京都大学の教員公募のお知らせ
詳細はこちらをご覧ください。
(応募締切:平成30年2月28日必着)
次世代下水道小委員会講演会「下水中資源活用の最前線」開催のお知らせ
日時:平成30年2月20日(火)13:00-16:30
場所:ホテルマイステイズ札幌アスペン(札幌市北区北8条西4丁目)
参加費:無料(申込先着順で定員になり次第、受付を締め切らせて頂きます)
※詳細については【こちら】をご覧ください。
第19回海外の環境問題を見て考える全国学生ツアー(平成29年度募集)のご案内
視察先:ウズベキスタン(タシュケント、アラル海、サマルカンド)
研修期間:2018年3月4日(日)~3月10日(土)(7日間)
申込締切:2018年1月19日(金)
※詳細については【こちら】をご覧ください。
北海道大学の教員公募のお知らせ
詳細はこちらをご覧ください。
(応募締切:平成29年12月27日(水)必着)
東京大学の特任教員公募のお知らせ
詳細はこちらをご覧ください。
(応募締切:平成29年11月30日(木)必着)
第54回環境工学研究フォーラム 一般公開シンポジウム 開催のお知らせ
一般公開シンポジウム「人口減少社会における環境工学の展開」を以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
主催:土木学会環境工学委員会
日時:平成28年11月18日(土)15:20-17:00
場所:岐阜大学柳戸キャンパス・講堂(岐阜県岐阜市柳戸1-1)
https://www.gifu-u.ac.jp/
参加申込:不要(参加無料)
シンポジウムの趣旨・プログラムは【こちら】
金沢大学のテニュアトラック教員(女性限定)公募のお知らせ
詳細はこちらをご覧ください。
(応募締切:平成29年11月15日(水)必着) ※締め切り延長しました
第54回環境工学研究フォーラムの参加申し込みのご案内
第54回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。
開催時期:2017年11月17日(金)~19日(日)
開催場所:岐阜大学(岐阜県岐阜市)
ご参加される方は【こちら】より参加登録をお願い致します。(発表者・座長の方も参加申込が必要です)
参加申込締切:2017年11月1日(水)【必着】
多くの皆様のご参加をお願いします。
※プログラムは【こちら】(20171027版)
※発表ガイドラインは【こちら】
※開催期間中、岐阜市や名古屋市ではイベントが開催されるため、宿の確保が困難な状況が予想されます。ご参加を予定されている皆様におかれましては、周辺地域も含めて、早めの宿の確保をお願いいたします。
※11/18の懇親会へご参加される方は【こちら】(2017/10/16更新)
懇親会事前参加申込締切:2017年11月2日(木)【必着】
懇親会内で表彰式(環境技術・プロジェクト賞,優秀ポスター発表賞)を実施しま す。
水インフラ更新小委員会 シンポジウム開催のお知らせ
水インフラ更新小委員会シンポジウム「人口減少社会における水道経営~安心・安全を未来につなぐための処方箋~」を下記要領にて開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。
日時: 2017年11月20日(月)13:00~17:00
会場: 土木会館 講堂 (東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
主催:公益社団法人土木学会(環境工学委員会 水インフラ更新小委員会)
定員:120名(先着順)
参加費:無料
※プログラムおよび参加申し込みは【こちら】
平成29年度 土木学会全国大会研究討論会 「下水再生水の利用促進における環境工学の役割」
九州大学伊都キャンパスで開催されます全国大会におきまして、下記の通り研究討論会を開催いたします。
多数のご参加をお待ちしております。
日時:2017年9月13日(水) 13:00 ~ 15:00
場所:九州大学伊都キャンパス 西講義棟第1講義室
座長:久場 隆広(九州大学)
話題提供:
山下洋正(国土交通省)「再生水利用の国内状況とISO/TC282における国際規格化」
濵田秀幸(福岡市)「福岡市における再生水利用の経緯と現状」
田中宏明(京都大学)「下水再生水の利用による農業用水推進の課題」
大熊那夫紀(造水促進センター)「下水再利用のためのMBR+ROシステム事例紹介」
参加申込:
参加される方のご氏名とご所属を 9 月 11 日(月)12:00 までに電子メールでお知らせ下さい。
(件名:「環境工学委員会研究討論会申込」,メールアドレス:m-terashima@kitakyu-u.ac.jp)
問い合わせ先:北九州市立大学 寺嶋光春 TEL: 093-695-3212,FAX:093-695-3389
※ 会場(九州大学伊都キャンパス)へのアクセスは【こちら】。会場案内図は【こちら】
※ プログラムは【こちら】
第54回環境工学研究フォーラム 開催のご案内&発表申し込み案内
第54回環境工学研究フォーラムを以下のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
開催時期:2017年11月17日(金)~19日(日)
開催場所:岐阜大学(岐阜県岐阜市)
発表論文募集の詳細については【こちら】。
※昨年度より,自由投稿発表セッション,環境技術・プロジェクトセッションは要旨のみによる投稿となりました。
また,すべてのセッションで登壇者の会員資格が不要となりました。多くの皆様からのご投稿をお待ちしております。
・査読付論文セッション:原稿提出(電子投稿)期間:2017年5月8日(月)~5月19日(木)17:00 ※締め切りました。
※ 「Word 自動組版ツール」を用いての原稿作成・投稿を推奨します。従来方法にて投稿の場合は,土木学会論文集投稿システム(https://jjsce.jp/)より,投稿分冊「環境工学研究論文集」を選択の上,投稿してください(G分冊(環境)ではありません)。
・企画セッション:申し込み締切:2017年5月19日(金)【必着】※締め切りました。
・自由投稿発表セッション、環境技術・プロジェクトセッション:電子登録(発表申込)期間:2017年6月30日(金)~7月17日(火)17:00 ※サーバー障害により締め切りを延長しました。→※締め切りました。
・審査付論文セッションの最終原稿の提出締切:2017年9月22日(金)【必着】 →最終原稿提出先は【こちら】
次世代下水道小委員会講演会 開催のお知らせ
次世代下水道小委員会講演会「関西発・下水道研究の最前線」を開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いします。
事前参加申込みが定員に達しましたのでこれからの受付は不可となります。ご了承ください。
主催:土木学会環境工学委員会 次世代下水道小委員会
日時:平成29年8月9日(水)13:30-16:30
場所:京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究5号館1階 会議室(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/)
京阪「出町柳駅」から徒歩約15分。京都市バスなど「京大農学部前」・「百万遍」から徒歩約5分。
参加費:無料
※詳細については【こちら】をご覧ください。
第54回環境工学研究フォーラム 自由投稿発表セッション、環境技術・プロジェクトセッションの申し込み締め切り延長
7月14日に発生した土木学会のサーバー障害に伴い,発表申し込みサイトに繋がらない状態となっておりました。つきましては,発表申し込みを7月17日(火)17:00まで延長することに致しました。→※締め切りました。
平成28年度 第53回環境工学研究フォーラムの論文賞および論文奨励賞が決まりました。
平成28年度 第53回環境工学研究フォーラムの環境技術・プロジェクト賞および優秀ポスター発表賞が決まりました。
このホ-ムペ-ジに関するご質問等は、下記へお寄せ下さい。
(掲載情報個別の詳細については、直接学会にお問い合わせ頂く方が早くご回答できる場合があります。)
本多 rhonda@se.kanazawa-u.ac.jp
春日 kasuga@env.t.u-tokyo.ac.jp
If you have any questions and comments, please contact us.
Copyright 2005 EEC, Japan Society of Civil Engineers
Honda rhonda@se.kanazawa-u.ac.jp
Kasuga kasuga@env.t.u-tokyo.ac.jp