メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 環境水理部会 土木学会 水工学委員会
環境水理部会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

水工学委員会 環境水理部会メニュー

  • 水工学委員会 環境水理部会ホーム
  • 部会員構成
  • 環境水理部会とは
  • 研究集会・シンポジウム
  • ワーキング活動
  • 議事録
  • 関連リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

環境水理部会研究集会2023in気仙沼 開催のご案内

投稿者:吉川 泰弘 投稿日時:日, 2023-07-09 21:01

土木学会水工学委員会環境水理部会では,研究集会を対面で宮城県・気仙沼にて開催します.土木学会水工学委員会環境水理部会メンバーをはじめ流域圏環境に関心のある研究者・技術者・学生で,流域圏環境を保全・改善するための技術体系を支える「環境水理学」に関わる研究や調査,技術開発について議論し考えたいと思います.研究集会では,普段論文にまとめにくいような内容も含めて発表を広く募集いたします.是非ご参加ください.申し込みの資格は特に設けていません(環境水理部会委員である必要はありません.他分野からでも大歓迎です).

1.日程
8月30日(水) 各自現地入り
8月31日(木) 1日目:研究集会+懇親会
9月 1日(金) 2日目:現地見学会

2.開催場所 
研究集会:気仙沼中央公民館
懇親会場:みしおね横丁
現地見学:舞根地区自然再生事業,只越河川堤防,明戸海岸堤防,大谷海岸道の駅,津谷川河川堤防

3.申し込み方法
土木学会行事申込ページにアクセスして頂き,「環境水理」で検索すると申込ページにアクセス出来ます.こちらより,お申し込みください.
・研究集会の定員:50名
・研究集会の発表者定員:20名
・現地見学の定員:50名

4.内容・スケジュール(2023年8月28日更新)
本ページに下にある2つの添付ファイルにて,ご確認ください.
※この添付ファイルにて利便性の高いホテルを記載しています.早めの予約をお願いします.

09:30 - 09:35 開会挨拶 環境水理部会・部会長 赤松良久先生(山口大学)
09:35 - 10:50 発表(4件) 1件発表10分,質疑5分,調整時間3分
11:00 - 11:55 発表(3件) 1件発表10分,質疑5分,調整時間3分
13:00 - 14:30 講演(2件) 1件発表45分
14:40 - 16:15 発表(5件) 1件発表10分,質疑5分,調整時間3分
16:25 - 17:45 発表(4件) 1件発表10分,質疑5分,調整時間3分
17:45 - 17:50 閉会挨拶 環境水理部会・副部会長 新谷哲也先生(東京都立大学)

 

環境水理部会研究集会 プログラム(2023年8月28日更新) ※タイトルをクリックすると要旨がダウンロードできます

セッション1 発表者 所属 タイトル 連名者
09:35 - 10:50 岩崎 翼 東京都立大学 Hp-adaptive Discontinuous Galerkin 法の浅水長波問題における性能検証 新谷哲也
赤塚 慧 東京都立大学大学院 気仙沼市舞根地区の塩性湿地における水質特性 横山勝英
大槻 順朗 山梨大学大学院 2023年6月出水における豊川の霞堤の機能と浸水状況  
厳島 怜 東京工業大学 豊川における超過洪水対策としての計画的氾濫の検討  原哲郎,木内豪
           
セッション2 発表者 所属 タイトル 連名者
11:00 - 11:55 岡井 陽平 土木研究所 植物群落の分布特性を説明する物理環境-航空レーザ測深データの活用による効率的な分析方法の検討- 溝口裕太,手塚透吾,崎谷和貴
手塚 透吾 土木研究所 航空レーザ計測データによる河道内樹木群の密度の推定 溝口裕太,崎谷和貴,斉藤展弘
溝口 裕太 土木研究所 航空レーザ計測データによる河道内に繁茂する竹林の水理パラメータの推定 手塚透吾,崎谷和貴,斉藤展弘
           
講演会 発表者 所属 タイトル  
13:00 - 13:45 小野寺 憲一 気仙沼市役所震災復興・企画部長 気仙沼市の復興状況  
13:45 - 14:30 三浦 友幸 (一社)プロジェクトリアス代表理事/気仙沼市議会議員 防潮堤と市民活動  
           
セッション3 発表者 所属 タイトル 連名者
14:40 - 16:15 福丸 大智 山口大学大学院 流域一体型河川水温予測モデルの高津川流域への適用 赤松良久,入江政安
赤堀 良介 愛知工業大学 礫床中小河川における浮遊砂堆積モデルの検討  
大中 臨 山口大学大学院 初期地形の空間解像度が河床変動計算の精度に及ぼす影響の検討 赤松良久
笠原 豪 東京都立大学 AMR法を導入した格子ボルツマン法による数値解析 新谷哲也
横山 勝英 東京都立大学 気仙沼市舞根地区の環境に配慮した集落復興  
           
セッション4 発表者 所属 タイトル 連名者
16:25 - 17:45 田代 喬 東海国立大学機構名古屋大学

氾濫原―水郷地帯における洪水履歴のデジタル復元(1):

ワンド水域の底泥コア試料と統計情報から考察する堆積環境

陀安一郎
河野 誉仁 土木研究所 ジェネレーティブデザインによる河道断面設計に向けた試行的検討 林田寿文,大槻順朗,中村圭吾
         
大平 好亮 (独)水資源機構 貧栄養貯水池におけるシロコの発生と室内におけるシロコの長期生存 古里栄一 ,曽田 英揮 ,木戸研太郎
古里 栄一 (独)水資源機構 気泡循環で生じる広域水平密度流の流量とプルーム数との関係  

 

5.参加費(2023年8月30日更新)
研究集会:2,000円(調整のため前日に変更いたしました)
懇親会: 3,500円
現地見学:6,500円(大型観光バス借用費)
※参加費は現地でお支払いいただきます.お釣りの無いようにお願いします

6.研究会までの日程
参加・発表申込締切:8月13日(日)17:00
発表要旨締切:8月27日(日)※別途ご案内する投稿フォームから投稿いただきます.

7.問い合わせ(事務局)
環境水理部会 幹事 北見工業大学  吉川泰弘 yoshi@mail.kitami-it.ac.jp 
          国立環境研究所 東  博紀 higashi@nies.go.jp

※本研究集会は土木学会継続教育(CPD)プログラムに認定されています(認定番号 JSCE23-0887)

--- CPD受講証明の登録 【締切:2023年9月8日(金)】 ---
CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします.
要件1)本行事参加の事前受付に登録された方(土木学会HP掲載の申込みのGoogleフォームにて)
要件2)行事聴講後から締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用アンケートに正確に回答された方
参加登録後に、CPD受講証明発行用アンケートへご回答ください
【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【9月8日(金)】です.遅延は認められません.
【注意事項2】受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります.
【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます.
       単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください.
【注意事項4】証明書は受講者のお名前を入れたPDFにして、9月22日頃までにメール配布いたします.

添付サイズ
PDF icon 2023研究集会開催案内_0710.pdf128.11 KB
PDF icon 2023研究集会現地見学_0710.pdf837.41 KB
PDF icon 1-1横山勝英.pdf260.75 KB
PDF icon 1-2赤塚慧.pdf706.96 KB
PDF icon 1-4厳島怜.pdf477.72 KB
PDF icon 2-1岡井陽平.pdf583.07 KB
PDF icon 2-2手塚透吾.pdf568.7 KB
PDF icon 2-3溝口裕太.pdf739.56 KB
PDF icon 3-1福丸大智.pdf845.4 KB
PDF icon 3-2赤堀良介.pdf586.62 KB
PDF icon 3-4笠原豪.pdf740.05 KB
PDF icon 3-5岩崎翼.pdf496.46 KB
PDF icon 4-1田代喬.pdf831.51 KB
PDF icon 4-2河野誉仁.pdf460.93 KB
PDF icon 4-4大平好亮.pdf442.16 KB
PDF icon 4-5古里栄一.pdf287.26 KB
PDF icon 3-3大中臨.pdf316.72 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers  このホームページに関するご意見,ご感想,あるいは掲載を希望される情報等はこちらまでメールでお送りください。