ゲスト:松井幹雄さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松
今回の放送では、大日本コンサルタントの松井幹雄さんに「橋をデザインする」をテーマに、お話を伺いました。2023年に出版された書籍『橋をデザインする』は、若くして亡くなった橋梁エンジニアの「日本には、橋の設計哲学を語った本が少ない」という言葉をきっかけに、8人のプロフェッショナルが集い執筆されたもの。橋を単なる構造物としてではなく、人や風景との関係性を大切にする姿勢がとても印象的でした。特に「土木は終わりのない駅伝」という言葉には、世代を超えて受け継がれる土木の精神が込められていますね!
2025年7月9日(水)放送
ゲスト:武田貴允さん、嵯峨嘉邦さん
案内役:蛎殻町の松
(JUMIさんはお休み)
私は東京メトロ千代田線ユーザーであり、千代田線新御茶ノ水駅からJR御茶ノ水駅への乗り換えをよくやっているので、JR御茶ノ水駅は比較的なじみ深い駅です。駅を挟むように架かるお茶の水橋(「御茶ノ水橋」ではない)と聖橋から、JR御茶ノ水駅改良工事の進捗状況をよく眺めてきました。中央線・総武線を止めることなくホームの上に人工地盤を造り、その上に駅舎が建設されていく様子を見て、いったいどうやって作業をしているんだろうと思っていました。
また、私の会社で毎年開催している舟めぐりのイベントで神田川を通るときは、JR御茶ノ水駅の横に設置された仮設桟橋を下から見る構図となり、仮設の規模の大きさに毎度感心していました。
工事は終盤を迎えており、ホームドアの設置や仮設桟橋の撤去などがこれから行われるとのことです。生まれ変わった駅の完成が待ち遠しいです。
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/07/10/b-381/
YouTube
https://youtu.be/o5PloSl1q8I?si=4ensuRK2SzndyFJc
ゲスト:武田貴允さん、嵯峨嘉邦さん
案内役:蛎殻町の松
今回の放送では、東日本旅客鉄道の武田貴允さん、嵯峨嘉邦さんに「生まれ変わるJR御茶ノ水駅」をテーマに、お話を伺いました。歴史あるJR御茶ノ水駅が現代のニーズに応える形で生まれ変わるための工事についてよく分かりました!限られた空間や厳しい条件下での工事があった上で、日常の暮らしが支えられていることを改めて感じました。
2025年7月2日(水)放送
ゲスト:緒方英樹さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:赤井かおり
今回の主人公は「長州ファイブ」の皆さんです!
幼少期、戦隊ヒーローが好きだった自分としては、「長州ファイブ」って正義のヒーローを思い浮かべてしまいます。もしかして「長州レッド」や「長州ブルー」とかいるのかな、と思いながら、お話をお伺いしました!
時は江戸末期、他国との交流を受け入れる「開国」か、それとも交流を閉ざす「攘夷」か、で揺れていた時代。当然、簡単に外国に行くことのできない状況下、いったいどうやって長州ファイブはロンドンへ渡ったのか。また道中の様子、ロンドンでは何を学び、帰国後にどのような分野で各々活躍したのか、聞きどころ満載です。
そして今回のキーワードは「生きた器械」。難しい言葉ですが、それになるのはもっと難しい!こんな言葉を言えるなんて、相当な覚悟だったに違いありません。ぜひここにも着目してほしいと思います。
やっぱり「長州ファイブ」はヒーローだな、と聴いて納得!となるに違いありません。
ぜひお聴きください!
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/07/03/b-387/
YouTube
https://youtu.be/020ewWJvYk4?si=5zO2GurpvMu3585u
ゲスト:緒方英樹さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:赤井かおり
今回の放送では、お馴染みの緒方英樹さんに「【土木偉人シリーズ】ロンドンへ渡ったサムライたち ~長州ファイブ~」をテーマに、お話を伺いました。長州藩の20代の若者たちが脱藩する形でロンドンに密航する覚悟は、計り知れないものがあったに違いありません。日本の未来を背負った若者たちの壮大な覚悟と学びが、明治の近代化と土木・鉄道の発展に大きく貢献したことに感動しました!歴史の中の「生きた器械」たちの物語は、今の私たちにも勇気を与えてくれますね。今回もおもしろいお話が聞けました。
公益社団法人土木学会(会長 池内 幸司)は、7月26日(土)に、『オープンキャンパス土木学会2025』を開催いたします。
本イベントは、普段は入ること、見ることのできない土木学会(東京都新宿区四谷)の館内を一般開放し、様々な「土木」の体験をすることができる催しとなります。
土木にご関心のある方も、無い方も、土木のおもしろさに触れ、さらに夏休みの自由研究としても活用いただけるよう、多彩なメニューを取り揃えております。参加費無料、申込や事前予約は不要です。
小さなお子様から大人まで幅広く楽しんでいただける催しとなっておりますので、ぜひお気軽にご来場下さい。
オープンキャンパス土木学会2025 フライヤー
【詳細】
■イベント名 『オープンキャンパス土木学会 2025』 ■概要 土木学会関係者やその家族、地域の方々、土木分野への進学・就職希望者含め、広く一般の方々を対象に、土木会館を公開し、様々な体験型プログラムや史料・映像などを通じて、「土木」の魅力を伝え、「土木」への関心と理解を深めていただこうとする取組み。 ■日時 2025年7月26日(土)10:30~16:00 ■会場 公益社団法人土木学会分野 プログラム 提供 土木全般 『どぼくかるたでお勉強』
土木広報センター
未来の土木コンテストグループ
トンネル
『トンネル実験 ~つよいトンネルの形は?』『ソーラーホッパーレース』
コンサルタント委員会 『水質調査 ~水と一緒に旅をしてみよう!~』新着・お知らせオープンキャンパス
2025年6月25日(水)放送
ゲスト:苦瀬 博仁さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:人形町のゆみ
ロジスティクスは、軍事用語で兵站 (へいたん) の意味です。前線の兵士に、食料や弾薬などを届け、「補給、輸送、整備、回収、建設、衛生、役務、労務」などを指します。
国際会議や外交では、航空券やホテルの手配、食事の準備などもロジスティクスといっています。「何かを行うための準備や手配」という意味もあると思います。
苦瀬さんは東京オリンピックのロジスティクスに関与されました。大規模なロジスティクスをどのように実施したのか、放送にてお聴きください。
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/06/26/b-380/
YouTube
https://youtu.be/xi5R_-DkZfI?si=xtW86VjaucjxpXv_
ゲスト:苦瀬博仁さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:人形町のゆみ
今回の放送では、東京海洋大学の苦瀬博仁さんに「スポーツの祭典を支えるロジスティクス」をテーマに、お話を伺いました。スポーツの祭典の裏側って、すごいんですね!「どう運ぶか」「どう届けるか」など普段見えないけど、欠かすことのできないとても大事な話をお話しいただきました。
2025年6月18日(水)放送
ゲスト:苦瀬 博仁さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:人形町のゆみ
都市と物流には深い関係があります。ニューヨーク、ロンドン、パリ、上海、バンコク、ソウルなどの大都市は川に面しています。鉄道や自動車のない時代に、大量に物資を輸送するために船を使ったわけです。
現在の東京は、江戸時代に船という物流システムがあったからこそ、形成されました。
また、江戸時代の廻船航路システムは総合事業でした。航路開発、米や物資の輸送、貨物や輸送の管理システム整備、施設や技術のインフラ整備などを俯瞰して総合化していました。現在は、貨物の管理、運行の管理、港の建設など、職域が分化しています。
その他にもどんな船で何が運ばれてきたかや、明治丸についても紹介されています。
ぜひ放送をチェックしてみてください。
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/06/19/b-379/
YouTube
https://youtu.be/tyunYf0uXGM?si=RlgD4BUu0zfgTaI0
「土木偉人カード」について
土木広報センター土木リテラシー促進グループでは、48人の土木偉人を題材にかるたの形式にした「土木偉人かるた」の続編として、新たに24人の土木偉人をカードにしました。2025年6月11日(水)放送
ゲスト:杉浦伸哉さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松
「チルトローテータ」という建設機械を私が知ったのは、2025年1月1日放送回「建設ICT入門」の収録直後のスタジオででした。ゲストの田中一博さんが「こんな重機見たことありますか?」と動画を見せてくれたのです。その動きを見てビックリ仰天!これをテーマにぜひ番組でお話を聞きたいと思い、ゲストをお呼びしました。
5月28日の放送回「i-Construction 2.0」では建設現場のオートメーション化についてお話しいただいたところですが、ICTを活用しつつチルトローテータのような画期的な建設機械を活用することで、効率化や省人化が飛躍的に進むことになります。
今回のゲストである杉浦さんの紹介で、チルトローテータを実際に活用して施工している方にも出演していただけることになりました。7月23日の放送をどうぞお楽しみに!
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/06/12/b-378/
YouTube
https://youtu.be/U2gVCLbUyX8?si=Lcn7dSP703-Z2PNO