メインコンテンツに移動
土木学会 環境工学委員会 土木学会
環境工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

環境工学委員会

  • Home
  • お知らせ
  • 原稿作成要領
  • 委員専用

環境工学委員会について

  • 委員長挨拶
  • 委員会規則
  • 委員名簿
  • 各賞の選考規程

各賞受賞者

  • 論文賞 論文奨励賞 環境技術・プロジェクト賞
  • 優秀ポスター発表賞

環境工学研究論文集

  • 環境工学研究フォーラム講演集目次
  • 環境工学研究論文集 目次
  • 英文Abstract

リンク

  • 土木学会HP
  • 関連サイト

現在地

ホーム

過去のお知らせ(アーカイブ)


2016年度

  • 第18回海外の環境問題を見て考える全国学生ツアー(平成28年度募集)のご案内

    視察先:タイ(バンコク等)
    研修期間:2017年3月5日(日)~3月11日(土)(7日間)
    申込締切:2016年12月23日(祝)→2017年2月6日(月)に延長しました。※締め切りました
    ※詳細については【こちら】をご覧ください。(フライト価格、ホテル情報を追記しました)
    ※パンフレットもご利用ください【日本語】【English】

     

     ​第53回環境工学研究フォーラム 一般公開シンポジウム 開催のお知らせ

    一般公開シンポジウムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。

    主催:土木学会環境工学委員会 
    日時:平成28年12月7日(水)12:50-17:15
    場所:北九州国際会議場 メインホール(北九州市小倉北区浅野三丁目8-1)
             http://www.convention-a.jp/kokusai-kaigi/
    参加申込:不要(参加無料)

    「環境工学分野における産官学連携の現状と将来展望」 12:50-14:50

    1. 話題提供
      ①連携による「創発」をめざして   国土交通省下水道部下水道事業課長 加藤 裕之 氏 
      ②下水道技術マネジメントの取り組み 国土交通省国総研下水道研究官 岡本 誠一郎  氏 [資料PDF]
      ③水素リーダー都市プロジェクト   福岡市道路下水道局計画部下水道計画課長 津野 孝弘 氏 [資料PDF] 
      ④メタウォーターのB-DASHと海外展開への取組み メタウォーター(株)プラントエンジニアリング事業本部新事業技術部長 岡本裕三 氏 [資料PDF]
      ⑤下水道アカデミックマッピング(プロジェクトGAM)報告 北海道大学 岡部 聡 教授(プロジェクトGAM委員長)[資料PDF]
    2.パネルディスカッション
      ・コーディネーター: 北海道大学 船水 尚行 教授(土木学会環境工学委員会委員長)
      ・パネリスト: 話題提供者5名

    「SDGs の達成に向けた水道・下水道分野の国際展開に係る課題と今後の展望」 15:00-17:15

    1.開会の辞 国立保健医療科学院 島﨑 大(司会者)
    2.歓迎の辞 北九州市上下水道局海外広域事業部長 池上修 氏(5 分)
    3.趣旨説明およびイントロダクション 東京大学 滝沢 智 教授(5 分) [資料PDF]
    4.主体別の話題提供(60 分・各15 分)
      ①SDGs達成に向けたJICAの取組 (独)国際協力機構 松本 重行 氏 [資料PDF]
      ②北九州市上下水道局における国際貢献および海外水ビジネス展開 北九州市上下水道局海外広域事業部長 池上 修 氏 [資料PDF]
      ③民間の海外水ビジネス展開に向けた取り組み 鹿島建設(株) 福井 久智 氏 [資料PDF]
      ④SDGs達成に向けたWaterAidの取組み WaterAid Japan 高橋 郁 氏 [資料PDF]
    5.パネル討論(60 分) 司会: 東京大学 滝沢 智 教授
     上記発表者に加えて、以下の国別状況の報告 (各10 分)の後、パネル討論
      ①インドネシア・東チモールの水道事情 (株)協和コンサルタンツ 与田 博恭 氏 [資料PDF]
      ②インドにおけるオンサイト衛生の改善 八千代エンジニアリング(株) 橋本 和司 氏 [資料PDF]

     

    プロジェクトGAM(Gesuido Academic Mapping) 【暫定登録サイトでの登録受付は修了しました】

    土木学会環境工学委員会では、研究をより社会実装していくために、国土交通省の支援を受け、“水環境分野の学の研究内容を体系的にマッピング”し、産官学の連携を強化することを目的としたプロジェクト『プロジェクトGAM』に取り組んでいます。
    ※GAM(ギャム)は、Gesuido Academic Mapping という造語の略称

    このプロジェクトでは、「学」は研究者や研究内容(研究テーマ)等の情報を、「官」はニーズやフィールド・データ提供等協力可能な情報を登録し、官学が互いの状況を把握し連携を図るためのデータベースを作成しています。今回、下記のとおり、水環境分野の「学」の情報(研究者や研究内容(研究テーマ)等)の登録を開始しましたのでお知らせします。なお、データベースは、第53回環境工学研究フォーラムの一般公開シンポジウム(12/7(水)12:50~14:50、参加無料)での発表以降に試験的な運用の開始を予定しています。

    【事前登録受付期間 2016/7/25~11/30での登録結果】
    研究者情報    101件
    研究テーマ情報   50件
    自治体の登録数  381件 

    当初、目標としていた研究者情報100件に到達しました。多くの皆様にご登録いただきまして、ありがとうございます。

    ※暫定登録サイトでの登録は終了しました。
    ・登録方法、プロジェクトの背景や目的等の詳細は【こちら】をご覧ください。
    ・研究者情報登録サイト(暫定) http://goo.gl/forms/PDfGu4PnJBuEWkBr2
    ・研究テーマ情報登録サイト(暫定) http://goo.gl/forms/NX5k9QGrIzniaZ0v2

    ■プロジェクトに関する国土交通省への問合せ先
    水管理・国土保全局下水道部流域管理官付 GAM担当 TEL:03-5253-8432

     

    ​次世代下水道小委員会講演会​ 開催のお知らせ

    次世代下水道小委員会講演会「下水の膜処理の化学システム工学的アプローチ」を以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。

    主催:土木学会環境工学委員会 次世代下水道小委員会
    日時:平成28年12月5日(月)13:30-16:30  (13:00開場)
    場所:北九州国際会議場 メインホール(北九州市小倉北区浅野三丁目8-1)
             http://www.convention-a.jp/kokusai-kaigi/
    参加申込:不要(参加無料)
    ※プログラム・会場案内など詳細については【こちら】をご覧ください。

     

    第53回環境工学研究フォーラム

    第53回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
      開催時期:2016年12月6日(火)~8日(木)
      開催場所:北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    発表論文募集の詳細については【こちら】をご覧ください(2016年3月11日更新 )。
    ※今年度より,自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッションは要旨のみによる投稿となりました。
     また,すべてのセッションで登壇者の会員資格が不要となりました。多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。

    ・査読付論文セッション:原稿提出(電子投稿)期間:2016年5月9日(月)~5月​26日(木)17:00  ※締め切りました。
     ※ 「Word 自動組版ツール」を用いての原稿作成・投稿を推奨します。従来方法にて投稿の場合は,土木学会論文集投稿システム(https://jjsce.jp/)より,投稿分冊「環境工学研究論文集」を選択の上,投稿してください(G分冊(環境)ではありません)。
    ・企画セッション:申し込み締切:2016年5月20日(金)【必着】 ※締め切りました。
    ・自由投稿発表セッション、環境技術・プロジェクトセッション:電子登録(発表申込)期間:2016年7月1日(金)~15日(金)17:00 ※締め切りました。
    ・審査付論文セッションの最終原稿の提出締切:2016年9月30日(金)【必着】 ※締め切りました。

    ・参加申込は【こちら】 。 参加は原則として事前申込制です。  申込締切:2016年11月22日(金)【必着】 
    ・プログラムは【こちら】 (2016年11月28日版)
    ・発表ガイドラインは【こちら】
    ・懇親会申込案内は【こちら】 (フォーラム参加申込みの下に記載あります)

     

    ​次世代下水道小委員会講演会​ 開催のお知らせ

    次世代下水道小委員会講演会「下水汚泥の処理処分・エネルギー利用の最前線」を以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。

    主催:土木学会環境工学委員会 次世代下水道小委員会
    日時:平成28年10月21日(金)13:30-17:10
    場所:キャンパスプラザ京都(http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access)第3講義室
             〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
             京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。
    参加費:無料
    ※詳細については【こちら】をご覧ください。当日参加も可能です。

     

    土木学会 平成28年度全国大会 研究討論会 開催のお知らせ

    土木学会平成28年度全国大会にて,下記の研究討論会を開催致します。みなさまのご参加をお待ちしております。

    「東日本大震災から5年を経た復興状況から今後の下水道の在り方を考える」
    日時:2016年9月9日(金)13:00〜15:00
    場所:東北大学川内キャンパスB棟B204(環境工学委員会開催場所から徒歩10分程度)

    ※研究討論会の詳細・プログラムについては【こちら】をご覧ください。

     

    プロジェクトGAM(Gesuido Academic Mapping)登録情報募集

    水環境分野の「学」の情報(研究者・研究テーマ等)を募集しています! (平成28年11月30日〆切)
    土木学会環境工学委員会では、研究をより社会実装していくために、国土交通省の支援を受け、“水環境分野の学の研究内容を体系的にマッピング”し、産官学の連携を強化することを目的としたプロジェクト『プロジェクトGAM』に取り組んでいます。
    ※GAM(ギャム)は、Gesuido Academic Mapping という造語の略称

    このプロジェクトでは、「学」は研究者や研究内容(研究テーマ)等の情報を、「官」はニーズやフィールド・データ提供等協力可能な情報を登録し、官学が互いの状況を把握し連携を図るためのデータベースを作成しています。今回、下記のとおり、水環境分野の「学」の情報(研究者や研究内容(研究テーマ)等)の登録を開始しましたのでお知らせします。なお、データベースの公開は、第53回環境工学研究フォーラムでの発表を予定しています。多くの皆様のご登録をお願いします。

    ・登録受付期間:2016年7月25日~2016年11月30日(注)
    ・登録方法、プロジェクトの背景や目的等の詳細は【こちら】をご覧ください。
    ・研究者情報登録サイト(暫定) http://goo.gl/forms/PDfGu4PnJBuEWkBr2
    ・研究テーマ情報登録サイト(暫定) http://goo.gl/forms/NX5k9QGrIzniaZ0v2

    注:暫定の登録サイトでの受付であり、先着100名程度を予定しています。2016年12月以降(予定)は、正式な登録サイトが公開され、そちらから登録できるようになる予定です。

    ■プロジェクトに関する国土交通省への問合せ先
    水管理・国土保全局下水道部流域管理官付 GAM担当 TEL:03-5253-8432

     

  • シンポジウム「臨床環境技術の基礎と社会実装」のご案内
    標記シンポジウムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
    主催:土木学会環境工学委員会環境中間技術検討小委員会
    日時:2016年5月25日13:00-17:00
    場所:土木学会講堂
    参加費:無料
    ※詳細については【こちら】をご覧ください。

2015年度

  • 第17回途上国の環境問題を見て考える全国学生ツアー(平成27年度募集)のご案内
    視察先:中国(北京市、西安市)
    研修期間:2016年3月4日(金)~3月11日(金)(8日間)
    申込締切:2016年1月31日(日)※締切を延長しました。
    ※詳細については【こちら】をご覧ください。
    ※パンフレットもご利用ください。【日本語】【English】
     
  • 次世代下水道小委員会講演会「MBR技術の最前線」
    標記講演会を以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
    主催:土木学会環境工学委員会 次世代下水道小委員会
    日時:2015年12月4日(金)14:00~17:00
    場所:東京大学本郷キャンパス 工学部14号館1F 141教室
    参加費:無料
    ※詳細については【こちら】をご覧ください。当日参加も可能です。
     
  • 第52回環境工学研究フォーラム
    第52回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
    開催時期:2015年11月27日(金)~29日(日)
    開催場所:日本大学工学部キャンパス(福島県郡山市)
    発表論文募集の詳細については【こちら】をご覧ください(2015年3月24日更新 )。
    ・査読付論文セッション原稿提出(電子投稿)期間:2015年5月11日(月)~22日(金)17:00-->受付を終了しました。
     【注意】土木学会会員・非会員を問わず論文を投稿することができますが、最終原稿提出時には登壇者が会員である必要があります。
    ・企画セッション申し込み締切:2015年5月22日(金)【必着】-->受付を終了しました。
    ・自由投稿発表セッション、環境技術・プロジェクトセッション電子登録(発表申込)期間:2015年7月2日(木)~10日(金)17:00-->受付を終了しました。
    ・最終原稿提出は【こちら】です。
     査読付論文セッション、自由投稿発表セッション、環境技術・プロジェクトセッションともに上記サイトから提出してください。
     発表者確認票および別刷注文票は【こちら】からダウンロー ドし、上記サイトから提出してください。
     提出締切:2015年9月24日(木)【必着】-->受付を終了しました。
    ・プログラムについては【こちら】をご覧ください(2015年11月4日版) 。
    ・発表ガイドラインについては【こちら】をご覧ください 。
     審査付論文セッションについては1~2ページをご覧ください。
     自由投稿発表セッション、環境技術・プロジェクトセッションについては3~4ページをご覧ください。
    ・フォーラム参加申込については【こちら】をご覧ください 。
     フォーラムへの参加は、原則として事前申込制です。
     フォーラム参加申込締切:2015年11月6日(金)【必着】
    ・懇親会事前参加申込については【こちら 】をご覧ください。
     懇親会事前参加申込締切:2015年11月13日(金)【必着】

    ・郡山駅前から日大までのバス時刻表は【こちら 】をご覧ください(臨時便も出ます)。
  • 一般公開シンポジウム「今後の水環境保全に貢献する下水道システムの技術的課題と管理手法」
    第52回環境工学研究フォーラム期間中に標記シンポジウムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
    日時:2015年11月28日(土)14:30~16:30
    場所:日本大学工学部キャンパス 50周年記念館(ハットNE)3F 6231号(環境工学研究フォーラム第1会場)
    参加費:無料
    ※詳細については【こちら】の11ページをご覧ください。
     
  • 平成27年度 土木学会全国大会研究討論会 「多様化する途上国援助-日本の環境工学はどう貢献できるか-」
    9月に岡山大学津島キャンパスで開催されます全国大会におきまして、下記の通り研究討論会を開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。
    ・日時:平成27年9月16日(水)14:40~16:40
    ・場所:岡山大学津島キャンパス 工学部5号館第16講義室(Ⅶ-2会場)
    ・座長:船水尚行(北海道大学)
    ・話題提供:
     山本浩一(山口大学)「インドネシア熱帯泥炭地の環境問題における環境工学者の役割を考える」
     清水芳久(京都大学)「マレーシア河川流域における統合的水資源管理・流域管理」
     藤原健史(岡山大学)「アジア・太平洋諸国における廃棄物マネジメント」
    ※会場へのアクセスなど全国大会の詳細につきましては【こちら】をご覧ください。
     
  • 愛媛大学特定研究員の公募のお知らせ
    詳細については【こちら】をご覧ください。
    応募期限:2015年5月29日(金)必着
     
  • 第28回環境工学連合講演会
    総合テーマ:「Future Earth:工学が果たす役割について」
    開催日時:2015年5月15日(金)9:15~18:00
    開催場所:日本学術会議講堂(東京都港区)
    プログラムなど詳細については【こちら】をご覧ください。
    参加申し込みについては【こちら】をご覧ください。

2014年度

  • 平成26年度 第51回環境工学研究フォーラムの論文賞および論文奨励賞が決まりました。
     
  • 平成26年度 第51回環境工学研究フォーラムの環境技術・プロジェクト賞および優秀ポ スター発表賞が決まりました。
     
  • 第16回途上国の環境問題を見て考える全国学生ツアー
    (平成26年度募集)のご案内
    ・視察先:ネパール(カトマンズ)
    ・研修期間:2015年2月28日(土)~3月7日(土)(8日間)
    ・募集期限:2014年12月23日(火)→2015年2月7日(土)に延長になりました。
    パンフレットをご利用ください。【日本語】【English】
     
  • 環境工学委員会委員募集のご案内
    公募要領は【こちら】
    ・応募締切:2015年1月31日(土)
     
  • 第51回環境工学研究フォーラム
    第51回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様の参加をお願いします。
    開催時期:2014年12月20日(土)~22日(月)【開催時期が例年と異なっています。ご注意ください。】
    開催場所:山梨大学甲府キャンバス
    発表論文募集の詳細は【こちら】
    ・審査付論文セッションの登壇者確認票は【こちら】
     提出締切:2014年9月25日(木)【必着】 ※印刷用原稿(紙媒体)郵送時に同封のこと。
     【注意】最終原稿提出時には登壇者が土木学会会員である必要があります。
    ・審査付論文セッションの英文アブストラクト記入用ファイルは【こちら】
     提出締切:2014年9月25日(木)【厳守】
     提出先:takaya@yamaguchi-u.ac.jp
    ・審査付論文セッション、自由投稿発表セッション、環境技術・プロジェクトセッションの別刷申込書は【こちら】
     提出締切:2014年9月25日(木)【必着】 ※印刷用原稿(紙媒体)郵送時に同封のこと。
    審査付論文セッション、自由投稿発表セッション、環境技術・プロジェクトセッションの最終原稿(印刷用原稿)の提出締切:2014年9月25日(木)【必着】
    プログラム(最終確定版)は【こちら】
    参加申込案内は【こちら】
    事前参加申込は【こちら】
    ・事前参加申込締切を延長しました:2014年12月4日(木)【必着】
    懇親会事前参加申込書は【こちら】
    ・懇親会事前参加申込締切を延長しました:2014年12月4日(木)【必着】
    審査付論文セッションの発表ガイドラインは【こちら】
    自由投稿発表セッションおよび環境技術・プロジェクトセッションの発表ガイドラインは【こちら】
     
  • 平成26年度 土木学会全国大会研究討論会「都市の代謝機能の将来」
    9月に大阪大学豊中キャンパスで開催されます全国大会におきまして、下記の通り研究討論会を開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。
    ・日時:平成26年9月12日(金)12:45~14:45
    ・場所:大阪大学豊中キャンパス全学教育推進機構C棟101(Ⅶ-1 会場)
    ・座長:味埜 俊(東京大学)
    ・話題提供:
     田中 宏明(京都大学)「沖縄を例にした水, 物質, エネルギーのネクサス-水の再生利用による水資源統合管理-」
     中久保 豊彦(大阪大学)「下水処理場とごみ焼却場の連携システムの可能性」
     西村 文武(京都大学)「下水汚泥と他バイオマス系廃棄物との混合メタン発酵」
     細井 由彦(鳥取大学)「人口減少下での都市代謝機能のあり方」
    ・プログラムは【こちら】
     
  • 第27回環境工学連合講演会
    総合テーマ:震災からの復興-環境工学の役割
    開催場所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7丁目22-34)
    開催日時:2014年5月12日(月) 9:25~17:25
    プログラム:こちら
    参加費:無料
    講演論文集代:2,000円(当日会場にて有料頒布)
    参加申し込み:4月28日(月)までにこちらのホームページよりお申し込みください。
    日本建築学会会員以外の方は[会員外]としてご登録ください。

2013年度

  • 平成25年度、第50回環境工学研究フォーラム、 論文賞、論文奨励賞 が決まりました。
     
  • 平成25年度、第50回環境工学研究フォーラム、 環境技術・プロジェクト賞 および 優秀ポスター発表賞 が決まりました。
     
  • 環境工学委員会ワークショップ「環境工学は21世紀に何をすべきか?」
    表記ワークショップを開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。
    ・日時:平成26年3月14日(金)14:00~17:00
    ・場所:東京大学 工学部11号館1階講堂 (東京都文京区本郷7-3-1)
    ・コメンテーター:大村達夫(東北大学)、中里卓治(ティエスジー)、宮晶子(水ing)
    ・プログラム等詳細(こちら)
    ・参加費:無料
    ・参加申込方法:土木学会の行事申込システムにて3月7日(金)までにお申し込みください。
  • 第15回途上国の環境問題を見て考える全国学生ツアー
    (平成25年度募集)のご案内
    視察先:ベトナム(ダナン、フエ、ホイアン、ミーソン)
    研修期間: 2014年 3 月 9日~15 日(7 日間)帰国は3月16日
    募集期限:2013年 12月 24 日(火)→2014年1月24日(金)に延長になりました。
    パンフレットをご利用ください(日本語、English)

     
  • 第50回環境工学研究フォーラムのお知らせ
    開催時期:2013年11月19,20,21日
    開催場所:北海道大学・学術交流会館
    論文募集の詳細:論文募集案内

    第50回環境工学研究フォーラム参加申込案内 (事前参加申込締切:平成25年11月1日(金)【必着】(10月13日更新))

    ・発表ガイドラインのお知らせ
    審査付論文部門の発表ガイドライン
    環境技術・プロジェクトセッション/自由投稿発表セッションの発表ガイドライン

    ・プログラム(10月25日版)(10月26日更新)
    <注意: 修正が生じる可能性がありますのでご注意下さい>

    ・第50回環境工学研究フォーラム環境工学委員会設立50周年記念シンポジウム「環境工学が担う次の50年」
    1962年に設立された衛生工学委員会は、1964年12月5日に土木学会講堂において第1回衛生工学研究討論会を開催し、 衛生工学委員会から環境工学委員会への改名(1994年)を経て、設立50周年を迎えました。環境工学委員会の歩みは、我が国におけ る衛生・環境工学分野の組織的研究の歩みを同じくしています。第50回環境工学研究フォーラムでは、 環境工学委員会設立50周年記念シンポジウムを企画し、設立間もない衛生工学委員会に係られた先生方による記念講演と、 それに続く年代の環境工学に関わる研究者及び行政官の方々による講演、及び会場でのディスカッションを通じ、 次の50年において環境工学が担うべき役割について意見を交わす機会を設けました。
    ・開催日時:11月20日(水)13:00-17:30
    ・場  所:北海道大学・学術交流会館・講堂
    ・特別講演 丹保憲仁(北海道大学名誉教授)
    松尾友矩(東京大学名誉教授)
    宗宮 功(京都大学名誉教授)
    福士謙介(東京大学教授)
    浅見真理(国立保健医療科学院・上席主任研究員)
    植松龍二(国土交通省・下水道事業調整官)
    ・パネルディスカッション(座長:味埜 俊(東京大学、環境工学委員会委員長))

    ・フォーラム懇親会(11/20: 2日目夕方)のご案内
    「懇親会事前申込書」のダウンロード
      事前申込締切:11月6日(水)。以後は当日申込となります。
       FAX(011-706-7162)により申込ください。
    事前:一般(5,000円)、学生(2,500円)
    当日:一般(6,000円)、学生(3,000円)

    ・「審査付き論文セッション(A論文)」、「自由投稿セッション(B論文)」および「環境技術・プロジェクトセッション(N論文)」の別刷購入申込書のダウンロード
     申込締切:2013年9月26日(木)【最終原稿(印刷体)郵送時に同封のこと】

    ・登壇者確認票(審査付き論文(A論文)のみ必要です)
    申込締切:2013年9月26日(木)【最終原稿(印刷体)郵送時に同封のこと】
     注意:審査付き論文(A論文)のみ、発表時に登壇者が会員であることが求められます。

    ・「審査付き論文セッション(A論文)」英文アブストラクト提出用ファイルのダウンロード
     提出締切:2013年9月26日(木)【厳守】
    提出先:
    takaya@yamaguchi-u.ac.jp


     
  • 次世代下水道小委員会「次世代の下水道を考えるシンポジウム」
    以下のように福岡市内にて表記シンポジウムを開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。
    ・日時:平成25年9月24日(火)9:30~10:45
    ・場所:リファレンス駅東ビル7階 会議室D(福岡市博多区博多駅東1-16-14 )
    ・講演者:久場隆広(九州大学)、加藤裕之(国土交通省)
    ・プログラム等詳細(こちら)
    ・参加申込方法:土木学会の行事申込システム(こちら 9月2日より受付開始)にて9月18日(水)までにお申し込みください。

     
  • 平成25年度 土木学会全国大会研究討論会「都市沿岸海域の炭素循環:下水処理とブルーカーボン」
    9月に日本大学で開催されます全国大会におきまして、下記の通り研究討論会を開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。
    ・日時:平成25年9月6日(金)12:40~14:40
    ・場所:日本大学生産工学部津田沼キャンパス 37号館305教室(I-4会場)
    ・座長:味埜 俊(東京大学)
    ・話題提供:
    桑江朝比呂(港空研)「ブルーカーボン研究の方向性と注目すべきプロセスの問題提起」
    小川浩史(東京大学)「海洋における難分解性溶存有機物」
    久保篤史(東京海洋大学)「東京湾における二酸化炭素収支」
    惣田 訓(大阪大学)「栄養塩除去と温室効果ガス排出のトレードオフの解析」
    ・プログラム等(こちら)

     
  • 第26回環境工学連合講演会のお知らせ
    第26回環境工学連合講演会を以下の様に開催いたします。多くの皆様の参加をお願いします。
    ・総合テーマ:「長期持続可能性への工学の役割」
    ・開催場所:日本学術会議講堂
    ・場開催日時:2012年4月18日(木)9:25~17:00、19日(金)9:30~17:05
    ・プログラム、参加申込:(こちら)
  • 東北大学の教員公募のお知らせ
    くわしくはこちらをご覧ください。
    (応募締切:平成25年5月31日(金)夕方5時必着)
     
  • 岡山大学の教員公募のお知らせ
    くわしくはこちらをご覧ください。
    (応募締切:平成25年5月30日(木)必着)

2012年度

  • 平成24年度、第49回環境工学研究フォーラム、 論文賞、論文奨励賞 が決まりました。
  • 平成24年度、第49回環境工学フォーラム、 環境技術・プロジェクト賞 および優秀ポスター発表賞 が決まりました。
  • 平成24年度 環境工学委員会・下水道関連震災調査小委員会シンポジウムのお知らせ
    平成24年度 環境工学委員会・下水道関連震災調査小委員会シンポジウムを以下の様に開催いたします。多くの皆様の参加をお願いします。
    ・テーマ:「東日本大震災の経験から次世代の下水道を考える」
    ・日時:平成25年3月19日(火)14:00~17:45
    ・場所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目)
    ・定員:100名(先着順)
    ・参加料:無料
    ・プログラム等(こちら)
    ・申込方法:土木学会ホームページ より専用フォームにてお申込下さい。
    ・申込締切:平成 25年3月15日(金)(終了しました)
  • 13~14年度環境工学委員会委員公募の案内
    こちらをクリックください。 申込締切:2013年2月8日(金)【必着】締め切りました。
  • 第14回途上国の環境問題を見て考える全国学生ツアー
    (平成24年度募集)のご案内
    視察先:バリ島(インドネシア)
    研修期間: 2013年 3 月 5日~10 日(6 日間)
    募集期限:2013 年 1 月 14 日(月)
    パンフレットをご利用ください(日本語、English)

     
  • 第49回環境工学研究フォーラムは京都大学吉田キャンパスにて開催されます。
    (2012年11月28日(水)~11月30日(金))
    (平日ですが行楽シーズンのため宿泊場所の確保は早めにお願いいたします。)

    ・第49回環境工学研究フォーラム参加申込案内(事前参加申込締切:平成24年11月14日(水)【必着】)

    ・発表ガイドラインのお知らせ【11月07日更新】
    審査付論文部門通常セッションの発表ガイドライン
    審査付論文部門集中討議セッションの発表ガイドライン
    環境技術・プロジェクトセッション/自由投稿発表セッション/特別企画関連事例発表セッションの発表ガイドライン

    ・プログラム【11月16日更新】

    ・環境フォーラムのポスター と特別企画のリーフレット(11月17日更新)を作成しました。ご所属の機関での掲示等にご利用ください(アンダーラインをクリックすることでダウンロードできます)。

    ・フォーラム懇親会(11/29:2日目夕方)のご案内
      事前申込締切:11月15日(木)。以後は当日申込となります。
       FAX(075-383-3256)により申込ください。
    事前:一般(5,000円)、学生(2,500円)
    当日:一般(6,000円)、学生(3,000円)

    ・「審査付き論文セッション(A論文)」、「自由投稿セッション(B論文)」および「環境技術・プロジェクトセッション(N論文)」の別刷購入申込書のダウンロード
     申込締切:2012年9月27日(木)【最終原稿(印刷体)郵送時に同封のこと】

    ・登壇者確認票
    申込締切:2012年9月27日(木)【最終原稿(印刷体)郵送時に同封のこと】
     注意:A論文については発表時に登壇者が会員であることが求められます。BN論文については登壇者は会員でなくてもかまいません。

    ・「審査付き論文セッション(A論文)」英文アブストラクト提出用ファイルのダウンロード
     提出締切:2012年9月27日(木)【厳守】
    提出先:
    dote@civil.miyazaki-u.ac.jp

    ・環境工学研究フォーラム審査付き論文部門の受付は終了しました(多数の申込ありがとうございました)。
    ・企画セッション申込みの受付は終了しました。
    ・「自由投稿発表セッション」および「環境技術・プロジェクトセッション」申込みの受付は終了しました。


     
  • 平成24年度 土木学会全国大会研究討論会「先輩と語る-環境工学の将来-」
    9月に名古屋大学で開催されます全国大会におきまして、下記の通り研究討論会を開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。
     ・話題提供者:津野 洋(大阪産業大学)
    「水環境工学体系化での経験」
    ・座長:大村達夫(東北大学)
    ・日時:平成24年9月5日(水)16:15~18:15終了しました。
    ・場所:名古屋大学全学教育棟本館1階 C15(会場名:本部-1)
    ・プログラム等(こちら)

     

  • 平成24年度 環境工学委員会研究ワークショップ
    「低炭素・国際展開に対応する水環境管理戦略:(2)水環境インフラ国際展開の方策、(3)地球温暖化と水環境問題を総合評価する手法の研究」
    ・日時:平成24年8月22日(水)14:30~17:15
    ・場所:山形大学農学部3号館301教室
    ・定員:40名(先着順)
    ・参加料 無料
    ・プログラム等(こちら)
    ・申込方法:土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)
    より専用フォームにてお申込下さい。
    ・申込締切:平成 24年8月20日(月)終了しました。

     
  • 岡山大学の教員公募のお知らせ
    くわしくはこちらをご覧ください。
    (応募締切:平成24 年7 月12 日(木)必着)終了しました。

     
  • 第25回環境工学連合講演会
    総合テーマ:「環境工学の力」
    開催場所:日本学術会議講堂
    開催日時:2012年4月12日(木)9:25~16:45、13日(金)9:30~17:20終了しました。
    プログラム:(こちら)

2011年度

    • 平成23年度 環境工学委員会研究ワークショップ
      「低炭素・国際展開に対応する水環境管理戦:
              低炭素社会に貢献する新しい排水処理システムの研究」
      日時:平成24年3月22日(木) 13:30~16:30終了しました。
      場所:土木学会講堂(2F)
      参加料 無料
      プログラム等(こちら)
      申込方法:土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)
      より専用フォームにてお申込下さい。申込締切 平成 24年3月20日(火)
    • 第13回 途上国の環境問題を見て考える全国学生ツアー
      (平成23年度募集) の御案内

      研修日時:2012年3月3日~9日(7日間)
      募集締切:2012年1月13日(金)終了しました。
      詳細については、右をクリックください。(案内、現場写真など)
      申込・問い合わせ先
      山本浩一(土木学会・環境工学委員会・海外環境教育小委員会委員)
      〒755-8611 山口県宇部市常盤台2-16-1 山口大学工学部社会建設工学科
      k_yama@yamaguchi-u.ac.jp、 TEL/FAX 0836-85-9320
    • 2011.8.22掲載-第48回環境工学研究フォーラム
      「環境工学研究論文集原稿作成要領」掲載中
    • 登壇者確認票
    • 「審査付き論文セッション(A論文)」英文アブストラクト提出用ファイルのダウンロード
      提出締切:2011年9月29日(木)【厳守】
      提出先:
      dote@civil.miyazaki-u.ac.jp
    • 第48回環境工学研究フォーラム
      「審査付き論文セッション(A論文)」、「自由投稿セッション(B論文)」および「環境技術・プロジェクトセッション(N論文)」の別刷購入申込書のダウンロード
      申込締切:2011年9月29日(木)【最終原稿(印刷体)郵送時に同封のこと】
    • 2011.4.04掲載-第48回環境工学研究フォーラム
      開催日:2011年11月25日(金)~11月27日(日)
      場所:大同大学(愛知県名古屋市南区)
       
  • 2011.7.7掲載-第48回環境工学研究フォーラム
    「自由投稿発表セッション」および「環境技術・プロジェクトセッション」発表申込
    WEB申込期間:7月7日(木)~7月15日(金)午後5時【厳守】
    【WEB申込画面はこちら】https://www.ac-research.jp/jsce/eec/48th/begin.html
    この発表申込では、申込時に講演集用原稿提出の必要はありません。詳細はWEB申込画面の注意書きをよくお読み下さい
    <この発表申込に関する問い合わせは、環境工学委員会事務局まで>
  • 2011.4.04掲載-第48回環境工学研究フォーラム(更新しました)
    開催日:2011年11月25日(金)~11月27日(日)
    場所:大同大学(愛知県名古屋市南区)
  • 環境工学研究フォーラム審査付き論文部門の受付は終了しました
    (多数の申込ありがとうございました)。注意:発表時に登壇者が会員であることが求められます。
  • 2011.4.04掲載-第25回環境工学連合講演会(一年延期になりました)
    総合テーマ:「環境工学の力」
    開催場所:日本学術会議講堂
    開催日時:2011年4月14日(木)9:25~17:00、15日(金)10:00~16:50

2010年度

  • 2011.3.16掲載-第48回環境工学研究フォーラム
    論文募集のご案内
    開催日:2011年11月25日(金)~11月27日(日)
    場所:大同大学(愛知県名古屋市南区)
    詳しくは論文募集案内をご覧ください。
  • 2011.3.14掲載-平成22年度第4回環境工学委員会研究ワークショップ
    【緊急案内】
    3月16日開催予定のワークショップは中止することになりました。
  • 2011.1.13掲載-平成22年度第4回環境工学委員会研究ワークショップ
    開催案内(1月13日現在)および参加申込はこちら【中止が決定しました】
    テーマ:「環境工学の新しいチャレンジ:生物多様性と環境評価」
    場 所:土木学会講堂
    日 時:2011年3月16日(水)14:00~17:00
    この行事は「土木学会認定CPDプログラム(2.8単位)」です。
  • 2010.11.15掲載-環境工学委員会委員募集のご案内
    応募締切:2011年1月31日(月)【必着】【終了しました】
  • 2010.11.4掲載-第12回途上国の環境問題を見て考える全国学生ツアー
    (平成22年度募集)のご案内
    視察先:ベトナム(フエ・ハノイ)
    研修期間:2011年3月2or3日(水or木)~3月9日(水)(7or8日間)
    募集期限:2011年1月14日(金)【終了しました】
  • 2010.11.10掲載-第47回環境工学研究フォーラム
    開催案内およびプログラム(11月10日現在)
    <注意: 修正が生じる可能性がありますのでご注意下さい>
  • 2010.10.8掲載-第47回環境工学研究フォーラム
    発表ガイドラインのお知らせ
    審査付論文部門通常セッションの発表ガイドライン
    審査付論文部門集中討議セッションの発表ガイドライン
    環境技術・プロジェクトセッション/自由投稿発表セッションの発表ガイドライン
  • 2010.10.4掲載-第47回環境工学研究フォーラム
    懇親会のご案内
    日時:2010年11月13日(土)18:15~20:00
    会場:高知大学 学生会館0
    ※事前申込の受付は終了しました。参加ご希望の方は、当日、会場にてお申し込みください。【終了しました】
  • 2010.10.4掲載-第47回環境工学研究フォーラム
    参加申込はこちら
    開催日:2010年11月12日(金)~11月14日(日)
    場所:高知大学 朝倉キャンパス (高知市曙町2丁目5-1)
    事前申込締切:2010年10月29日(金)<必着>【終了しました】
  • 2010.9.17掲載-平成22年度第3回環境工学委員会研究ワークショップ
    開催案内および参加申込はこちら
    テーマ:「廃棄バイオマス再資源化の最前線」
    場 所:高知大学メディアホール
    日 時:2010年10月5日(火)14:00~17:00
    申込締切:2010年10月1日(金)【定員に達した時点で受付終了】【終了しました】
  • 2010.8.3掲載-第47回環境工学研究フォーラム
    「審査付き論文セッション(A論文)」登壇者確認票のダウンロード
    本年度より、審査付き論文セッション(A論文)については登壇者が土木学会会員であることを条件としています。非会員の方は速やかに入会手続きを行ってください。入会手続きを行ってから会員番号が発行されるまで約1週間かかります。
    提出締切:2010年9月24日(金)【最終原稿(印刷体)郵送時に同封のこと】
    <この申込に関する問い合わせは、環境工学委員会事務局まで>
  • 2010.8.3掲載-第47回環境工学研究フォーラム
    「審査付き論文セッション(A論文)」英文アブストラクト提出用ファイルのダウンロード
    提出締切:2010年9月24日(金)【厳守】
    提出先:
    f.nishimura@kt5.ecs.kyoto-u.ac.jp
  • 2010.8.3掲載-第47回環境工学研究フォーラム
    「審査付き論文セッション(A論文)」、「自由投稿セッション(B論文)」および「環境技術・プロジェクトセッション(N論文)」の別刷購入申込書のダウンロード
    申込締切:2010年9月24日(金)【最終原稿(印刷体)郵送時に同封のこと】【申込は終了しました】
    <この申込に関する問い合わせは、環境工学委員会事務局まで>
  • 2010.7.9掲載-平成22年度第2回環境工学委員会研究ワークショップ
    開催案内(7月9日現在)および参加申込はこちら
    テーマ:「環境工学の新しいチャレンジ:下水道資源の有効利用」
    場 所:土木学会講堂
    日 時:2010年8月20日(金)13:30~17:00【終了しました】
    <注意: 開催案内は変更される場合があります。必ず最新版をご覧ください。>
  • 2010.7.1掲載-第47回環境工学研究フォーラム
    「自由投稿発表セッション」および「環境技術・プロジェクトセッション」発表申込
    WEB申込期間:7月1日(水)~7月9日(金)午後5時【厳守】
    【WEB申込画面はこちら】
    【終了しました】
    この発表申込では、申込時に講演集用原稿提出の必要はありません。詳細はWEB申込画面の注意書きをよくお読み下さい
    <この発表申込に関する問い合わせは、環境工学委員会事務局まで>
  • 2010.5.10掲載-第47回環境工学研究フォーラム
    審査付き論文(A論文)の投稿開始 【WEB申込・投稿画面へ移動】
    申込・投稿期限:2010年5月21日(金)午後5時まで【厳守】【終了しました】
    <この申込に関する問い合わせは、環境工学委員会事務局まで>
  • 2010.3.24掲載-環境工学委員会研究ワークショップ
    開催案内および参加申込はこちら
    テーマ:「環境工学の新しいチャレンジ:有害物質管理の最前線」
    場 所:東京大学工学部144講義室(14号館2階)
    日 時:2010年4月23日(金)13:30~16:15【終了しました】
  • 2010.2.18掲載-第24回環境工学連合講演会
    総合テーマ:「地球環境に対する日本の貢献」
    開催場所:日本学術会議講堂
    開催日時:2010年4月15日(木)9:00~18:00、16日(金)9:00~18:00
    開催案内および詳しいプログラムはこちら【終了しました】
  • 2010.2.10掲載-第47回環境工学研究フォーラム
    論文募集のご案内
    開催日:2010年11月12日(金)~11月14日(日)
    場所:高知大学 朝倉キャンパス (〒780-8520 高知市曙町2丁目5-1)
    発表者資格および発表論文数に新しく制限が設けられました。詳しくは論文募集案内(修正版)をご覧ください。【終了しました】
  • 2010.1.27掲載-第47回環境工学研究フォーラム
    審査付き論文(A論文)のWEB投稿手順と論文原稿作成の概要

2009年度

  • 2009.12.1掲載-第11回途上国の環境問題を見て考える全国学生ツアー
    再募集のご案内
    視察先:ドナウ川(スロバキア/オーストリア)
    研修期間:2010年3月3日(水)~3月8日(月)(6日間)
    申込締切:2010年1月13日(水)【終了しました】
  • 2009.12.17掲載-環境工学委員会研究ワークショップ
    開催案内および参加申込はこちら
    テーマ:「環境工学の新しいチャレンジ:低炭素社会に向けて」
    場 所:土木学会A会議室
    日 時:2010年1月15日(金)13:30~16:00【終了しました】
  • 2009.11.4掲載-第46回環境工学研究フォーラム
    開催案内およびプログラム(11月4日現在)
    <注意: 修正が生じる可能性がありますのでご注意下さい>
  • 2009.10.26掲載-第46回環境工学研究フォーラム
    新型インフルエンザへの対応について
  • 2009.10.26掲載-第46回環境工学研究フォーラム
    発表ガイドラインのお知らせ
    審査付論文部門通常セッションの発表ガイドライン
    審査付論文部門集中討議セッションの発表ガイドライン
    環境技術・プロジェクトセッション/自由投稿発表セッションの発表ガイドライン
  • 2009.10.1掲載-第46回環境工学研究フォーラム
    参加申込はこちら
    開催日:2009年11月27日(金)~11月29日(日)
    場所:新島学園短期大学 (群馬県高崎市昭和町53)
    事前申込締切:2009年10月29日(木)<必着>【事前申込は終了しました】
  • 2009.8.31掲載-第11回途上国の環境問題を見て考える全国学生ツアー
    (平成21年度)参加者募集
    申込締切:2009年11月30日(月)【再募集することになりました】
  • 2009.8.20掲載-第46回環境工学研究フォーラム
    「審査付き論文(A論文)」、「自由投稿セッション(B論文)」および「環境技術・プロジェクトセッション(N論文)」の別刷購入申込書のダウンロード
    申込締切:2009年9月25日(金)【最終原稿(印刷体)郵送時に同封のこと】【申込は終了しました】
    <この申込に関する問い合わせは、環境工学委員会事務局まで>
  • 2009.8.12掲載-第46回環境工学研究フォーラム
    『審査付論文(A論文)の英文アブストラクト』提出用ファイルのダウンロード
    提出締切:2009年9月25日(金)【厳守】
    提出先:f.nishimura@kt5.ecs.kyoto-u.ac.jp
    自動配信メール「応募論文原稿の完成原稿提出のお願い」の記載内容に一部誤りがありました。英文アブストラクトは上記アドレスに送付してください。
  • 2009.7.1掲載-第46回環境工学研究フォーラム
    「自由投稿発表セッション」および「環境技術・プロジェクトセッション」発表申込
    WEB申込期間:7月1日(水)~7月10日(金)午後5時【厳守】
    【WEB申込画面はこちら】【終了しました】

    この発表申込では、申込時に講演集用原稿提出の必要はありません。詳細はWEB申込画面の注意書きをよくお読み下さい
    <なお、この発表申込に関する問い合わせは、環境工学委員会事務局まで>
  • 2009.5.11掲載-第46回環境工学研究フォーラム
    審査付き論文(A論文)の投稿開始 【WEB申込・投稿画面へ移動】
    申込・投稿期限:2009年5月22日(金)午後5時まで【厳守】【終了しました】
    <この申込に関する問い合わせは、環境工学委員会事務局まで>
  • 2009.4.7掲載-第46回環境工学研究フォーラム
    審査付き論文(A論文)のWEB投稿手順と論文原稿作成の概要
  • 2009.4.7掲載-第46回環境工学研究フォーラム発表論文募集の案内
    開催日:2009年11月27日(金)~11月29日(日)
    場所:新島学園短期大学 (群馬県高崎市昭和町53)

2008年度

  • 2008.12.26掲載-09~10年度環境工学委員会委員公募の案内
    申込締切:2009年2月10日(火)【必着】【終了しました】
  • 2008.11.18掲載-第10回途上国の環境問題を見て考える全国学生ツア
    平成20年度参加者募集のお知らせ   申込締切:2009年1月26日
  • 2008.10.3掲載-第45回環境工学研究フォーラム
    「開催案内およびプログラム(10月16日現在)」
    <注意: 修正が生じる場合がありますので、最新版をご利用下さい>
  • 2008.10.1掲載-第45回環境工学研究フォーラム参加申込案内
    事前参加申込は10月28日で終了しました
  • 2008.8.25掲載-第45回環境工学研究フォーラム
    『審査付論文(A論文)の英文アブストラクト』提出用ファイルのダウンロード
    提出締切:2008年9月25日(木)【厳守】
  • 2008.8.25掲載-第45回環境工学研究フォーラム
    「審査付き論文(A論文)」、「自由投稿セッション(B論文)」および「環境技術・プロジェクトセッション(N論文)」の別刷購入申込書のダウンロード
    申込締切:2008年9月25日(木)【最終原稿(印刷体)郵送時に同封のこと】
    【申込期間終了しました】
    <なお、この申込に関する問い合わせは、環境工学委員会事務局まで>
  • 2008.7.2掲載-第45回環境工学研究フォーラム
    「自由投稿発表セッション」および「環境技術・プロジェクトセッション」発表申込
    WEB申込期間:7月2日(水)~7月11日(金)午後5時【厳守】【終了しました】
    この発表申込では、申込時に講演集用原稿提出の必要はありません。詳細はWEB申込画面の注意書きをよくお読み下さい
    <なお、この発表申込に関する問い合わせは、環境工学委員会事務局まで>
  • 2008.6.10掲載-環境工学委員会セミナー(第6回)のご案内
    場 所:群馬大学工学部 【終了しました】
  • 2008.5.12掲載-第45回環境工学研究フォーラム
    審査付き論文(A論文)の投稿開始 【WEB申込・投稿画面へ移動】
    申込・投稿期限:2008年5月23日(金)午後5時まで【厳守】【終了しました】
    <なお、この申込に関する問い合わせは、環境工学委員会事務局まで>
  • 2008.5.1掲載-土木学会会員手続きのご案内
    環境工学研究論文集から土木学会論文奨励賞への推薦にあたっての注意事項
  • 2008.4.24掲載-第45回環境工学研究フォーラム
    審査付き論文(A論文)のWEB投稿手順と論文原稿作成の概要
  • 2008.3.3掲載-第45回環境工学研究フォーラム発表論文募集の案内
    開催日:2008年11月28日(金)~11月30日(日)
    場所:大阪工業大学 大宮キャンパス

2007年度

  • 2008.2.23掲載-環境工学委員会セミナーシリーズ(第4回)開催案内
  • 2007.11.14掲載-第9回途上国の環境問題を見て考える全国学生ツアー
    平成19年度参加者募集のお知らせ
  • 2007.11.1掲載-共催行事の案内
    セミナー「循環型社会を考える」の開催案内
    場所:高知グリーン会館、日時:2007年11月27日(火)午後2時~
  • 2007.10.20掲載-第44回環境工学研究フォーラム
    フォーラムでの「論文発表ガイドライン」(A、BおよびN論文)
  • 2007.9.21掲載-第44回環境工学研究フォーラム
    「開催案内およびプログラム(10月28日現在)」【プログラム最終版です】
  • 2007.9.24掲載-第44回環境工学研究フォーラム
    参加申込案内と申込書のダウンロード【事前申込期間は終了しました】
    手続きをしなかった参加予定者は、会場にて「当日参加申込」してください。
  • 2007.8.24掲載-第44回環境工学研究フォーラム
    「審査付き論文(A論文)」、「自由投稿セッション(B論文)」および「環境技術・プロジェクトセッション(N論文)」の別刷購入申込書のダウンロード
    申込期限:2007年9月27日(木)【最終原稿(印刷体)の郵送時に同封のこと】
    <なお、別刷購入の申込に関する問い合わせは、環境工学委員会事務局まで>
  • 2007.8.24掲載-第44回環境工学研究フォーラム
    「審査付き論文(A論文)の英文アブストラクト」提出用ファイルのダウンロード
    提出期限:2007年9月27日(木)
  • 2007.9.3掲載-共催行事の案内
    The 5th International Symposium on Sustainable Sanitation開催のご案内
    開催日:2007年9月19日(水)~20日(木)
  • 2007.7.3掲載-第44回環境工学研究フォーラム
    「自由投稿発表セッション」および「環境技術・プロジェクトセッション」発表申込
    WEB申込期間:7月4日(水)~7月13日(金)午後5時
    上記の発表申込では、申込時に講演集用原稿提出の必要はありません
    詳細はWEB申込画面の注意書きをよくお読み下さい

    <なお、この発表申込に関する問い合わせは、環境工学委員会事務局まで>
  • 2007.5.31掲載-環境工学委員会セミナーシリーズ(第1回)の開催案内
    開催日時:2007年6月29日(金)午後1時30分~午後3時
    場 所:日本大学理工学部1号館2階121会議室
  • 2007.5.14掲載-第44回環境工学研究フォーラム
    審査付き論文(A論文)の投稿開始【WEB申込・投稿画面へはここをクリック】
    申込は終了しました
  • 2007.4.6掲載-審査付き論文(A論文)の投稿方法が変わりました
    第44回環境工学研究フォーラム
    投稿用原稿ファイル作成および投稿手順の概要
  • 2007.3.2掲載-第44回環境工学研究フォーラム発表論文の募集案内
    開催日:2007年11月16日(金)~18日(日)、場所:山口大学工学部

2006年度

  • 2007.1.22掲載-第8回途上国の環境問題を見て考える全国学生ツアー
    (平成18年度)参加者 緊急再募集案内(視察先の変更)
    申込締切:2007年2月1日(木)
  • 2006.12.27掲載-環境工学委員会委員の公募案内
    応募締切:2007年1月31日(水)【必着】
  • 2006.12.9掲載-環境工学論文集Vol.43(目次とAbstract)及び第43回環境工学研究フォーラム講演集目次の掲載
  • 2006.11.13掲載-第8回途上国の環境問題を見て考える全国学生ツアー
    (平成18年度)参加者募集案内(緊急渡航自粛勧告のため行き先変更と再募集)
    申込締切: 2007年1月21日(日)
  • 2006.11.22掲載-環境工学研究フォーラムの各賞の英文名称について
  • 2006.10.17掲載-委員会内規の改正(2006.7.21)
  • 2006.10.18掲載-第43回環境工学研究フォーラム
    「開催案内およびプログラム(最終版:2006年11月14日現在)」
  • 2006.9.26掲載-第43回環境工学研究フォーラム
    「事前参加申込」のご案内(含:参加申込書のダウンロード)
    事前申込〆切:2006年11月6日【必着】(事前申込期間終了)
  • 2006.9.25掲載-第43回環境工学研究フォーラムにかかる
    「宿泊・昼食弁当・航空券・観光」の斡旋のご案内(募集終了)
  • 2006.9.20掲載-第43回環境工学研究フォーラム
    「審査付き論文(A論文)の英文アブストラクト」提出用ファイルのダウンロード
    〆切:2006年9月28日(木)(厳守)
  • 2006.9.6掲載-土木学会論文集(部門G)特集論文の募集
    特集テーマ「3R(リデュース、リユース、リサイクル」 投稿期限:2007年3月末日
  • 2006.6.21掲載-奨励賞の対象年齢の変更について【各賞選考規程の改正】
  • 2006.6.20掲載-「環境工学研究論文集」応募論文の査読者用査読報告書・修正意見書のダウンロード(終了)
  • 2006.6.5掲載-第43回環境工学研究フォーラム「自由投稿発表セッション」および「環境技術・プロジェクトセッション」発表申込(電子登録)
    申込期間:2006年6月6日~6月21日午後5時まで(厳守)
  • 2006.5.8掲載-第43回環境工学研究フォーラム「審査付論文セッション」論文投稿申込(電子登録)申込期間:2006年5月9日~5月24日午後5時まで(厳守)
  • 2006.4.28掲載-「新」原稿作成要領と原稿作成例のダウンロード
  • 2006.4.28掲載-環境工学研究フォーラムへの論文投稿方法の変更
  • 2006.4.12掲載-「第43回環境工学研究フォーラム」発表論文の募集

2005年度

  • 2005.11.22掲載-高度水処理技術・システム研究小委員会
    平成17年度第1回ワークショップの開催案内(終了しました)
  • 2005.10.31掲載-海外環境教育に関する小委員会
    第7回途上国の環境問題を見て考える全国学生ツアー(平成17年度)
    参加者募集のお知らせ  応募〆切:平成18年1月31日
  • 2005.10.28掲載-環境工学研究論文集
    「環境工学研究論文集」別刷り無料配布の中止について
  • 2005.10.25掲載-第42回環境工学研究フォーラム
    開催案内及びプログラム(PDF版)(10月25日現在)のご案内
  • 2005.10.25掲載-第42回環境工学研究フォーラム
    事前参加申込のご案内(含:参加申込書のダウンロード)
    事前参加申込は終了しました(〆切:11月17日)
  • 2005.9.1掲載-ホームページをリニューアルしました
  • 2005.8.8掲載-第42回環境工学研究フォーラム
    審査付論文(A論文)用英文アブストラクト提出フォームのダウンロード
    〆切:平成17年9月22日(木)(厳守)
  • 第42回環境工学研究フォーラム(審査付論文査読者用)
    査読報告書・意見書フォームのダウンロード(終了しました)
  • 2005.6.9掲載-第42回環境工学研究フォーラム
    「自由投稿発表セッション」および「新技術・プロジェクトセッション」発表申込(終了しました) 
    申込期間:2005年6月10日(金)~6月23日(木)17:00まで
  • 2005.6.9掲載-共催行事の案内
    活性汚泥モデルの実務利用の未来を語るセミナー(活性汚泥モデル研究会)(終了しました)
  • 協賛行事の案内(廃棄物海面処分研究小委員会)
    日本リスク研究学会第18回春期講演シンポジウム -廃棄物処理と住民参加型リスクマネジメント-(終了しました)
  • 2005.5.10掲載-審査付論文セッション」論文投稿申込(終了しました)
    申し込み期間:2005年5月10日(火)~5月25日(水)17:00まで
  • 2005.4.22掲載-「第42回環境工学研究フォーラム」案内

(c)Japan Society of Civil Engineers