メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

ニュースアグリゲータ

D&Iカフェトーク 第72回 時代を先取り─関東学院大学女子クラス

土木学会tv - 水, 2025-03-26 13:21
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

ドボクのラジオ 第303回 “坂東太郎”利根川を知る

ドボクのラジオ(蛎殻町の松) - 月, 2025-03-24 10:44

2025年3月19日(水)放送 
ゲスト:中村晋一郎さん
ナビゲーター:JUMI 
案内役:蛎殻町の松

今回話題になった「利根川研修会」は、私が会社に入って間もない頃に参加していました。河川分野に配属された若手技術者は、上流・中流・下流の全てのコースに3年間かけて参加するようにと言われていたのです。当時は大型バス1台で3泊4日のツアーでした。毎晩夕食の時間に反省会が行われて、指名された人が1日目の最初から当日の最後までの訪問地を順におさらいするという儀式がありました。ですので、3日目に指名された人は3日分の行程を順に説明しなければならず、皆さん苦しみながら発表していたのを思い出します。
当時の私はまだ技術の経験が浅かったので、説明をされてもなかなか実感が湧きませんでした。河川に関するさまざまな業務を経験した今、利根川研修会を振り返ると、なんと贅沢で貴重すぎる経験だったのだろうと思います。訪問先それぞれで管理者が案内をしてくれて、資料もいただきました。治水、利水、環境の観点から流域のさまざまなエリアを眺めると、数多くの技術者たちが流域を治めるために苦労してきたことがストーリーとして浮かび上がってきます。観光を兼ねて利根川流域の各地を訪れてみてください。
【放送回の音源や写真など】
番組HP
 https://doboradi.jsce.or.jp/2025/03/20/b-365/
YouTube
 https://youtu.be/i8Fo55Nfds0?si=GqwnZkPt9gZp5FGW


続きをみる
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.3.19 ON AIR “坂東太郎” 利根川を知る

ドボクのラジオ - 木, 2025-03-20 10:00

ゲスト:中村晋一郎さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松

今回の放送では、名古屋大学の中村晋一郎さんに「“坂東太郎” 利根川を知る 」をテーマに、お話を伺いました。利根川が坂東太郎と呼ばれるようになったのは、古くは相模国の足柄山・箱根山以東を坂東と呼んでおり、坂東随一の河川であることから!!日本の河川は利根川を「坂東太郎」、九州の筑後川が「筑紫次郎」、四国の吉野川が「四国三郎」と呼ばれるようになりました。 日本一広い川の利根川。今回、見どころ3つをお話いただきましたが身近な川でありながら,理解するのがとても難しい川ということが分かりましたね!!

カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

土木業界ならではの幸せの感じ方

fromDOBOKU - 火, 2025-03-18 17:35

こんにちは!ウェルビーイング小委員会の國枝です。

私は、大学で土木を学び、エネルギー系のプラントを建設する仕事に従事した後、世界一幸せな国フィンランドの大学院で、組織文化とイノベーションについて学んでいました(フィンランドは世界幸福度調査で7年連続で一位に選ばれています)。


続きをみる
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

D&Iカフェトーク 第73回環境地理学者が語る持続可能な社会創生とD&I

土木学会tv - 月, 2025-03-17 15:21
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

D&Iカフェトーク 第71回土木学会で働く魅力とは?

土木学会tv - 月, 2025-03-17 15:19
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

ドボクのラジオ 第302回 文化財を守る先端技術

ドボクのラジオ(蛎殻町の松) - 月, 2025-03-17 09:02

2025年3月12日(水)放送 
ゲスト:鎌田聖子さん
ナビゲーター:JUMI 
案内役:蛎殻町の松

鎌田さんと事前に打ち合わせをしたときに、株式会社パスコは首里城の仕事に携わったと聞いていました。私はたまたま収録本番の前日に那覇に出張が入ったので、せっかくなので首里城公園を訪れ、さらにその南にある「金城町の石畳道」も見てきました。尚真王(しょうしんおう)の時代(1477~1526年)、1522年ごろに首里城と地方を結ぶ道として整備されたものです。500年前の道が今も使われていることに感銘を受けました。勾配が急で、下って上って息が切れ、冬なのにたっぷり汗をかきました。そして沖縄そばを食べ、会議をして翌日収録に間に合うように帰って来るという滞在20時間の弾丸出張でした。
鎌田さんによれば、文化財に関わる事業を行っている会社は多くないとのこと。人類の貴重な資産を残し、活用していく素晴らしい取り組みと思います。
 【放送回の音源や写真など】
番組HP
 https://doboradi.jsce.or.jp/2025/03/13/b-362/
YouTube
https://youtu.be/TEz7v0vKkYI?si=2BGC4iAt7I_H3J6_


続きをみる
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.3.12 ON AIR 文化財を守る先端技術

ドボクのラジオ - 木, 2025-03-13 10:00

ゲスト:鎌田聖子さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松

今回の放送では、パスコの鎌田聖子さんに「文化財を守る先端技術」をテーマに、お話を伺いました。文化財には「有形文化財」「無形文化財」「民俗文化財」「記念物」「文化的景観」及び「伝統的建造物群」があることをみなさん知っていましたか?文化財を守るために使われている最先端の技術として、UAV(無人航空機)の活用、3次元レーザ計測、航空レーザデータ活用、グリーンレーザによる水中の計測技術の活用、sfm(写真測量)について伺いました。最先端の技術を活用することで文化財を守っているのですね!!

 

カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

D&Iカフェトーク特別編第1回土木と中性子 新たな価値創造はダイバーシティから

土木学会tv - 水, 2025-03-12 17:31
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

ドボクのラジオ 第301回 【土木偉人シリーズ】戦国の築城名人は、治水の名人part1 太田道灌・武田信玄

ドボクのラジオ(蛎殻町の松) - 月, 2025-03-10 17:37

2025年3月5日(水)放送 
ゲスト:緒方英樹さん 
ナビゲーター:JUMI 
案内役:赤井のぶ

「国を治める者は、水を治める」と言われますが、いきなり治水技術を駆使して水を治めることは並大抵のことではありません。
今回のクローズアップする人物、一人目は太田道灌です。
みなさん、太田道灌をご存じですか?あまり学校では習いませんよね。。。
室町時代終わりから戦国時代初めにかけて活躍した太田道灌の銅像は、関東とその周辺になんと12体もあります。代表的なのは、東京国際フォーラムのガラスホールの像ですが、その道灌が見つめる先にあったのが自ら築城した江戸城なのです。
もう一つ紹介すると、日暮里駅前にある、鷹狩り装束の太田道灌騎馬像の傍らで、山吹の花を手にした少女の銅像が佇んでいます。道灌が和歌の道に入っていくきっかけともなった山吹伝説をあらわしています。どんな活躍をしたのか実に興味深いですよね。
二人目は、すっかりお馴染みの武田信玄です。武田信玄と言えば「人は城、人は石垣、人は堀」というくらいですから、信玄さん、城はつくっていなかったのかなと思われがちですが、実は、中世城郭づくりの達人だったのです。今回の放送で中世城郭づくりの達人ぶりがたっぷり紹介されています。
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/03/06/b-361/
YouTube
https://youtu.be/bIIT3mISwQE?si=qOXr_vQkYtBIi3uz


続きをみる
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

橋のある風景...そこに愛はあるのか... エピソード3:メディアが伝える橋の魅力とは-市民目線のインフラの魅力を考える-

土木学会tv - 月, 2025-03-10 14:33
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

【土木学会誌】2025年2月号の特集は「20年後のあなたへ ─学びで拓く─」

土木学会tv - 月, 2025-03-10 13:28
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.3.5 ON AIR 【土木偉人シリーズ】戦国の築城名人は、治水の名人part1 太田道灌・武田信玄

ドボクのラジオ - 木, 2025-03-06 10:00

ゲスト:緒方英樹さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:赤井のぶ

今回の放送では、お馴染みの緒方英樹さんに「【土木偉人シリーズ】戦国の築城名人は、治水の名人part1 太田道灌・武田信玄」をテーマに、お話を伺いました。江戸城などを築城した太田道灌の銅像は、関東とその周辺に12体もあるとのことです。歌人としても優れていたとは!!「人は城、人は石垣、人は堀」という有名なフレーズの武田信玄は、中世城郭づくりの達人(土の城)!!国境の最前線や侵攻先に築いた城でこそ力を発揮されたとのことです。今回もおもしろいお話が聞けました。

エンディングにて告知させていただいた「書籍『土木遺産さんぽ まち歩きで学ぶ江戸・東京の歴史』の刊行記念対談」は、下記より詳細を確認することができます。
【イベント&オンライン配信(Zoom)】 日本大学 理工学部 まちづくり工学科教授 阿部貴弘先生『土木遺産さんぽ まち歩きで学ぶ 江戸・東京の歴史』刊行記念対談(理工図書)
(受付締切「2025年3月18日(火)18:00まで」)

カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
土木広報センター アグリゲータ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers