メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › 配信元

土木リテラシー促進グループ

土木リテラシー促進グループ のフィード を購読
URL: https://committees.jsce.or.jp/cprcenter02/taxonomy/term/5
最終更新: 7分 47秒前

【開催報告】全国土木弁論大会2025「有馬優杯」を開催!!

火, 2025-07-22 16:00

   
弁士、審査員、関係者の皆さま                  弁士の皆さま                         競弁の様子                                               

   
表彰式                                                                   会場の様子                             有馬優氏

 

 土木リテラシー促進グループでは、2022年の第1回、2023年の第2回、2024年の第3回開催に続き、「ことば」だけで土木を語る、全国土木弁論大会2025「有馬優杯」を開催しました。
 全国土木弁論大会は、伝統的なスピーチ競技である「弁論」を通じて、土木の重要性や魅力の言語化、業界内外での新たな議論の促進を目的とした企画です。
 「ことば」と「こころ」に向き合ってきた弁士たちが、「私にとっての土木」をテーマに、渾身の土木弁論で腕を競いました。
 会場24名、オンライン(Zoom)326名の計350名に観覧いただきました。

 最優秀賞・オーディエンス賞は岩橋公男氏(佐藤工業株式会社)、優秀賞は塚田滉大氏(DavRu株式会社/ぜろひゃく訪問看護リハビリテーション)が受賞しました。

 

■日時:2025年7月18日(金)13:30~16:00 ■場所:土木学会本部 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内) / オンライン(Zoom) ■弁論テーマ:「私にとっての土木」 ■弁士:
①「土木は地球を救えるのか」
  松永 昭吾[株式会社インフラ・ラボ]
②「土木と哲学、真善美について」
  稲田 怜子[会社員]
③「日本と歩むインフラ道」
  Singh Prashant[横浜国立大学]
④【優秀賞】「普通ということの幸せ」
  塚田 滉大[DavRu株式会社/ぜろひゃく訪問看護リハビリテーション]
⑤【最優秀賞・オーディエンス賞】「『お陰様』と当り前のインフラを考える」
  岩橋 公男[佐藤工業株式会社]
⑥「終わらない一生」
  正躰 幹人[団体職員]
⑦「すべてがありがたき土木」
  平野 貴大[東日本高速道路株式会社]
■大会審査員・司会:    
<審査員> 
齋藤 正徳  [国土交通省大臣官房参事官グループ事業評価・保全企画官]
石井 純一  [茨城大学全学教職センター 特任教授]
水嶋 恵利那  [株式会社ハナシコム代表取締役]
<司会> 
中野 朱美[フリーインタビュアー]   新着・お知らせ分類: 全国土木弁論大会
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

土木偉人カードを公開

金, 2025-06-20 10:00

「土木偉人カード」について

土木広報センター土木リテラシー促進グループでは、48人の土木偉人を題材にかるたの形式にした「土木偉人かるた」の続編として、新たに24人の土木偉人をカードにしました。
土木偉人カードが学校教育やイベント等で活用され、土木教育の一環になることを期待しております。
「添付」と記載のある箇所からダウンロードしてご使用ください。
トレーディングカードを作成される場合は、aiデータをご用意しておりますので、以下の問い合わせ先までご連絡ください。
なお、土木偉人カードは印刷してご使用いただくことを想定しておりますので、「土木偉人カード」の内容を転載する場合には、必ず土木学会の許可を得てください。   土木学会への問い合わせ先(複写または転載する場合) https://www.jsce.or.jp/contact/m_form.asp   ダウンロードしたデータを、無断で他社に再配布・転載・転売することを禁止します。転載やカード化する場合には必ず土木学会にお問い合わせください。
カードデータをもとに制作されたものの商用利用を一切禁止します。個人利用または教育目的での使用に限り許可されます。
データを印刷し使用するのみであれば特段転載許可等の申請は必要ございません。社内報等誌面に掲載する場合は転載許可が必要となります。   【土木偉人かるた販売ページ】 https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3045 新着・お知らせ 添付サイズ 土木偉人カード(A4)91.59 MB 土木偉人カード(一覧A3)95.87 MB 分類: 土木偉人かるた
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

【弁士決定!】全国土木弁論大会2025「有馬優杯」の弁士が決定しました!

木, 2025-06-05 15:22

7月18日(金)に開催する全国土木弁論大会2025「有馬優杯」の弁士6名が決定しました!!

当日は、弁士たちの土木への思いが込められた熱い弁論をぜひご覧ください!!​

 

弁士No.1 松永 昭吾(株式会社インフラ・ラボ)

弁士No.2 稲田 怜子(会社員)

弁士No.3 Singh Prashant(横浜国立大学)

弁士No.4 塚田 滉大(DavRu株式会社/ぜろひゃく訪問看護リハビリテーション)

弁士No.5 岩橋 公男(佐藤工業株式会社)

弁士No.6 正躰 幹人(一般社団法人日本鉄鋼連盟)

弁士No.7 平野 貴大(東日本高速道路株式会社)

 

大会の詳細、観覧(会場・オンライン)申込についてはこちらをご覧ください。

 

全国土木弁論大会2025「有馬優杯」フライヤー

/*-->*/ 新着・お知らせ分類: 全国土木弁論大会
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

(c)Japan Society of Civil Engineers