2024年度
土木学会英国分会ミニ講演会のご案内
日時:2024年4月10日 10時00分から11時30分
場所:土木会館A会議室およびZOOMオンライン(ハイブリッド開催)
講演者:土木学会英国分会 津村照彦
トピック:ネットゼロエミッション達成に向け、建設部門従事者に期待される大きな役割
参加申込方法および詳細は【こちら】からご確認ください。
2023年度
公開シンポジウム「下水の道を極める−序−」のご案内 【終了しました】
主催:国土交通省,土木学会(環境工学委員会中長期下水道施設システム調査小委員会)
日時:2024年2月16日 13時30分から16時30分
場所:土木学会講堂およびZOOMオンライン(ハイブリッド開催)
詳しくはこちらをご覧ください → 調査小委員会のwebページ
国土交通省国土技術政策総合研究所「任期付研究員」の公募
(応募締切:令和6年2月8日(木)必着)
下水道に関する分野他 詳細は【こちら】をご覧下さい。
公開シンポジウム「気候変動問題の解決に向けた下水道の果たす役割【ハイブリッド開催】」のご案内 【終了しました】
主催:国土交通省・土木学会(環境工学委員会下水道の持続可能性向上に寄与する先端融合技術に関する調査小委員会)
日時:2024年1月23日(火) 13時30分から17時00分
場所:土木学会講堂およびZOOMオンライン(ハイブリッド開催)
詳しくはこちらをご覧ください → 調査小委員会のwebページ
公開セミナー「第7回 下水道イノベーションセミナー@本郷」 のご案内 【終了しました】
第7回 下水道イノベーションセミナー@本郷「DXによる上下水道システムの更新」
主催:東京大学下水道システムイノベーション研究室
日程:2024年1月15日(月) 15:00~17:30
会場:Zoomウェビナーによるオンライン開催
参加費:無料
参加申込:【こちら】のフォームから
詳細:【こちら】をご覧ください
講演者:
⚫︎東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 橋本崇史 准教授 ・ 飛野 智宏 准教授
「水分野の明るい未来に向けたデジタル化:産官学の若手が考える課題と可能性(仮題)」
⚫︎横浜市環境創造局政策課下水道政策調整担当課長 高橋 悠太
「横浜下水道DX戦略~下水道管理者によるDX実現に向けて~」
⚫︎株式会社水みらい広島 取締役副社長 兼 DXプロジェクトプロジェクトマネージャ 村上 徹也
「水の未来を切り開くデジタル技術:上下水道の変革」
第60回環境工学研究フォーラム参加申込案内 【終了しました】
論文発表者・座長も参加申込が必要です.
申込締切は2023年11月19日(日)17:00【コンビニ決済】および2023年11月26日(日)17:00【クレジットカード決済】です。
お早目の手続きをお願いします。
参加申込案内
【重要】懇親会およびお弁当の申込において、申込開始すぐにお申し込みいただいた方に確認メールが送られない設定になっておりました。
※最近申し込まれた方には確認メールが送られる設定になっております。申込後、確認メールを受信いただいた方は下記対象外となります。
設定変更前にお申し込み頂いた方で、申し込みの確認ができた方には10/31までにメールを送らせていただきますので、もし確認メールが届かない場合は、お手数をおかけいたしますが、再度お申し込みくださいますようお願いいたします。
第3回窒素循環シンポジウム のお知らせ 【終了しました】
第3回 窒素循環シンポジウム「窒素管理に関する世界の動向と国内の取り組み」
HP:https://www.n-cycle.jp/events/symposium2023/
日程:2023年11月27日(月) 13:00~17:00
場所:ハイブリッド開催(東京大学生産技術研究所コンベンションホール,およびZOOM)
会費:無料
登録方法:要事前登録 https://forms.office.com/r/WbRiMkEsPf
主催:産業技術総合研究所
第60回環境工学研究フォーラムのプログラム【完成版】を掲載しました
【プログラム【完成版】】
第60回 環境工学研究フォーラム 一般公開シンポジウム
「上下水道インフラの明るい未来に向けたデジタル化の可能性」 のお知らせ 【終了しました】
日時:2023年11月30日 16:00〜17:45
開催場所:KDDI維新ホール/ZOOMオンライン
参加費:無料
主催:環境工学委員会 上下水道におけるIoT・ICT・AI活用小委員会
共催:Japan young water professionals
URL: https://www.aict-water.com/一般公開シンポ2023
企画セッション案内:パンフレット
第60階環境工学研究フォーラム査読付論文セッションにおける、発表者の皆様に向けたガイドラインを掲載しました
【査読付論文発表者ガイドライン】
国土交通省国土技術政策総合研究所「任期付研究員」の公募のご案内
(応募締切:令和5年11月9日(木)必着)
下水道に関する分野他
詳細は【こちら】をご覧下さい。
第60回 環境工学研究フォーラム懇親会およびお弁当のご案内 【終了しました】
第60回環境工学研究フォーラムの参加申込案内に、懇親会およびお弁当の情報を更新致しましたのでご確認ください。
懇親会、お弁当共にgoogle formsでの申し込みとなっております。申込締切は共に11月23日までとなっております。
懇親会の参加申し込みは【こちら】【定員60名に達しましたので締め切りました】
お弁当の申込は【こちら】
※上記google formsから入力できない場合は、申込用紙をダウンロードして頂き、指定のメールアドレスに送付してください。
申込用紙 → こちらからダウンロード をお願いします。【懇親会は定員に達したため締め切りました。お弁当は引き続き申込可能です。】
愛知県尾州地方における水利用に関する訪問調査のご案内 【終了しました】
主催:土木学会(環境工学委員会 臨床環境技術小委員会・環境技術思想小委員会)
日時:2023年11月5日(日) 〜6日(月)
視察場所:工業用水道配水管路洗管作業現場、木曽川大堰取水口、一宮市西部浄化センター 等
参加費:無料(旅行費用は参加者負担)
参加申込方法:10月19日(木)までに、事務局までご連絡ください。
※詳細は【こちら】
2024年度 日本下水道新技術機構 「下水道新技術研究助成」 募集についてのご案内 【終了しました】
〇募集サイト :https://www.jiwet.or.jp/research-development/kenkyuujosei/grantapplicants
〇助成金額 :200万/年2ヵ年(計400万)を上限
〇募集期間 :令和5年10月2日から12月18日まで
〇問い合わせ先:研究第一部 阿部、後藤、岩谷
TEL:03-5228-6597 E-mail:grant@jiwet.or.jp
第60回環境工学研究フォーラム 査読付論文セッション最終原稿提出方法について 【終了しました】
登載可となった論文の最終原稿は論文投稿システムと合わせて【こちら】からもご提出ください:2022年9月22日(金)【必着】
※査読中の修正原稿は論文投稿システムからご提出ください.
第60回環境工学研究フォーラムへの協賛のお願い
第60回環境工学研究フォーラムでの協賛企業ご紹介のため、講演集(電子ファイル版)及びプログラム(紙媒体)への協賛企業広告掲載、会場での協賛企業ロゴ一覧(ポスター)の掲示、セッション間でのスクリーンへの協賛広告掲示等を行いたいと考えております。詳細につきましては、【こちら】からご確認ください。
佐野ワークショップ2023「配水管内環境の評価と制御」開催のご案内 【終了しました】
主催:土木学会(環境工学委員会 臨床環境技術小委員会・環境技術思想小委員会)
日時:2023年10月3日(火) 10:25〜18:45(10:25 JR佐野駅集合)
視察場所:配水管内洗浄作業(栃木県佐野市富士町地内)、中里建設株式会社 水理研究開発センター
講演会会場:ホテル「仙水閣」(佐野市奈良渕町316)
参加費:無料
参加申込方法:9月19日(火)までに、事務局までご連絡ください。
※詳細は【こちら】
「クボタ若手研究者のための次世代の水道研究奨励制度」のご案内【終了しました】
このたび、株式会社クボタさまのご支援により、「クボタ若手研究者のための次世代の水道研究奨励制度」を創設し、
2023年7月から申請の募集を開始いたします。応募をお考えの方は、ここから募集パンフレットをダウンロードしてください。
第60回環境工学研究フォーラム開催のご案内&発表申し込み案内
第60回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
開催時期:2023年11月29日(水)〜12月1日(金)
開催場所:KDDI維新ホール(山口県山口市)
発表論文集の詳細については【こちら】。
※2020年度より英語論文セッション(英語による発表)を設け,発表された論文に対して英語論文奨励賞を設けております。
留学生の方を含む多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
※自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッションは要旨のみによる投稿です。
※すべてのセッションで登壇者の会員資格は不要です。多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
・査読付論文セッション:【終了しました】
原稿提出(電子投稿)期間:2023年5月5日(金)〜5月19日(金)14:00(締め切り時間にご注意ください。)
※土木学会論文集投稿システム【こちら】より,投稿分冊「環境工学研究論文集」を選択の上,投稿してください。
・企画セッション:【終了しました】
申し込み締切:2023年5月19日(金)【必着】
・自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッション:【終了しました】
電子登録(発表申込)期間:6月21日(水)〜7月5日(水)14:00(締め切り時間にご注意ください。)
発表申込は【こちら】。
※今年度からBN論文の様式が一部変更となっております。
新しい様式のダウンロードは【こちら】。
第1回 AI先端技術 講演会のご案内 【終了しました】
主催:土木学会(環境工学委員会上下水道におけるIoT・ICT・AI活用小委員会)
日時:2023年7月4日(火) 15:00〜16:30
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館141講義室およびZoomオンライン(ハイブリッド開催)
講演者:はこだて未来大学 鈴木恵二 理事長・学長
参加費:無料
参加対象者: 産官学のDX技術に関心のある方
参加申込方法:以下のURLから参加申込を行なってください。
https://www.aict-water.com/
※詳細は【こちら】
環境工学研究論文集の投稿先に関しまして
今年度(2023年度)まで,従来の投稿システム【こちら】より投稿ください。※投稿分冊「環境工学研究論文集」を選択
(次年度(2024年度)からは,通常号と同様に新システムEditorial Managerに移行予定です。)
環境工学研究論文集および環境工学研究フォーラム講演集の電子化と査読付論文(A論文の掲載料に関して)
2022年度(第59回環境工学研究フォーラム)から論文集,講演集ともに電子ファイル版を標準とし,
参加者の皆様にお配りすることといたしました。これに伴い,査読付論文(A論文)については,
以下の様に超過頁代とカラーページ代を廃止し,一律の論文掲載料(30,000円)を徴収させていただきます。
なお,環境工学研究フォーラムへの参加費は従来通り別途徴収させていただきます。
発表者および参加者の皆様におかれましては,ご理解をいただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
(変更前)
・論文ページ数は最大で12ページとし,5ページまでは無料。
・5ページを超える場合には超過頁代として1ページにつき6,000円を徴収。
・カラーページは1ページにつき20,000円を徴収。
(変更後)
・論文ページ数は最大で12ページ。
・ページ数とカラーページの有無に関わらず,論文1編につき掲載料30,000円を徴収。
発表者および参加者の皆様におかれましては,ご理解をいただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
詳細については,【こちら】をご参照いただきたく存じます。
公開セミナー「第6回 下水道イノベーションセミナー@本郷」のご案内 (東京大学 下水道システムイノベー ション研究室) 【終了しました】
日時: 2023年4月13日(木) 15:00〜17:20
会場: Zoomウェビナーによるオンライン開催
テーマ: 下水道資源の農業利用の最新動向と展望
講演者: 国土交通省下水道部下水道企画課企画専門官 末久正樹
「下水汚泥資源の肥料利用拡大に向けた取組 (仮) 」
水ing(株)企画開発本部 グループ戦略推進統括部 統括部長 石上尚人
「下水からのリン資源回収利活用の紹介」
東京大学下水道システムイノベーション研究室 加藤裕之
「下水汚泥の肥料利用が普及するプロセス」
参加費: 無料
参加申込方法: 以下のURLから参加申込を行ってください。https://forms.gle/BFb6sYixCsiqDUrk6
詳細: 以下のURLからご確認下さい。
https://www.envssil.t.u-tokyo.ac.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/64c8e...
2022年度
環境工学委員会委員の公募について 【終了しました】
環境工学委員会では2023 年 4 月着任の委員を公募いたします.
【公募要項】をご確認の上ご応募ください.(書式自由)
応募締め切り:2023年1月27日(金)必着
医療・防災分野と下水道が連携した未来のサニテーションに向けて(ハイブリッドシンポジウム)【終了しました】
主催:国土交通省・土木学会(環境工学委員会下水道の持続可能性向上に寄与する先端融合技術に関する調査小委員会)
日時:2023年1月24日 13時00分から16時30分
場所:土木学会講堂およびZOOMオンライン(ハイブリッド開催)
参加申込方法:土木学会webより申し込み (1月19日締め切り)
参加費:無料
※詳細は【こちら】
下水道を未来する(ハイブリッドシンポジウム) 【終了しました】
主催:土木学会(環境工学委員会中長期下水道施設システム調査小委員会)
日時:2023年1月31日 13時30分から16時30分
場所:土木学会講堂およびZOOMオンライン(ハイブリッド開催)
参加申込方法:土木学会webより申し込み (1月26日締め切り)
参加費:無料
※詳細は【こちら】
第59回環境工学研究フォーラム・一般公開シンポジウム【終了しました】
【岩手県内の環境問題を振り返り今後の資源循環と水源保全を考える】[詳細はこちら]
開催期日: 2022年11月30日(水)16:00〜17:40
会 場: アイーナ:いわて県民情報交流センター 小田島組☆ほ~る
およびZoom webinarによるオンライン配信のハイブリッド開催
参加登録料:無料
参加申込: 土木学会の行事参加申込ページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)より参加登録してください。
参加申込締切は下記の通りです。
対面参加:11月24日(木)
オンライン参加:11月28日(月)
※環境工学研究フォーラム参加登録者も別途本シンポジウムへの参加登録が必要です。上記ウェブサイトよりご登録ください。
令和5年度 下水道新技術研究助成事業【終了しました】
助成金額: 200万円/年の2ヵ年(計400万)を上限
募集期間: 令和4年10月4日から12月20日まで
問い合わせ先: 研究第一部 阿部、後藤、松本
電話: 03-5228-6597 メール: grant@jiwet.or.jp
※募集サイトは【こちら】
水インフラ更新小委員会 シンポジウム開催のお知らせ【終了しました】
水インフラ更新小委員会シンポジウム「DB・DBO・DBMによる水道事業基盤強化を進めるために」を下記要領にて開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。
日時: 2022年11月16日(水)14:00~17:30
会場: オンライン (Zoom)
主催:公益社団法人土木学会(環境工学委員会 水インフラ更新小委員会)
定員:250名(先着順)
参加費:無料
※詳細ページは【こちら】
第59回環境工学研究フォーラム【終了しました】
論文発表者・座長も参加申込が必要です.
申込締切は2022年11月17日(木)【コンビニ決済】および2022年11月24日【クレジットカード決済】です。
お早目の手続きをお願いします.
プログラム(11/25更新)
論文発表ガイドライン(11/2公開)
プログラム(最終版)を公開しました.今年度は魅力的な基調講演もたくさんございます.
第59回環境工学研究フォーラム 査読付論文セッション最終原稿提出方法について【終了しました】
登載可となった論文の最終原稿は論文投稿システムと合わせて【こちら】からもご提出ください:2022年9月23日(金)【必着】
※査読中の修正原稿は論文投稿システムからご提出ください.
環境工学研究論文集および環境工学研究フォーラム講演集の電子化と査読付論文(A論文の掲載料に関して)
この度,2022年度(第59回環境工学研究フォーラム)から論文集,講演集ともに電子ファイル版を標準とし,
参加者の皆様にお配りすることといたしました。
これに伴う環境工学研究フォーラムへの参加費に変更はございませんが,査読付論文(A論文)については,
超過頁代とカラーページ代を廃止し,以下の様に掲載料を徴収させていただきます。
(変更前)
・論文ページ数は最大で12ページとし,5ページまでは無料。
・5ページを超える場合には超過頁代として1ページにつき6,000円を徴収。
・カラーページは1ページにつき20,000円を徴収。
(変更後)
・論文ページ数は最大で12ページ。
・ページ数とカラーページの有無に関わらず,論文1編につき掲載料30,000円を徴収。
発表者および参加者の皆様におかれましては,ご理解をいただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
詳細については,【こちら】をご参照いただきたく存じます。
第59回環境工学研究フォーラム開催のご案内&発表申し込み案内
第59回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
開催時期:2022年11月29日(火)〜12月1日(木)
開催場所:いわて県民情報交流センター(アイーナ)(岩手県盛岡市)
発表論文集の詳細については【こちら】。
※2020年度より英語論文セッション(英語による発表)を設け,発表された論文に対して英語論文奨励賞を設けております。
留学生の方を含む多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
※自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッションは要旨のみによる投稿です。
※すべてのセッションで登壇者の会員資格は不要です。多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
・査読付論文セッション:
原稿提出(電子投稿)期間:2022年5月6日(金)〜5月20日(金)14:00(締め切り時間にご注意ください。)【終了しました】
・企画セッション:
申し込み締切:2022年5月20日(金)【必着】【終了しました】
・自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッション:
電子登録(発表申込)期間:6月22日(水)〜7月6日(水)14:00(締め切り時間にご注意ください。)【終了しました】
公立大学法人北九州市立大学専任教員の公募(応募期限:2022年5月15日(日)必着)【終了しました】
講師または准教授 (化学を基盤とした環境科学に関する分野)
詳細は【こちら】をご覧ください。
2021年度
公開セミナー「第4回 下水道イノベーションセミナー@本郷」のご案内 (東京大学 下水道システムイノベーション研究室) 【終了しました】
日時:2022年3月8日(水)15:00-17:00
会場:オンライン開催(Zoom)
参加費:無料
詳細は【こちら】
参加申込は【こちら】
将来の下水道をえがく ―社会・技術・人材ー(ハイブリッドシンポジウム)【終了しました】
主催:国土交通省および土木学会(環境工学委員会中長期下水道施設システム調査小委員会)
日時:2022年1月31日 13時30分から16時30分
場所:ZOOMオンラインおよび土木学会会議室A・B(ハイブリッド開催)
参加申込方法:土木学会webより申し込み (1月26日締め切り)
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
参加費:無料
※詳細は【こちら】
第58回環境工学研究フォーラム・一般公開シンポジウム【終了しました。】
【新型コロナウイルス感染症による生活様式の変化と土木工学】[詳細はこちら]
開催期日: 2021年11月17日(水)15:00〜17:00
会 場: Zoom によるオンライン開催
参加登録料:無料
参加申込: 土木学会の行事参加申込ページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)より参加登録してください。
参加申込締切は11月14日(日)です。参加登録者への参加用URLの送付は11月15日(月)を予定しております。
※環境工学研究フォーラム参加登録者も別途本シンポジウムへの参加登録が必要です。
第58回環境工学研究フォーラム 【オンライン会場案内はこちら】【終了しました。】
新型コロナウイルスの感染拡大防止を考慮し,オンラインでの開催となりました.
以下の資料・ガイドラインに沿って実施いたしますので,前もってご確認をお願いします.
論文発表者・座長も参加申込が必要です.
申込締切は2021年11月10日(水)です。お早目の手続きをお願いします.
発表形式
参加申込案内【締切ました】
プログラム(10/28更新)
聴講者・発表者・座長ガイドライン(11/4公開)
プログラム(暫定版)を公開しました.今年度は魅力的な招待講演もたくさんございます.
また,本フォーラムは土木学会CPD認定プログラムです.(15.9単位、JSCE21-1214)
皆様のご参加をお待ちしております.
オンライン会場のWeb公開ならびに参加登録者へのパスコード送付は11月15日(月)を予定しております.
自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッションについては事前にショートプレゼンテーションファイル(必須;様式なし),ポスターファイル(必須;【ポスター様式】)の提出が必要です.[詳細はこちら]
ポスター発表時間の詳細が決まりました.最新版のプログラムをご確認ください.
発表者・座長向けに11月11日(木)および12日(金)に事前接続テストを実施します.時間は両日とも12:00-13:00,17:00-18:00を予定しています.[詳細はこちら]
第58回環境工学研究フォーラム 査読付論文セッション最終原稿提出方法について【終了しました。】
登載可となった論文の最終原稿は論文投稿システムと合わせて【こちら】からもご提出ください:2021年9月24日(金)【必着】
※査読中の修正原稿は論文投稿システムからご提出ください.
公立大学法人北九州市立大学専任教員の公募(応募締切:2021年9月30日(木)必着) 【終了しました。】
講師または准教授 (化学を基盤とした環境科学に関する分野)
詳細は【こちら】をご覧ください。
第58回環境工学研究フォーラム開催のご案内&発表申し込み案内
第58回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
開催時期:2021年11月16日(火)~18日(木)
開催場所:いわて県民情報交流センター(アイーナ)(岩手県盛岡市) →「オンラインによる開催」に変更になりました
発表論文募集の詳細については【こちら】。
※昨年度(2020年度)より英語論文セッション(英語による発表)を設け、発表された論文に対して英語論文奨励賞を設けております。
留学生の方を含む多く皆様からのご投稿をお待ちしております。
※自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッションは要旨のみによる投稿です。
※すべてのセッションで登壇者の会員資格は不要です。多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
・査読付論文セッション:
原稿提出(電子投稿)期間:2021年5月7日(金)~5月21日(金)14:00(締切時間にご注意ください。)【終了しました。】
・企画セッション:
申し込み締切:2021年5月21日(金)【必着】【終了しました。】
・自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッション:
電子登録(発表申込)期間:2021年 6月23日(水)~7月7日(水)14:00 (締切時間にご注意ください。) 【終了しました。】
申込及び投稿は【こちら】からお願いします。
※原稿作成要領は【こちら】を参照ください。
公開セミナー「第3回 下水道イノベーションセミナー@本郷」のご案内 (東京大学 下水道システムイノベーション研究室)【終了しました】
日時:2021年7月14日(水)15:00-17:00
会場:オンライン開催(Zoom)
詳細および参加申込は【こちら】
特任研究員公募のご案内(東京大学水環境工学研究センター) 【終了しました】
東京大学工学系研究科附属・水環境工学研究センターでは,このたび特任研究員を公募いたします.
博士号を有する方であれば,研究員の国籍は問いません.
詳しくは,<こちら>の募集案内(日・英)をご覧ください.
応募締め切りは,6月18日(金)です.
クボタ若手研究者研究奨励制度(水道分野)「「水道」に関する研究テーマ募集(第2回)」のご案内 【終了しました。】
(株)クボタでは、創業130年を記念して若手研究者の研究奨励を行います。
「水道」に関する研究テーマを広く募集し、選考のうえ選ばれたテーマに研究奨励金を支給します。
詳しくは、【募集書類】をご覧ください。
公開セミナー「第2回 下水道イノベーションセミナー@本郷」のご案内 (東京大学 下水道システムイノベーション研究室) 【終了しました。】
日時:2021年4月23日(金)15:00-17:00
会場:オンライン開催(Zoom)
詳細および参加申込は【こちら】
第33回環境工学連合講演会「SDGsに向けた環境工学の役割」【終了しました。】
※新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、
日時:2021年(令和3年)5月25日(火)
会場:オンライン開催
プログラム・詳細は【こちら】
【参加申し込み】が必要です。
【チラシ】【ポスター】
2020年度
東京大学工学系研究科都市工学専攻 下水道システムイノベーション寄付講座 特任助教募集(申込期限 2021年2月19日 必着)【終了しました】
詳細については【こちら】をご覧ください
環境工学委員会委員の公募について【終了しました】
環境工学委員会では2021 年 4 月着任の委員を公募いたします.
【公募要項】をご確認の上ご応募ください.
応募締め切り:2021年1月29日(金)必着
将来の下水道をえがく ―新下水道ビジョンの向こうにー(オンラインシンポジウム)【終了しました】
主催:国土交通省および土木学会(
日時:2021年2月1日 13時30分から16時30分
場所:ZOOMオンライン開催
参加申込方法:土木学会webより申し込み (1月28日締め切り)
http://www.jsce.or.jp/event/
参加費:無料
※詳細は【こちら】
他分野における先端技術の下水道との連携可能性に関する研究交流会議のご案内【終了しました】
主催:国土交通省・公益財団法人土木学会(環境工学委員会 他分野の連携を促す下水道の先端技術に関する調査小委員会)
日時:2021年1月26日(火)13:00~15:00
場所:Zoomオンライン開催
参加申込方法:土木学会の行事参加申込ページよりお申し込みください(1月22日 締め切り)
http://www.jsce.or.jp/event/
参加費:無料
※詳細は【こちら】
※本会議は⼟⽊学会継続教育(CPD)プログラムの認証を受けています。
第57回環境工学研究フォーラム【オンライン会場案内はこちら】【終了しました。】
新型コロナウイルスの感染拡大防止を考慮し,オンラインでの開催となりました.
以下の資料・ガイドラインに沿って実施いたしますので,前もってご確認をお願いします.
論文発表者・座長も参加申込が必要です.
申込締切は2020年11月19日(木)です。お早目の手続きをお願いします.
参加申込案内【締切ました】
発表形式
会場案内(
プログラム(12/7更新)
査読付論文発表者ガイドライン(12/7更新)
自由投稿および環境技術・プロジェクト発表者ガイドライン(12/7更新)
参加者ガイドライン(12/4更新)
フォーラムのオンライン開催への変更に伴いまして,自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッションについては
事前にショートプレゼンテーションファイル(必須;様式なし),ポスターファイル(任意;【ポスター様式】)の提出が必要です.[詳細はこちら]
ご発表に際し、場所の確保にお困りの場合には、土木学会会議室
第 57 回環境工学研究フォーラム・一般公開シンポジウム【終了しました。】
【環境工学と農業分野の連携による資源・エネルギー循環】[詳細はこちら]
開催期日: 2020 年 12 月 10 日(木)15:00〜17:00
会 場: Zoom によるオンライン開催
参加登録料:無料
参加申込: 土木学会の行事参加申込ページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)より参加登録してください。
参加登録者には後日電子メールにて参加用 URL をお送りします。当日は上記Zoomリンクよりご入場ください。
公開セミナー「下水道イノベーションセミナー@本郷」(東京大学 下水道システムイノベーション研究室)【終了しました。】
東京大学下水道システムイノベーション研究室では、これからの水インフラについて産官学そして市民と考えていきます。
第1回が12月17日(木) 15時よりZOOMで行われます。
テーマは「地域の歴史・文化・風土から考える未来のインフラ」です。
九州大学・名誉教授の楠田哲也氏による「持続型社会に貢献する公共インフラに必要な技術思想」の講演のほか、官界からは国土交通省国土技術政策総合研究所・主任研究官の田本典秀氏、産業界からは株式会社日水コン・事業統括本部事業戦略部長の服部貴彦氏をお迎えし、加藤裕之特任准教授の進行により楠田氏を囲んで未来のインフラについて討議を行います。ぜひ、ご参画下さい(参加費無料)。
参加申し込みフォーム
セミナー概要
【問合せ先】東京大学下水道システムイノベーション研究室 野村洋平 y_nomura@env.t.u-tokyo.ac.jp
第57回環境工学研究フォーラム 査読付論文セッション最終原稿提出方法について
登載可となった論文の最終原稿は論文投稿システムと合わせて【こちら】からもご提出ください:2020年9月25日(金)【必着】【終了しました。】
※査読中の修正原稿は論文投稿システムからご提出ください.
第57回環境工学研究フォーラム開催のご案内&発表申し込み案内
第57回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
開催時期:2020年12月9日(水)~11日(金)
開催場所:金沢歌劇座(石川県金沢市) →「オンラインによる開催」に変更になりました
発表論文募集の詳細については【こちら】。
※今回より査読付論文セッションの中に新たに英語論文セッション(英語による発表)を設け、発表された論文に対して論文奨励賞を新たに設ける予定です。
留学生の方を含む多く皆様からのご投稿をお待ちしております。
※自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッションは要旨のみによる投稿です。
※すべてのセッションで登壇者の会員資格は不要です。多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
・査読付論文セッション:
原稿提出(電子投稿)期間:2020年5月8日(金)~5月22日(金)14:00(締切時間にご注意ください)【終了しました。】
・企画セッション:
申し込み締切:2020年5月22日(金)【終了しました。】
・自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッション:
電子登録(発表申込)期間:2020年 6月24日(水)~7月8日(水)14:00 (締切時間にご注意ください)【終了しました。】
※原稿作成要領は【こちら】を参照ください。投稿先は【こちら】です。
北海道大学大学院工学研究院 人事募集について(3件)【終了しました】
1)環境工学部門 廃棄物処分工学研究室 准教授 1名 【令和2年11月30日(月)必着】
廃棄物等の発生から中間処理、資源化、埋立処分に至る総合システム工学、特に熱的処理におけるエネルギー回収と排ガスや灰等の環境負荷低減の分野を対象とする。[詳細はこちら2020-08]
2)環境工学部門環境工学分野(循環共生システム研究室) 助教(任期付) 1名 【令和2年11月30日(月)必着】
地域/地球規模の持続可能な物質及びエネルギー循環システムの構築、特に廃棄物資源の物流と変換(実験、フィールド調査、システム解析)を対象とする。[詳細はこちら2020-14]
3)環境工学部門(水環境保全工学研究室) 助教(任期付) 1名 【令和2年11月27日(金)必着】
分析化学、特に水中の有機物質の非破壊分析、光学的分析による水環境汚染物質の動態解析、水中で生ずる化学反応の速度論に係わる研究分野を対象とする。[詳細はこちら2020-15]
東京大学大学院工学系研究科 附属水環境工学研究センター 特任研究員募集(申込期限 2020年7月21日(必着))【終了しました。】
詳細については【こちら】をご覧ください
自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッション投稿受付中(電子投稿期限 2020年7月8日14:00)【終了しました。】
投稿は【こちら】からお願いします。
【募集期間延長】クボタ若手研究者奨励制度 【終了しました】
株式会社クボタでは、創業130周年を記念して、若手研究者による「水道」に関する研究テーマを募集しております。
このたび新型コロナの影響により、募集締切りを6月19日(金)まで延長しましたので、鋭意ご応募ください。
詳細は、【公募案内】をご覧ください。
国立研究開発法人土木研究所 任期付研究員の公募について(申込期限 5月29日(金))【終了しました】
詳細については【こちら】をご覧ください
国立研究開発法人土木研究所 専門研究員の公募について(申込期限 4月24日(金))【終了しました】
詳細については【こちら】をご覧ください。
【延期】第33回環境工学連合講演会「SDGsに向けた環境工学の役割」
※本講演会は、新型コロナウイルスの感染拡大防止を考慮し、
新しい開催日は、別途ご連絡させて頂きます。
日時:2020年(令和2年)5月19日(火)9:30 ~17:05
会場:日本学術会議講堂
プログラム・詳細は【こちら】をご覧ください。
※【参加申し込み】が必要です。【チラシ】【ポスター】
第57回環境工学研究フォーラム開催のお知らせ
第57回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
開催日:2020年12月9日(水)~11日(金)
会場:金沢歌劇座(石川県金沢市)
※詳細につきましては順次に掲載いたします.
2019年度
東京大学 大学院工学系研究科附属 水環境工学研究センター シンポジウム
「膜ろ過技術が拓く新しい水道システム~基礎研究の進化と浄水プロセスへの応用~」のご案内(申込期限2月19日(水))【終了しました】
開催日時:2020年2月27日(木) 13:30-17:30 (13:00受付開始)
場所:東京大学本郷キャンパス 工学部14号館 141教室
プログラム、参加申込については【こちら】をご覧ください。
第21回海外の環境問題を見て考える全国ツアー(令和元年度募集)のご案内(申込期限 12月16日(月))【終了しました】
視察先: ベトナム ハノイ、イェンバイ、ラオカイ
研修期間: 2020年2月5日(水)~12日(水)(8日間)
詳細については【こちら】をご覧ください。
茨城県霞ケ浦環境科学センター 任期付研究員(湖沼環境)の公募について(申込期限 12月25日(水))【申込終了】
詳細については【こちら】をご覧ください.
東京大学下水道イノベーション寄付講座 特任教授または特任准教授の公募について(応募締切 12月4日)【締切】
詳細については【こちら】をご覧ください.
東京大学下水道イノベーション寄付講座 特任助教の公募について(応募締切 12月4日)【締切】
詳細については【こちら】をご覧ください.
第56回環境工学研究フォーラム開催案内ほか【終了しました】
フォーラムの開催案内および関連資料を掲載しました.
【開催案内】【プログラム(確定版)】【発表ガイドライン】
第56回環境工学研究フォーラムの参加申込案内【終了しました】
フォーラムおよび懇親会の参加申込案内を掲載しました.
論文発表者・座長も参加申込が必要です.お早目の手続きをお願いします.
申込締切:2019年11月18日
※詳細は【こちら】
臨床環境技術小委員会 ・環境技術思想小委員会 合同訪問調査のご案内【終了しました】
地域自律管理型水道として,北海道富良野市で地元管理されている水道施設の合同訪問調査を企画いたしました.
小委員会でない方のご参加も歓迎いたします.
日時:11 月4日(月・祝)~5日(火)
場所 : 北海道 富良野高等学校,富良野市上下水道課ほか
申込期限: 10 月22 日(火)
※詳細は【こちら】
水インフラ更新小委員会 シンポジウム開催のお知らせ【終了しました】
水インフラ更新小委員会シンポジウム「水道法改正と中小規模水道事業の経営改善~水道施設の更新と広域化・官民連携の取り組み~」を下記要領にて開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。
日時: 2019年11月13日(水)13:00~17:00
会場: 土木会館 講堂 (東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
主催:公益社団法人土木学会(環境工学委員会 水インフラ更新小委員会)
定員:120名(先着順)
参加費:無料
※詳細ページは【こちら】
第56回環境工学研究フォーラム開催のご案内&発表申し込み案内【終了しました】
第56回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
開催時期:2019年12月2日(月)~4日(水)
開催場所:岡山大学創立五十周年記念館(岡山県岡山市)
すべてのセッションで登壇者の会員資格は不要です。多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
発表論文募集の詳細については【こちら】
査読付論文セッション:
原稿提出(電子投稿)期間:2019年5月13日(月)~5月24日(金)14:00
※【原稿作成要領】をもとに原稿を作成し,土木学会論文集投稿システム(https://jjsce.jp/)より,投稿分冊「環境工学研究論文集」に投稿してください。投稿分冊「G分冊(環境)」に投稿された場合,土木学会論文集の通常の査読手続きとなり,第56回環境工学研究フォーラムの査読付論文セッションの対象となりません。
※2019年度より「Word 自動組版ツール」は廃止となりましたのでご注意ください。
※審査の結果,登載可となった論文の最終原稿の提出締切:2019年9月27日(金)【必着】
自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッション:
電子登録(発表申込)期間:2019年6月28日(金)~7月12日(金)14:00 原稿作成要領は【こちら】を参照ください。
※自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッションは要旨のみによる投稿です。
企画セッション:
申し込み締切:2019年5月24日(金)
第32回環境工学連合講演会【終了しました】
総合テーマ:「限界の認識と目標の達成」
開催日時:2019年5月21日(火)
開催場所:日本学術会議講堂(東京都港区)
プログラムなど詳細については【こちら】をご覧ください。
2018年度
第20回海外の環境問題を見て考える全国学生ツアー(平成30年度募集)のご案内
視察先: 香港、マカオ、中国・深セン
研修期間:2019年3月10日(日)~17日(日)(8日間)
申込締切:2019年1月31日(木)
※詳細については【こちら】をご覧ください。
東京大学教員公募(特任准教授)のお知らせ
詳細については【こちら】をご覧ください.
次世代下水道小委員会講演会「下水道資源活用の最前線」開催のお知らせ
■日時:平成31年2月5日(火)13:00~15:30
■場所:株式会社 建設技術研究所 10F会議室A(東京都中央区日本橋浜町)
■申込:必要(無料)
※詳細については【こちら】をご覧ください.
「下水道先端技術と環境工学と周辺分野の展開 第2回講演会」開催のお知らせ
■日時:平成31年1月31日(木)14:00~16:50
■場所:主婦会館プラザエフB2・クラルテ(JR四ツ谷駅麹町口から徒歩1分)
■申込:土木学会web「本部主催行事の参加申込ページ」,もしくはFAXよりお申し込みください。(無料)
※詳細については【こちら】をご覧ください。
環境工学委員会委員の公募について
環境工学委員会では2019 年 4 月着任の委員を公募いたします.
【公募要項】をご確認の上ご応募ください.
応募締め切り:2019年1月31日(木)必着
第55回環境工学研究フォーラム 一般公開シンポジウム 開催のお知らせ
一般公開シンポジウム「下水道先端技術と環境工学と周辺分野の展開」を以下のとおり開催いたします。
多くの皆様のご参加をお願いします。
主催:土木学会環境工学委員会
日時:平成30年12月18日(火)15:30-17:30
場所:京都大学(吉田キャンパス)百周年時計台記念館 国際交流ホールI・II(京都市左京区吉田本町)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/ac
参加申込:不要(参加無料)
シンポジウムの趣旨・プログラムは【こちら】
第55回環境工学研究フォーラムの参加申込のご案内
第55回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。
開催時期:2018年12月17日(月)~19日(水)
開催場所:京都大学吉田キャンパス 百周年時計台記念館ほか(京都府京都市)
ご参加される方は【こちら】より参加申込をお願い致します。(発表者・座長の方も申込が必要です)
参加申込締切:2018年11月28日(水)事前申込は終了しました,当日申込はフォーラム受付にて承ります.
多くの皆様のご参加をお願いします。
※プログラム【こちら】(2018/12/1版)
※発表ガイドライン【こちら】
※ご参加を予定されている皆様におかれましては、早めの宿泊先の確保をお願いいたします。
※12/18の懇親会へご参加される方は【こちら】(2018/10/11更新)
懇親会事前参加申込締切:2018年12月3日(月)17:00【必着】事前申込は終了しました,当日申込はフォーラム受付にて承ります.
懇親会内で表彰式(環境技術・プロジェクト賞,優秀ポスター発表賞)を実施します。
第55回環境工学研究フォーラム開催のご案内&発表申し込み案内
第55回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
開催時期:2018年12月17日(月)~19日(水)
開催場所:京都大学吉田キャンパス百周年時計台記念館ほか(京都府京都市)
発表論文募集の詳細については【こちら 】。
※一昨年度より,自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッションは要旨のみによる投稿となりました。
また,すべてのセッションで登壇者の会員資格が不要となりました。多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
プロジェクトGAM(Gesuido Academic Mapping) 【試験運用サイトを改良しました】
土木学会環境工学委員会では、研究をより社会実装していくために、国土交通省の支援を受け、“水環境分野の学の研究内容を体系的にマッピング”し、産官学の連携を強化することを目的としたプロジェクト『プロジェクトGAM』に取り組んでいます。
※GAM(ギャム)は、Gesuido Academic Mapping という造語の略称
プロジェクトGAMでは、行政と学識者の連携を強化する(ニーズとシーズをマッチングする)ためのデータベースを構築しました。(監修:国土交通省水管理・国土保全局下水道部、協力:土木学会環境工学委員会)
本データベースでは、学識者は研究者や研究内容(研究テーマ)等の情報を、行政はニーズやフィールド・データ提供等協力可能な情報を登録し、互いの状況を検索・閲覧することにより、ニーズとシーズのマッチングを図り、研究をより社会実装していくことを目指しています。
これまで暫定登録サイトでの事前登録が必要でしたが、試験運用サイトの機能改良(新規登録機能等の実装)により、直接、試験運用サイトにアクセスして、登録・利用ができるようになりました。
プロジェクトGAMの試験運用サイト https://www.project-gam.jp
なお、行政側でも登録した情報を編集・更新できるようになり、今後、情報の更新・追加も見込まれますので、引き続き皆様のご登録・ご利用をお願いします。
注:暫定登録サイトは、閉鎖しました。
■プロジェクトに関する国土交通省への問合せ先
水管理・国土保全局下水道部流域管理官付 GAM担当 TEL:03-5253-8432
臨床環境技術小委員会/環境技術思想小委員会共催イベントが開催されます
環境工学委員会 臨床環境技術賞委員会/環境技術思想小委員会の共催イベント(参加費:無料、事前登録:不要)が開催されます。多くの皆様のご参加をお願いします。詳細はこちらをご覧ください。
会期:2018年8月10日(金)13:00-15:35
会場:京都大学地球環境学堂・大会議室
第31回環境工学連合講演会が開催されます
第31回環境工学連合講演会「レギュラトリーサイエンスと環境工学」(主催:日本学術会議土木工学・建築学委員会)が開催されます。多くの皆様のご参加をお願いします。詳細はこちらをご覧ください。
会期:2018年5月22日(火)
会場:日本学術会議講堂
2017年度
水インフラ更新小委員会シンポジウムが開催されました
2017年11月20日に水インフラ更新小委員会シンポ
京都大学の教員公募のお知らせ
詳細はこちらをご覧ください。
(応募締切:平成30年2月28日必着)
次世代下水道小委員会講演会「下水中資源活用の最前線」開催のお知らせ
日時:平成30年2月20日(火)13:00-16:30
場所:ホテルマイステイズ札幌アスペン(札幌市北区北8条西4丁目)
参加費:無料(申込先着順で定員になり次第、受付を締め切らせて頂きます)
※詳細については【こちら】をご覧ください。
第19回海外の環境問題を見て考える全国学生ツアー(平成29年度募集)のご案内
視察先:ウズベキスタン(タシュケント、アラル海、サマルカンド)
研修期間:2018年3月4日(日)~3月10日(土)(7日間)
申込締切:2018年1月19日(金)
※詳細については【こちら】をご覧ください。
北海道大学の教員公募のお知らせ
詳細はこちらをご覧ください。
(応募締切:平成29年12月27日(水)必着)
東京大学の特任教員公募のお知らせ
詳細はこちらをご覧ください。
(応募締切:平成29年11月30日(木)必着)
第54回環境工学研究フォーラム 一般公開シンポジウム 開催のお知らせ
一般公開シンポジウム「人口減少社会における環境工学の展開」を以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
主催:土木学会環境工学委員会
日時:平成28年11月18日(土)15:20-17:00
場所:岐阜大学柳戸キャンパス・講堂(岐阜県岐阜市柳戸1-1)
https://www.gifu-u.ac.jp/
参加申込:不要(参加無料)
シンポジウムの趣旨・プログラムは【こちら】
金沢大学のテニュアトラック教員(女性限定)公募のお知らせ
詳細はこちらをご覧ください。
(応募締切:平成29年11月15日(水)必着) ※締め切り延長しました
第54回環境工学研究フォーラムの参加申し込みのご案内
第54回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。
開催時期:2017年11月17日(金)~19日(日)
開催場所:岐阜大学(岐阜県岐阜市)
ご参加される方は【こちら】より参加登録をお願い致します。(発表者・座長の方も参加申込が必要です)
参加申込締切:2017年11月1日(水)【必着】
多くの皆様のご参加をお願いします。
※プログラムは【こちら】(20171027版)
※発表ガイドラインは【こちら】
※開催期間中、岐阜市や名古屋市ではイベントが開催されるため、宿の確保が困難な状況が予想されます。ご参加を予定されている皆様におかれましては、周辺地域も含めて、早めの宿の確保をお願いいたします。
※11/18の懇親会へご参加される方は【こちら】(2017/10/16更新)
懇親会事前参加申込締切:2017年11月2日(木)【必着】
懇親会内で表彰式(環境技術・プロジェクト賞,優秀ポスター発表賞)を実施しま す。
水インフラ更新小委員会 シンポジウム開催のお知らせ
水インフラ更新小委員会シンポジウム「人口減少社会における水道経営~安心・安全を未来につなぐための処方箋~」を下記要領にて開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。
日時: 2017年11月20日(月)13:00~17:00
会場: 土木会館 講堂 (東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
主催:公益社団法人土木学会(環境工学委員会 水インフラ更新小委員会)
定員:120名(先着順)
参加費:無料
※プログラムおよび参加申し込みは【こちら】
平成29年度 土木学会全国大会研究討論会 「下水再生水の利用促進における環境工学の役割」
九州大学伊都キャンパスで開催されます全国大会におきまして、下記の通り研究討論会を開催いたします。
多数のご参加をお待ちしております。
日時:2017年9月13日(水) 13:00 ~ 15:00
場所:九州大学伊都キャンパス 西講義棟第1講義室
座長:久場 隆広(九州大学)
話題提供:
山下洋正(国土交通省)「再生水利用の国内状況とISO/TC282における国際規格化」
濵田秀幸(福岡市)「福岡市における再生水利用の経緯と現状」
田中宏明(京都大学)「下水再生水の利用による農業用水推進の課題」
大熊那夫紀(造水促進センター)「下水再利用のためのMBR+ROシステム事例紹介」
参加申込:
参加される方のご氏名とご所属を 9 月 11 日(月)12:00 までに電子メールでお知らせ下さい。
(件名:「環境工学委員会研究討論会申込」,メールアドレス:m-terashima@kitakyu-u.ac.jp)
問い合わせ先:北九州市立大学 寺嶋光春 TEL: 093-695-3212,FAX:093-695-3389
※ 会場(九州大学伊都キャンパス)へのアクセスは【こちら】。会場案内図は【こちら】
※ プログラムは【こちら】
第54回環境工学研究フォーラム 開催のご案内&発表申し込み案内
第54回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
開催時期:2017年11月17日(金)~19日(日)
開催場所:岐阜大学(岐阜県岐阜市)
発表論文募集の詳細については【こちら】。
※昨年度より,自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッションは要旨のみによる投稿となりました。
また,すべてのセッションで登壇者の会員資格が不要となりました。多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
・査読付論文セッション:原稿提出(電子投稿)期間:2017年5月8日(月)~5月19日(木)17:00 ※締め切りました。
※ 「Word 自動組版ツール」を用いての原稿作成・投稿を推奨します。従来方法にて投稿の場合は,土木学会論文集投稿システム(https://jjsce.jp/)より,投稿分冊「環境工学研究論文集」を選択の上,投稿してください(G分冊(環境)ではありません)。
・企画セッション:申し込み締切:2017年5月19日(金)【必着】※締め切りました。
・自由投稿発表セッション、環境技術・プロジェクトセッション:電子登録(発表申込)期間:2017年6月30日(金)~7月17日(火)17:00 ※サーバー障害により締め切りを延長しました。→※締め切りました。
・審査付論文セッションの最終原稿の提出締切:2017年9月22日(金)【必着】 →最終原稿提出先は【こちら】
次世代下水道小委員会講演会 開催のお知らせ
次世代下水道小委員会講演会「関西発・下水道研究の最前線」を開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
事前参加申込みが定員に達しましたのでこれからの受付は不可となります。ご了承ください。
主催:土木学会環境工学委員会 次世代下水道小委員会
日時:平成29年8月9日(水)13:30-16:30
場所:京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究5号館1階 会議室(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/)
京阪「出町柳駅」から徒歩約15分。京都市バスなど「京大農学部前」・「百万遍」から徒歩約5分。
参加費:無料
※詳細については【こちら】をご覧ください。
第54回環境工学研究フォーラム 自由投稿発表セッション、環境技術・プロジェクトセッションの申し込み締め切り延長
7月14日に発生した土木学会のサーバー障害に伴い,発表申し込みサイトに繋がらない状態となっておりました。つきましては,発表申し込みを7月17日(火)17:00まで延長することに致しました。→※締め切りました。
平成28年度 第53回環境工学研究フォーラムの論文賞および論文奨励賞が決まりました。
平成28年度 第53回環境工学研究フォーラムの環境技術・プロジェクト賞および優秀ポスター発表賞が決まりました。
2016年度
第18回海外の環境問題を見て考える全国学生ツアー(平成28年度募集)のご案内
視察先:タイ(バンコク等)
研修期間:2017年3月5日(日)~3月11日(土)(7日間)
申込締切:2016年12月23日(祝)→2017年2月6日(月)に延長しました。※締め切りました
※詳細については【こちら】をご覧ください。(フライト価格、ホテル情報を追記しました)
※パンフレットもご利用ください【日本語】【English】
第53回環境工学研究フォーラム 一般公開シンポジウム 開催のお知らせ
一般公開シンポジウムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
主催:土木学会環境工学委員会
日時:平成28年12月7日(水)12:50-17:15
場所:北九州国際会議場 メインホール(北九州市小倉北区浅野三丁目8-1)
http://www.convention-a.jp/kokusai-kaigi/
参加申込:不要(参加無料)
「環境工学分野における産官学連携の現状と将来展望」 12:50-14:50
1. 話題提供
①連携による「創発」をめざして 国土交通省下水道部下水道事業課長 加藤 裕之 氏
②下水道技術マネジメントの取り組み 国土交通省国総研下水道研究官 岡本 誠一郎 氏 [資料PDF]
③水素リーダー都市プロジェクト 福岡市道路下水道局計画部下水道計画課長 津野 孝弘 氏 [資料PDF]
④メタウォーターのB-DASHと海外展開への取組み メタウォーター(株)プラントエンジニアリング事業本部新事業技術部長 岡本裕三 氏 [資料PDF]
⑤下水道アカデミックマッピング(プロジェクトGAM)報告 北海道大学 岡部 聡 教授(プロジェクトGAM委員長)[資料PDF]
2.パネルディスカッション
・コーディネーター: 北海道大学 船水 尚行 教授(土木学会環境工学委員会委員長)
・パネリスト: 話題提供者5名
「SDGs の達成に向けた水道・下水道分野の国際展開に係る課題と今後の展望」 15:00-17:15
1.開会の辞 国立保健医療科学院 島﨑 大(司会者)
2.歓迎の辞 北九州市上下水道局海外広域事業部長 池上修 氏(5 分)
3.趣旨説明およびイントロダクション 東京大学 滝沢 智 教授(5 分) [資料PDF]
4.主体別の話題提供(60 分・各15 分)
①SDGs達成に向けたJICAの取組 (独)国際協力機構 松本 重行 氏 [資料PDF]
②北九州市上下水道局における国際貢献および海外水ビジネス展開 北九州市上下水道局海外広域事業部長 池上 修 氏 [資料PDF]
③民間の海外水ビジネス展開に向けた取り組み 鹿島建設(株) 福井 久智 氏 [資料PDF]
④SDGs達成に向けたWaterAidの取組み WaterAid Japan 高橋 郁 氏 [資料PDF]
5.パネル討論(60 分) 司会: 東京大学 滝沢 智 教授
上記発表者に加えて、以下の国別状況の報告 (各10 分)の後、パネル討論
①インドネシア・東チモールの水道事情 (株)協和コンサルタンツ 与田 博恭 氏 [資料PDF]
②インドにおけるオンサイト衛生の改善 八千代エンジニアリング(株) 橋本 和司 氏 [資料PDF]
プロジェクトGAM(Gesuido Academic Mapping) 【暫定登録サイトでの登録受付は修了しました】
土木学会環境工学委員会では、研究をより社会実装していくために、国土交通省の支援を受け、“水環境分野の学の研究内容を体系的にマッピング”し、産官学の連携を強化することを目的としたプロジェクト『プロジェクトGAM』に取り組んでいます。
※GAM(ギャム)は、Gesuido Academic Mapping という造語の略称
このプロジェクトでは、「学」は研究者や研究内容(研究テーマ)等の情報を、「官」はニーズやフィールド・データ提供等協力可能な情報を登録し、官学が互いの状況を把握し連携を図るためのデータベースを作成しています。今回、下記のとおり、水環境分野の「学」の情報(研究者や研究内容(研究テーマ)等)の登録を開始しましたのでお知らせします。なお、データベースは、第53回環境工学研究フォーラムの一般公開シンポジウム(12/7(水)12:50~14:50、参加無料)での発表以降に試験的な運用の開始を予定しています。
【事前登録受付期間 2016/7/25~11/30での登録結果】
研究者情報 101件
研究テーマ情報 50件
自治体の登録数 381件
当初、目標としていた研究者情報100件に到達しました。多くの皆様にご登録いただきまして、ありがとうございます。
※暫定登録サイトでの登録は終了しました。
・登録方法、プロジェクトの背景や目的等の詳細は【こちら】をご覧ください。
・研究者情報登録サイト(暫定) http://goo.gl/forms/PDfGu4PnJBuEWkBr2
・研究テーマ情報登録サイト(暫定) http://goo.gl/forms/NX5k9QGrIzniaZ0v2
■プロジェクトに関する国土交通省への問合せ先
水管理・国土保全局下水道部流域管理官付 GAM担当 TEL:03-5253-8432
次世代下水道小委員会講演会 開催のお知らせ
次世代下水道小委員会講演会「下水の膜処理の化学システム工学的アプローチ」を以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
主催:土木学会環境工学委員会 次世代下水道小委員会
日時:平成28年12月5日(月)13:30-16:30 (13:00開場)
場所:北九州国際会議場 メインホール(北九州市小倉北区浅野三丁目8-1)
http://www.convention-a.jp/kokusai-kaigi/
参加申込:不要(参加無料)
※プログラム・会場案内など詳細については【こちら】をご覧ください。
第53回環境工学研究フォーラム
第53回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
開催時期:2016年12月6日(火)~8日(木)
開催場所:北九州国際会議場(福岡県北九州市)
発表論文募集の詳細については【こちら】をご覧ください(2016年3月11日更新 )。
※今年度より,自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッションは要旨のみによる投稿となりました。
また,すべてのセッションで登壇者の会員資格が不要となりました。多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
・査読付論文セッション:原稿提出(電子投稿)期間:2016年5月9日(月)~5月26日(木)17:00 ※締め切りました。
※ 「Word 自動組版ツール」を用いての原稿作成・投稿を推奨します。従来方法にて投稿の場合は,土木学会論文集投稿システム(https://jjsce.jp/)より,投稿分冊「環境工学研究論文集」を選択の上,投稿してください(G分冊(環境)ではありません)。
・企画セッション:申し込み締切:2016年5月20日(金)【必着】 ※締め切りました。
・自由投稿発表セッション、環境技術・プロジェクトセッション:電子登録(発表申込)期間:2016年7月1日(金)~15日(金)17:00 ※締め切りました。
・審査付論文セッションの最終原稿の提出締切:2016年9月30日(金)【必着】 ※締め切りました。
・参加申込は【こちら】 。 参加は原則として事前申込制です。 申込締切:2016年11月22日(金)【必着】
・プログラムは【こちら】 (2016年11月28日版)
・発表ガイドラインは【こちら】
・懇親会申込案内は【こちら】 (フォーラム参加申込みの下に記載あります)
次世代下水道小委員会講演会 開催のお知らせ
次世代下水道小委員会講演会「下水汚泥の処理処分・エネルギー利用の最前線」を以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
主催:土木学会環境工学委員会 次世代下水道小委員会
日時:平成28年10月21日(金)13:30-17:10
場所:キャンパスプラザ京都(http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access)第3講義室
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。
参加費:無料
※詳細については【こちら】をご覧ください。当日参加も可能です。
土木学会 平成28年度全国大会 研究討論会 開催のお知らせ
土木学会平成28年度全国大会にて,下記の研究討論会を開催致します。みなさまのご参加をお待ちしております。
「東日本大震災から5年を経た復興状況から今後の下水道の在り方を考える」
日時:2016年9月9日(金)13:00〜15:00
場所:東北大学川内キャンパスB棟B204(環境工学委員会開催場所から徒歩10分程度)
※研究討論会の詳細・プログラムについては【こちら】をご覧ください。
プロジェクトGAM(Gesuido Academic Mapping)登録情報募集
水環境分野の「学」の情報(研究者・研究テーマ等)を募集しています! (平成28年11月30日〆切)
土木学会環境工学委員会では、研究をより社会実装していくために、国土交通省の支援を受け、“水環境分野の学の研究内容を体系的にマッピング”し、産官学の連携を強化することを目的としたプロジェクト『プロジェクトGAM』に取り組んでいます。
※GAM(ギャム)は、Gesuido Academic Mapping という造語の略称
このプロジェクトでは、「学」は研究者や研究内容(研究テーマ)等の情報を、「官」はニーズやフィールド・データ提供等協力可能な情報を登録し、官学が互いの状況を把握し連携を図るためのデータベースを作成しています。今回、下記のとおり、水環境分野の「学」の情報(研究者や研究内容(研究テーマ)等)の登録を開始しましたのでお知らせします。なお、データベースの公開は、第53回環境工学研究フォーラムでの発表を予定しています。多くの皆様のご登録をお願いします。
・登録受付期間:2016年7月25日~2016年11月30日(注)
・登録方法、プロジェクトの背景や目的等の詳細は【こちら】をご覧ください。
・研究者情報登録サイト(暫定) http://goo.gl/forms/PDfGu4PnJBuEWkBr2
・研究テーマ情報登録サイト(暫定) http://goo.gl/forms/NX5k9QGrIzniaZ0v2
注:暫定の登録サイトでの受付であり、先着100名程度を予定しています。2016年12月以降(予定)は、正式な登録サイトが公開され、そちらから登録できるようになる予定です。
■プロジェクトに関する国土交通省への問合せ先
水管理・国土保全局下水道部流域管理官付 GAM担当 TEL:03-5253-8432
2015年度
2014年度
2013年度
第50回環境工学研究フォーラム参加申込案内 (事前参加申込締切:平成25年11月1日(金)【必着】(10月13日更新))
・発表ガイドラインのお知らせ
審査付論文部門の発表ガイドライン
環境技術・プロジェクトセッション/自由投稿発表セッションの発表ガイドライン
・プログラム(10月25日版)(10月26日更新)
<注意: 修正が生じる可能性がありますのでご注意下さい>
・第50回環境工学研究フォーラム環境工学委員会設立50周年記念シンポジウム「環境工学が担う次の50年」
1962年に設立された衛生工学委員会は、1964年12月5日に土木学会講堂において第1回衛生工学研究討論会を開催し、 衛生工学委員会から環境工学委員会への改名(1994年)を経て、設立50周年を迎えました。環境工学委員会の歩みは、我が国におけ る衛生・環境工学分野の組織的研究の歩みを同じくしています。第50回環境工学研究フォーラムでは、 環境工学委員会設立50周年記念シンポジウムを企画し、設立間もない衛生工学委員会に係られた先生方による記念講演と、 それに続く年代の環境工学に関わる研究者及び行政官の方々による講演、及び会場でのディスカッションを通じ、 次の50年において環境工学が担うべき役割について意見を交わす機会を設けました。
・開催日時:11月20日(水)13:00-17:30
・場 所:北海道大学・学術交流会館・講堂
・特別講演 丹保憲仁(北海道大学名誉教授)
松尾友矩(東京大学名誉教授)
宗宮 功(京都大学名誉教授)
福士謙介(東京大学教授)
浅見真理(国立保健医療科学院・上席主任研究員)
植松龍二(国土交通省・下水道事業調整官)
・パネルディスカッション(座長:味埜 俊(東京大学、環境工学委員会委員長))
・フォーラム懇親会(11/20: 2日目夕方)のご案内
「懇親会事前申込書」のダウンロード
事前申込締切:11月6日(水)。以後は当日申込となります。
FAX(011-706-7162)により申込ください。
事前:一般(5,000円)、学生(2,500円)
当日:一般(6,000円)、学生(3,000円)
・「審査付き論文セッション(A論文)」、「自由投稿セッション(B論文)」および「環境技術・プロジェクトセッション(N論文)」の別刷購入申込書のダウンロード
申込締切:2013年9月26日(木)【最終原稿(印刷体)郵送時に同封のこと】
・登壇者確認票(審査付き論文(A論文)のみ必要です)
申込締切:2013年9月26日(木)【最終原稿(印刷体)郵送時に同封のこと】
注意:審査付き論文(A論文)のみ、発表時に登壇者が会員であることが求められます。
・「審査付き論文セッション(A論文)」英文アブストラクト提出用ファイルのダウンロード
提出締切:2013年9月26日(木)【厳守】
提出先:takaya@yamaguchi-u.ac.jp
2012年度
・第49回環境工学研究フォーラム参加申込案内(事前参加申込締切:平成24年11月14日(水)【必着】)
・発表ガイドラインのお知らせ【11月07日更新】
審査付論文部門通常セッションの発表ガイドライン
審査付論文部門集中討議セッションの発表ガイドライン
環境技術・プロジェクトセッション/自由投稿発表セッション/特別企画関連事例発表セッションの発表ガイドライン
・プログラム【11月16日更新】
・環境フォーラムのポスター と特別企画のリーフレット(11月17日更新)を作成しました。ご所属の機関での掲示等にご利用ください(アンダーラインをクリックすることでダウンロードできます)。
・フォーラム懇親会(11/29:2日目夕方)のご案内
事前申込締切:11月15日(木)。以後は当日申込となります。
FAX(075-383-3256)により申込ください。
事前:一般(5,000円)、学生(2,500円)
当日:一般(6,000円)、学生(3,000円)
・「審査付き論文セッション(A論文)」、「自由投稿セッション(B論文)」および「環境技術・プロジェクトセッション(N論文)」の別刷購入申込書のダウンロード
申込締切:2012年9月27日(木)【最終原稿(印刷体)郵送時に同封のこと】
・登壇者確認票
申込締切:2012年9月27日(木)【最終原稿(印刷体)郵送時に同封のこと】
注意:A論文については発表時に登壇者が会員であることが求められます。BN論文については登壇者は会員でなくてもかまいません。
・「審査付き論文セッション(A論文)」英文アブストラクト提出用ファイルのダウンロード
提出締切:2012年9月27日(木)【厳守】
提出先:dote@civil.miyazaki-u.ac.jp
・環境工学研究フォーラム審査付き論文部門の受付は終了しました(多数の申込ありがとうございました)。
・企画セッション申込みの受付は終了しました。
・「自由投稿発表セッション」および「環境技術・プロジェクトセッション」申込みの受付は終了しました。
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度