて | ||
2-03 | 10 若手 | Okechi Selline Kalondu | 神戸大学 | Evaluation of Neural Network on Sediment Transport | ||
2-04 | 10 若手 | Nunkhaw Maiyatat | 芝浦工業大学 | 深層学習による実河川での川ごみ検出の高度化:チャオプラヤー川への適用 | 宮本仁志 | |
2-05 | 10 若手 | 米田 響 | 神戸大学 | コリオリ力を考慮した内部ケルビン波はソリトン波の性質を有することができるのか? | 中山恵介 | |
2-06 | 10 若手 | 岩崎 翼 | 東京都立大学 | Wetting/Drying問題における安定化手法に関する検討 | 新谷哲也 | |
2-07 | 10 若手 | 優秀発表賞 笠原 豪 |
東京都立大学 | 扁平非一様格子を導入したLBM の開発 | 新谷哲也 | |
2-08 | 10 若手 | 十河 佑宇 | 九州工業大学 | 特性速度を考慮した土石流1 次元解析モデルの構築 | 重枝未玲 | |
2-09 | 7 | 田代 喬 | 名古屋大学 | 火山麓水系の生態系代謝:火山起源物質による影響 | 野崎健太郎 | |
2-10 | 7 | 古里 栄一 | 水資源環境工学研究所 | 沈水植物(シャジクモ)の亜熱帯地方島嶼の人造湖での分布 | 香村眞徳、浅井直人、佐々木英代、橋本潤一 | |
2-11 | 7 | 小林 真之 | 八千代エンジニヤリング | 閉鎖性汽水湖における水質改善の取り組みについて | 鈴木伴征、大脇哲生、武知弘奈 | |
2-12 | 7 | 鶴田 泰士 | 建設技術研究所 | 気候変動に伴う汽水湖沼の水環境変化についての一考察 | ||
閉会式 優秀発表賞表彰 解散 17:55~18:00 |
5. 参加費(*人数により多少前後する可能性があります)
研究集会 無料
現地見学会 7,500円(会場費、バス借料、施設入館料、管理費等を含む)
本会終了後に土木学会から請求書が届きますので、そちらに従ってお支払いをお願いします。
※ 懇親会費及び昼食費は別途現地にて頂戴します。
6. 研究会までの日程・締切り
事前申込期日:5月16日(金)17時まで
参加申込期日:6月 4日(水)17時まで
発表要旨期日:6月 11日(水)12時まで
7. 問い合わせ(事務局)
研究集会 幹事 長崎大学 中川 啓 kei-naka@nagasaki-u.ac.jp
環境水理部会 幹事 九州工業大学 厳島 怜 itsukushima@civil.kyutech.ac.jp
環境水理部会 幹事 国立環境研究所 東 博紀 higashi@nies.go.jp
8. その他
本研究集会は土木学会継続教育(CPD)プログラムに認定されています。単位数は以下のとおりです。 研究集会 (JSCE25-0612) 5.0単位 現地見学会(JSCE25-0618) 3.0単位 |
添付 | サイズ |
---|---|
![]() | 381.94 KB |
![]() | 837.39 KB |
![]() | 195.93 KB |
![]() | 296.14 KB |
![]() | 349.86 KB |
![]() | 305.27 KB |
![]() | 373.38 KB |
![]() | 824.6 KB |
![]() | 1.06 MB |
![]() | 1.44 MB |
![]() | 607.24 KB |
![]() | 988.59 KB |
![]() | 321.68 KB |
![]() | 200.83 KB |
![]() | 662.55 KB |
![]() | 817.3 KB |
![]() | 121.96 KB |
![]() | 119.49 KB |
![]() | 619.69 KB |
![]() | 424.82 KB |
![]() | 169.92 KB |
![]() | 1.21 MB |
![]() | 146.51 KB |
![]() | 788.5 KB |
![]() | 892.18 KB |
![]() | 864.88 KB |
![]() | 375.72 KB |
![]() | 385.88 KB |
![]() | 660.78 KB |
![]() | 226.3 KB |