環境工学委員会委員の公募について NEW
環境工学委員会では2023 年 4 月着任の委員を公募いたします.
【公募要項】をご確認の上ご応募ください.(書式自由)
応募締め切り:2023年1月27日(金)必着
医療・防災分野と下水道が連携した未来のサニテーションに向けて(ハイブリッドシンポジウム) NEW
主催:国土交通省・土木学会(環境工学委員会下水道の持続可能性向上に寄与する先端融合技術に関する調査小委員会)
日時:2023年1月24日 13時00分から16時30分
場所:土木学会講堂およびZOOMオンライン(ハイブリッド開催)
参加申込方法:土木学会webより申し込み (1月19日締め切り)
参加費:無料
※詳細は【こちら】
下水道を未来する(ハイブリッドシンポジウム) NEW
主催:土木学会(環境工学委員会中長期下水道施設システム調査小委員会)
日時:2023年1月31日 13時30分から16時30分
場所:土木学会講堂およびZOOMオンライン(ハイブリッド開催)
参加申込方法:土木学会webより申し込み (1月26日締め切り)
参加費:無料
※詳細は【こちら】
第59回環境工学研究フォーラム・一般公開シンポジウム【終了しました】
【岩手県内の環境問題を振り返り今後の資源循環と水源保全を考える】[詳細はこちら]
開催期日: 2022年11月30日(水)16:00〜17:40
会 場: アイーナ:いわて県民情報交流センター 小田島組☆ほ~る
およびZoom webinarによるオンライン配信のハイブリッド開催
参加登録料:無料
参加申込: 土木学会の行事参加申込ページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)より参加登録してください。
参加申込締切は下記の通りです。
対面参加:11月24日(木)
オンライン参加:11月28日(月)
※環境工学研究フォーラム参加登録者も別途本シンポジウムへの参加登録が必要です。上記ウェブサイトよりご登録ください。
令和5年度 下水道新技術研究助成事業 NEW
助成金額: 200万円/年の2ヵ年(計400万)を上限
募集期間: 令和4年10月4日から12月20日まで
問い合わせ先: 研究第一部 阿部、後藤、松本
電話: 03-5228-6597 メール: grant@jiwet.or.jp
※募集サイトは【こちら】
水インフラ更新小委員会 シンポジウム開催のお知らせ【終了しました】
水インフラ更新小委員会シンポジウム「DB・DBO・DBMによる水道事業基盤強化を進めるために」を下記要領にて開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。
日時: 2022年11月16日(水)14:00~17:30
会場: オンライン (Zoom)
主催:公益社団法人土木学会(環境工学委員会 水インフラ更新小委員会)
定員:250名(先着順)
参加費:無料
※詳細ページは【こちら】
第59回環境工学研究フォーラム【終了しました】
論文発表者・座長も参加申込が必要です.
申込締切は2022年11月17日(木)【コンビニ決済】および2022年11月24日【クレジットカード決済】です。
お早目の手続きをお願いします.
参加申込案内
プログラム(11/25更新)
論文発表ガイドライン(11/2公開)
プログラム(最終版)を公開しました.今年度は魅力的な基調講演もたくさんございます.
第59回環境工学研究フォーラム 査読付論文セッション最終原稿提出方法について【終了しました】
登載可となった論文の最終原稿は論文投稿システムと合わせて【こちら】からもご提出ください:2022年9月23日(金)【必着】
※査読中の修正原稿は論文投稿システムからご提出ください.
環境工学研究論文集および環境工学研究フォーラム講演集の電子化と査読付論文(A論文の掲載料に関して)
この度,2022年度(第59回環境工学研究フォーラム)から論文集,講演集ともに電子ファイル版を標準とし,
参加者の皆様にお配りすることといたしました。
これに伴う環境工学研究フォーラムへの参加費に変更はございませんが,査読付論文(A論文)については,
超過頁代とカラーページ代を廃止し,以下の様に掲載料を徴収させていただきます。
(変更前)
・論文ページ数は最大で12ページとし,5ページまでは無料。
・5ページを超える場合には超過頁代として1ページにつき6,000円を徴収。
・カラーページは1ページにつき20,000円を徴収。
(変更後)
・論文ページ数は最大で12ページ。
・ページ数とカラーページの有無に関わらず,論文1編につき掲載料30,000円を徴収。
発表者および参加者の皆様におかれましては,ご理解をいただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
詳細については,【こちら】をご参照いただきたく存じます。
第59回環境工学研究フォーラム開催のご案内&発表申し込み案内
第59回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
開催時期:2022年11月29日(火)〜12月1日(木)
開催場所:いわて県民情報交流センター(アイーナ)(岩手県盛岡市)
発表論文集の詳細については【こちら】。
※2020年度より英語論文セッション(英語による発表)を設け,発表された論文に対して英語論文奨励賞を設けております。
留学生の方を含む多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
※自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッションは要旨のみによる投稿です。
※すべてのセッションで登壇者の会員資格は不要です。多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
・査読付論文セッション:
原稿提出(電子投稿)期間:2022年5月6日(金)〜5月20日(金)14:00(締め切り時間にご注意ください。)【終了しました】
・企画セッション:
申し込み締切:2022年5月20日(金)【必着】【終了しました】
・自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッション:
電子登録(発表申込)期間:6月22日(水)〜7月6日(水)14:00(締め切り時間にご注意ください。)【終了しました】
第58回環境工学研究フォーラム 各賞受賞者を掲載しました
論文賞 論文奨励賞 英語部門論文奨励賞 環境技術・プロジェクト賞
優秀ポスター発表賞
「水インフラ更新小委員会」報告書について
2015年~2020年までの活動報告書を作成しましたので、【こちら】からダウンロードしてください。
→過去のお知らせ
このホ-ムペ-ジに関するご質問等は、下記へお寄せ下さい。
(掲載情報個別の詳細については、直接学会にお問い合わせ頂く方が早くご回答できる場合があります。)
小宮 : komiya-t@doc.kyushu-u.ac.jp
谷川 : tanikawa@kure-nct.ac.jp
If you have any questions and comments, please contact us.
Copyright 2005 EEC, Japan Society of Civil Engineers
T. Komiya : komiya-t@doc.kyushu-u.ac.jp
D. Tanikawa : tanikawa@kure-nct.ac.jp