2024年度 日本下水道新技術機構 「下水道新技術研究助成」 募集についてのご案内NEW!
〇募集サイト :https://www.jiwet.or.jp/research-development/kenkyuujosei/grantapplicants
〇助成金額 :200万/年2ヵ年(計400万)を上限
〇募集期間 :令和5年10月2日から12月18日まで
〇問い合わせ先:研究第一部 阿部、後藤、岩谷
TEL:03-5228-6597 E-mail:grant@jiwet.or.jp
第60回環境工学研究フォーラム 査読付論文セッション最終原稿提出方法について NEW!
登載可となった論文の最終原稿は論文投稿システムと合わせて【こちら】からもご提出ください:2022年9月22日(金)【必着】
※査読中の修正原稿は論文投稿システムからご提出ください.
第60回環境工学研究フォーラムへの協賛のお願い NEW!
第60回環境工学研究フォーラムでの協賛企業ご紹介のため、講演集(電子ファイル版)及びプログラム(紙媒体)への協賛企業広告掲載、会場での協賛企業ロゴ一覧(ポスター)の掲示、セッション間でのスクリーンへの協賛広告掲示等を行いたいと考えております。詳細につきましては、【こちら】からご確認ください。
第60回環境工学研究フォーラム NEW!
論文発表者・座長も参加申込が必要です.
申込締切は2023年11月19日(日)17:00【コンビニ決済】および2023年11月26日(日)17:00【クレジットカード決済】です。
お早目の手続きをお願いします。
佐野ワークショップ2023「配水管内環境の評価と制御」開催のご案内 NEW!
主催:土木学会(環境工学委員会 臨床環境技術小委員会・環境技術思想小委員会)
日時:2023年10月3日(火) 10:25〜18:45(10:25 JR佐野駅集合)
視察場所:配水管内洗浄作業(栃木県佐野市富士町地内)、中里建設株式会社 水理研究開発センター
講演会会場:ホテル「仙水閣」(佐野市奈良渕町316)
参加費:無料
参加申込方法:9月19日(火)までに、事務局までご連絡ください。
※詳細は【こちら】
「クボタ若手研究者のための次世代の水道研究奨励制度」のご案内
このたび、株式会社クボタさまのご支援により、「クボタ若手研究者のための次世代の水道研究奨励制度」を創設し、
2023年7月から申請の募集を開始いたします。応募をお考えの方は、ここから募集パンフレットをダウンロードしてください。
第60回環境工学研究フォーラム 自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッション発表申し込み延長の案内 【終了しました】
ウェブシステム上でのご投稿が難しいケースがあったようですので、期日を延長して電子メールでのご投稿を承ります。
要旨原稿ファイルを添付頂くとともに、下記質問事項にご回答ください。
■メール受付期間:2023年7月5日(水)〜7月10日(月)12時
■宛先:wakana.oishi.d1☆tohoku.ac.jp(☆を@に変更してください。)
■注意事項:要旨原稿はMicrosoft Word形式(.docx, .doc)のみ。ファイルサイズ2MBまで。
■質問事項:
【発表希望セッション】
1. 自由投稿セッション
2. 環境技術・プロジェクトセッション
3. どちらでも良い
【発表者情報】
・氏名(例:土木 太郎) Name(Ex. James Civil)
・ふりがな(例:どぼく たろう) Furigana(Ex. じぇーむす しゔぃる)
・電話番号
【連絡担当者情報】
・氏名(例:土木 花子) Name(Ex. Jane Civil)
・ふりがな(例:どぼく はなこ) Furigana(Ex. じぇーん しゔぃる)
・所属(例:土木学会 国際センター)
・郵便番号
・住所
・メールアドレス
・電話番号
・請求書宛名(例:(株)〇〇 or 宛名無し)
【備考】:必要に応じてご記入ください。
第60回環境工学研究フォーラム開催のご案内&発表申し込み案内
第60回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
開催時期:2023年11月29日(水)〜12月1日(金)
開催場所:KDDI維新ホール(山口県山口市)
発表論文集の詳細については【こちら】。
※2020年度より英語論文セッション(英語による発表)を設け,発表された論文に対して英語論文奨励賞を設けております。
留学生の方を含む多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
※自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッションは要旨のみによる投稿です。
※すべてのセッションで登壇者の会員資格は不要です。多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
・査読付論文セッション:【終了しました】
原稿提出(電子投稿)期間:2023年5月5日(金)〜5月19日(金)14:00(締め切り時間にご注意ください。)
※土木学会論文集投稿システム【こちら】より,投稿分冊「環境工学研究論文集」を選択の上,投稿してください。
・企画セッション:【終了しました】
申し込み締切:2023年5月19日(金)【必着】
・自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッション:【終了しました】
電子登録(発表申込)期間:6月21日(水)〜7月5日(水)14:00(締め切り時間にご注意ください。)
発表申込は【こちら】。
※今年度からBN論文の様式が一部変更となっております。
新しい様式のダウンロードは【こちら】。
第1回 AI先端技術 講演会のご案内 【終了しました】
主催:土木学会(環境工学委員会上下水道におけるIoT・ICT・AI活用小委員会)
日時:2023年7月4日(火) 15:00〜16:30
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館141講義室およびZoomオンライン(ハイブリッド開催)
講演者:はこだて未来大学 鈴木恵二 理事長・学長
参加費:無料
参加対象者: 産官学のDX技術に関心のある方
参加申込方法:以下のURLから参加申込を行なってください。
https://www.aict-water.com/
※詳細は【こちら】
環境工学研究論文集の投稿先に関しまして
今年度(2023年度)まで,従来の投稿システム【こちら】より投稿ください。※投稿分冊「環境工学研究論文集」を選択
(次年度(2024年度)からは,通常号と同様に新システムEditorial Managerに移行予定です。)
環境工学研究論文集および環境工学研究フォーラム講演集の電子化と査読付論文(A論文の掲載料に関して)
2022年度(第59回環境工学研究フォーラム)から論文集,講演集ともに電子ファイル版を標準とし,
参加者の皆様にお配りすることといたしました。これに伴い,査読付論文(A論文)については,
以下の様に超過頁代とカラーページ代を廃止し,一律の論文掲載料(30,000円)を徴収させていただきます。
なお,環境工学研究フォーラムへの参加費は従来通り別途徴収させていただきます。
発表者および参加者の皆様におかれましては,ご理解をいただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
(変更前)
・論文ページ数は最大で12ページとし,5ページまでは無料。
・5ページを超える場合には超過頁代として1ページにつき6,000円を徴収。
・カラーページは1ページにつき20,000円を徴収。
(変更後)
・論文ページ数は最大で12ページ。
・ページ数とカラーページの有無に関わらず,論文1編につき掲載料30,000円を徴収。
発表者および参加者の皆様におかれましては,ご理解をいただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
詳細については,【こちら】をご参照いただきたく存じます。
・不明点等がございましたら下記メールアドレスにお問い合わせください。
環境工学委員会事務局担当宛
momoi☆jsce.or.jp (☆を@に変更してください)
なお、論文投稿のトラブル防止のためお電話での問い合わせは受け付けておりません。
第58回環境工学研究フォーラム 各賞受賞者を掲載しました
論文賞 論文奨励賞 英語部門論文奨励賞 環境技術・プロジェクト賞
優秀ポスター発表賞
「水インフラ更新小委員会」報告書について
2015年~2020年までの活動報告書を作成しましたので、【こちら】からダウンロードしてください。
報告書等 | |
このホ-ムペ-ジに関するご質問等は、下記へお寄せ下さい。
(掲載情報個別の詳細については、直接学会にお問い合わせ頂く方が早くご回答できる場合があります。)
谷川 : tanikawa@kure-nct.ac.jp
宮里 : nmiyazato@gunma-ct.ac.jp
If you have any questions and comments, please contact us.
Copyright 2005 EEC, Japan Society of Civil Engineers
D. Tanikawa : tanikawa@kure-nct.ac.jp
N. Miyazato : nmiyazato@gunma-ct.ac.jp