メインコンテンツに移動
土木学会 環境工学委員会 土木学会
環境工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

環境工学委員会

  • Home
  • お知らせ
  • 原稿作成要領
  • 委員専用

環境工学委員会について

  • 委員長挨拶
  • 委員会規則
  • 委員名簿
  • 各賞の選考規程

各賞受賞者

  • 論文賞 論文奨励賞 英語部門論文奨励賞 環境技術・プロジェクト賞
  • 優秀ポスター発表賞

環境工学研究論文集

  • 環境工学研究フォーラム講演集目次
  • 環境工学研究論文集 目次
  • 英文Abstract

リンク

  • 土木学会HP
  • 関連サイト

現在地

ホーム

お知らせ

環境工学研究論文集および環境工学研究フォーラム講演集の電子化と査読付論文(A論文の掲載料に関して)
  2022年度(第59回環境工学研究フォーラム)から論文集,講演集ともに電子ファイル版を標準とし,
  参加者の皆様にお配りすることといたしました。これに伴い,査読付論文(A論文)については,
  以下の様に超過頁代とカラーページ代を廃止し,一律の論文掲載料(30,000円)を徴収させていただきます。
  なお,環境工学研究フォーラムへの参加費は従来通り別途徴収させていただきます。  
  発表者および参加者の皆様におかれましては,ご理解をいただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

  (変更前)
  ・論文ページ数は最大で12ページとし,5ページまでは無料。
  ・5ページを超える場合には超過頁代として1ページにつき6,000円を徴収。
  ・カラーページは1ページにつき20,000円を徴収。

  (変更後)
  ・論文ページ数は最大で12ページ。
  ・ページ数とカラーページの有無に関わらず,論文1編につき掲載料30,000円を徴収。

  発表者および参加者の皆様におかれましては,ご理解をいただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
  詳細については,【こちら】をご参照いただきたく存じます。

第60回環境工学研究フォーラム開催のご案内&発表申し込み案内 
  第60回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
  開催時期:2023年11月29日(水)〜12月1日(金)
  開催場所:KDDI維新ホール(山口県山口市)
  発表論文集の詳細については【こちら】。
      ※2020年度より英語論文セッション(英語による発表)を設け,発表された論文に対して英語論文奨励賞を設けております。
   留学生の方を含む多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
  ※自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッションは要旨のみによる投稿です。
  ※すべてのセッションで登壇者の会員資格は不要です。多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
  ・査読付論文セッション:
   原稿提出(電子投稿)期間:2023年5月5日(金)〜5月19日(金)14:00(締め切り時間にご注意ください。)
  ・企画セッション:
   申し込み締切:2023年5月19日(金)【必着】
  ・自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッション:
   電子登録(発表申込)期間:6月21日(水)〜7月5日(水)14:00(締め切り時間にご注意ください。)

  

第58回環境工学研究フォーラム 各賞受賞者を掲載しました 
   論文賞 論文奨励賞 英語部門論文奨励賞 環境技術・プロジェクト賞
   優秀ポスター発表賞

     「水インフラ更新小委員会」報告書について 
      2015年~2020年までの活動報告書を作成しましたので、【こちら】からダウンロードしてください。

 

→過去のお知らせ

報告書等
  • 公開「水インフラ更新小委員会」2015年~2020年までの活動報告書
  • 公開「環境工学委員会将来ビジョン」
  • 公開「災害に対する環境事前調査試案」
  • 公開「宮城県北部連続地震報告」

 

このホ-ムペ-ジに関するご質問等は、下記へお寄せ下さい。
(掲載情報個別の詳細については、直接学会にお問い合わせ頂く方が早くご回答できる場合があります。)
小宮 :  komiya-t@doc.kyushu-u.ac.jp
谷川 :  tanikawa@kure-nct.ac.jp

If you have any questions and comments, please contact us.
Copyright 2005 EEC, Japan Society of Civil Engineers
T. Komiya : komiya-t@doc.kyushu-u.ac.jp
D. Tanikawa : 
tanikawa@kure-nct.ac.jp

(c)Japan Society of Civil Engineers