メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

新着・お知らせ

国際センターだより(2023年12月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2023-12-01 10:40

★★国際センターだより (2023年12月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■第5回CICHE-JSCEジョイントワークショップ in 台湾

 中国土木水利工程学会(CICHE)と国際センターは、2016年より年1回のペースで台湾と日本を行き来してジョイントワークショップを行っている。しかし、このCOVID-19禍、開催を見合わせてきた。オンライン開催という選択肢もあったのだが、CICHEの参加者が一堂に会して議論する意味、そこから生まれる人の繋がりを大切にしたいという考えを同じくし、対面での機会をうかがってきた。そしてこの9月、ようやくその機会が訪れた。しかも今年はCICHE創立50周年の年でもあることから、CICHEは本ジョイントワークショップを記念行事の一つに加え、結果、記憶に残るものとなった。
 今回、JSCEから長崎大学 坂口大作教授、京都大学 岩井裕正准教授、電力中央研究所 研究推進マネジャー 木原直人博士、JERA台湾 土井令奈氏、CICHEから会長Yu-Chi SUNG教授、台湾経済部 Chung-Hsien Chen博士、DNV主席研究員Albert Ku博士他、第一線で活躍する研究者、技術者が集まり、グリーンエネルギーをメインテーマに、風力発電、洋上・潮流発電、設計、アセットマネジメント、海底開発、海底地盤の地すべりの関係性などと多彩な研究や技術が紹介され、日台の視点の相違も見える興味深いものであった。また、学生小委員会のメンバーにも、短い期間ではあったが参加いただき、非常にうれしい。今回を機に連携を深めていきたい。
 来年は、国際センターがホストになりCICHEを日本に招いて実施する。岩井准教授と白旗弘実教授(東京都市大学)と来年の企画を相談し始めたところである。

 


岩井准教授が講演


学生小委員会のメンバーも参加した

 

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2023年発行分
  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2023)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2023年12月発行) についてもっと読む

(ご案内) 38th Indian Engineering Congressの開催

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2023-11-10 11:50

(ご案内) 38th Indian Engineering Congressの開催

インド工学会(The Institution of Engineers, India)が2023年12月27-29日に38th Indian Engineering Congressをインド・ジャバルプルにて開催します。

ご関心のある方は、下記URLより詳細をご覧ください。

・38th Indian Engineering Congress:https://www.38iec.org/events/ 

・インド工学会 (The Institution of Engineers, India):https://www.ieindia.org/webui/iei-home.aspx

2023年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • (ご案内) 38th Indian Engineering Congressの開催 についてもっと読む

国際センター通信 No. 133(2023/11/8)

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2023-11-08 11:12

★★国際センター通信 No. 133(2023/11/8)★★

国際センター通信 No. 133(2023/11/8発行)

国際センター通信は、土木学会の国際活動・技術交流を中心に情報を集め、月1 回国内外に発信しています。
国際センターや海外支部(英国、韓国、台湾、トルコ他、全9 分会)の活動や行事、ACECC(アジア土木学協会連合協議会)
の動き、調査研究委員会(31 分野)の国際活動、国内外で活躍する技術者・研究者、最新技術やユニークなプロジェクト等、
当会を通して今の土木界の側面を楽しく面白くお伝えしています。皆さまの御希望やご要望をお待ちしています。

今月は、当会の、土木分野では最大規模の会議である全国大会国際関連行事とJICA のRAMP 研修セミナーをご紹介します。

1)2023年土木学会全国大会 国際関連特別講演会『土木の分岐点@ジャンクション、みち、未来 (Junctions, Paths, and Future, Crossroads of Civil Engineering)』 開催報告
2)JICA RAMP留学生セミナー開催
3)第25回インターナショナルサマーシンポジウム報告
4)ホスト先輩プログラムを開始します!

①お知らせ

【今後の予定】

◆留学生向け現場見学会(11月30日開催)
https://www.jsce-int.org/node/841
◆留学生向け企業説明会 (12月9日開催予定)
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/
◆Infrastructure System Resilience: An Engineering Framework for Assessment, Management, and Governance
https://ascelibrary.org/doi/10.1061/9780784485088
◆土木学会会員への一般公募による国際ジョイントセミナー・国際シンポジウム等への助成(2024年1月10日締め切り)
https://committees.jsce.or.jp/iefund/node/22
◆土木グローバル化総合委員会 座談会(2024年1月26日開催予定)

◆令和5年度 土木学会 会長室
https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス タイ国スワンナプーム空港プロジェクトを公開! 
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆「国際センターだより」 ※JSCEウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2023
◆令和5年度 土木学会国際貢献賞、国際活動奨励賞 候補の募集(2024 年1 月19 ⽇(⾦)17︓00(必着))
https://committees.jsce.or.jp/kouken_sho/
◆海外ドボクを見てみよう!(企画委員会 学生小委員会)
https://www.tiktok.com/@kaigai_doboku
◆第197回論説(2023年10月版) オピニオン
(1) 進化する下水道
https://note.com/jsce/n/n8cef3ca4bedd
(2) カーボンニュートラルに向けて鉄道の果たす役割と施策
https://note.com/jsce/n/n72a02e83f2c5
◆【改訂版発行】 土木学会コンクリート標準示方書「施工編」、「ダムコンクリート編」、「規準編」
 http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆土木学会誌2023年11月号 ※JSCEウェブサイト (英語版)
 http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆Safe and Healthy Work in the Digital Age 2023-2025 Campaign
https://healthy-workplaces.osha.europa.eu/en/media-centre/events/launch-...
◆CECAR10:http://www.cecar10.org/

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2023年発行分 通常号No.123~
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2023)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 133(2023/11/8) についてもっと読む

国際センターだより(2023年11月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2023-11-01 09:30

★★国際センターだより (2023年11月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第22回シンポジウムを開催!

 国際センター・プロジェクトグループは2023年8月22日(火)に世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ第20回シンポジウム「バングラデシュ国カチプール・メグナ・グムティ橋梁 及びジャムナ鉄道橋プロジェクト」を、ハイブリッド形式で開催した。当日は415名が聴講した。
 シンポジウムは、日本の支援開始から50周年を迎え、南東アジアで注目の急成長国、バングラデシュを取り上げた。バングラデシュは、多くの大河川によって国土が分断されているため、橋梁・道路の建設が運輸交通の最重要課題となっている。シンポジウム講演ではバングラデシュの国道1号線において建設された「カチプール・メグナ・グムティ橋梁」と、隣国インドへ繋がるアジア横断鉄道の一区画である鉄道専用橋を新設するため施工中の「ジャムナ鉄道橋」を取り上げ、同国への支援の歴史とともに、同橋梁の建設を通じた日本の土木技術者の活躍、今後、海外プロジェクトを志望する若手技術者に向けてのメッセージをご紹介いただいた。
 プロジェクトグループは現在、第7回「技術基準の国際化セミナー」の開催準備中である。次回はアフリカのプロジェクトをテーマに、2024年1月に開催予定である。詳しい情報や開催詳細は、国際センターのウェブサイト(http://committees.jsce.or.jp/kokusai/)をご覧ください。

 


 


世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 
第22回シンポジウム フライヤー

 

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2023年発行分
  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2023)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2023年11月発行) についてもっと読む

国際センター通信 No. 132(2023/10/6)

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2023-10-06 18:35

★★国際センター通信 No. 132(2023/10/6)★★

国際センター通信 No. 132(2023/10/6発行)


1)「ドラレコ×AI」を活用した空港滑走路面の調査及び点検 ~空港に導入、そして道路への展開~
2)Post 3.11 原子力土木委員会の取り組み
①お知らせ

【今後の予定】

◆ふくろう多門の土木対談 最終回 公開
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqoKp7gGhXqoh_b_pNvYO9oH
◆第14 回技術者ラウンジ「カンボジア 国道5 号線改修工事(47 ㎞)」(10 月17 日開催)
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/352
◆【予告】留学⽣向け現場⾒学会(11 月30 日)、企業説明会開催予定(12 月9 日)
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/

◆令和5 年度 土木学会 会⻑室
https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆「国際センターだより」 ※JSCE ウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2023
◆第196 回論説(2023 年9 月版) オピニオン
(1) 大学教員が「橋の日」に感じたこと
https://note.com/jsce/n/n4253be811e61
(2) 複雑な問題の解決のために「総合的な⼒を発揮できる⼈と組織」をつくる
https://note.com/jsce/n/n656aef62dc59
◆【改訂版発⾏】 土木学会コンクリート標準示方書「施工編」、「ダムコンクリート編」、「規準編」
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆土木学会誌2023 年10 月号 ※JSCE ウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆海岸工学企画セッション1
「⽔理模型実験における地盤材料の取扱方法に関する研究⼩委員会 英語版書籍出版シンポジウム」
https://coastal.jp/english/lecture/coastalengineeringlecture/lecture70/k...
◆CECAR10︓http://www.cecar10.org/
◆ASCE 2023 CONVENTION, CHICAGO (October, 18-21)
https://convention.asce.org/
◆KSCE 2023 CONVENTION, YEOSU (October, 18-20)
https://eng.ksce.or.kr/activities/act01.asp?idx=60&page=1&sfield=&gtxt=&...
top=MN0335&htop=MN0323&ptop=MN0323&smm=&btype=&bgbn=R

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2023年発行分 通常号No.123~
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2023)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 132(2023/10/6) についてもっと読む

国際センター通信 No. 131(2023/9/5)

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2023-09-05 13:00

★★国際センター通信 No. 131(2023/9/5)★★

国際センター通信 No. 131(2023/9/5発行)


1)水工学委員会「極端降水・極端洪水に関する国際シンポジウム」
2)分岐器融雪ピット ~降雪期における分岐器不転換防止対策~
3) ~調査研究委員会活動紹介~ コンサルタント委員会
①お知らせ

【今後の予定】

◆ふくろう多門の土木対談 最終回 公開
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqoKp7gGhXqoh_b_pNvYO9oH
◆2023 年度 土木学会全国大会 国際関連⾏事(9 月13〜15 日開催)
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/346
◆【予告】第14 回技術者ラウンジ、留学⽣向け現場⾒学、企業説明会開催予定
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/

◆令和5 年度 土木学会 会⻑室
https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆「国際センターだより」 ※JSCE ウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2023
◆JSCE Online Joint Seminar on Fly Ash and Blast Furnace Slag Blended Cement Concrete
https://www.jsce-int.org/node/836
◆シンポジウム「2023 年トルコ・シリア地震から学ぶ」
https://committees.jsce.or.jp/eec2/node/220
◆第195 回論説(2023 年8 月版) オピニオン
(1) カーボンニュートラルの加速と生物多様性の保全
https://note.com/jsce/n/nfba5eca5b593
(2) 伝わるために⼤切なこと
https://note.com/jsce/n/n1200a4bd4c84
◆土木学会誌2023 年9 月号 ※JSCE ウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable
Development (TISDIC 2023)︓https://tisdic2023.dut.udn.vn/
◆CECAR10︓http://www.cecar10.org/
◆ASCE 2023 CONVENTION, CHICAGO (October, 18-21)
https://convention.asce.org/
◆KSCE 2023 CONVENTION, YEOSU (October, 18-20)
https://eng.ksce.or.kr/activities/act01.asp?idx=60&page=1&sfield=&gtxt=&...
top=MN0335&htop=MN0323&ptop=MN0323&smm=&btype=&bgbn=R

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2023年発行分 通常号No.123~
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2023)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 131(2023/9/5) についてもっと読む

【10月17日 開催】第14回 技術者ラウンジ"DOBOKU" 「カンボジア 国道5号線改修工事(47㎞)」

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2023-09-04 11:00

第14回 技術者ラウンジ”DOBOKU” 「カンボジア 国道5号線改修工事(47㎞)」

国際センター・教育グループは、海外で活躍している若手技術者・ベテラン技術者を講師としてお迎えし、講師・参加者同士で意見交換を行うラウンジを開催しています。
ラウンジでは、講師より、プロジェクト概要、現地での経験・体験、苦労した点、課題、今後の展望を説明いただき、これから海外で活躍する若手へのメッセージをいただいたあと、講師と参加者が自由にディスカッションできる機会を提供しています。
今回は「カンボジア 国道5号線改修工事(47㎞)」をテーマに、神村 英明 氏  (株式会社大林組 アジア支店 土木工事部 部長)、灰井 宏平 氏(株式会社大林組 アジア支店 チョンギ空港トンネル工事事務所 工事長)を講師としてお迎えします。
参加にあたっての年齢制限はございません。お好きな飲み物を片手にぜひご参加ください。
 

○更新:

 

○企画概要(予定)

1. 主催:(公社)土木学会 国際センター・教育グループ

2. 講師:神村 英明 氏  株式会社大林組 アジア支店  土木工事部 部長
     灰井 宏平 氏  株式会社大林組 アジア支店  チャンギ空港トンネル工事事務所 工事長

3. 司会:土木学会 国際センター 教育G委員 油島 栄蔵

4. 日時: 2023年10月17日(火) 17:30~19:00

5. 形式: オンライン(Zoomミーティング)

6. 定員: 20名

 

○プログラム(予定):

17:15~      Zoomミーティング オープ

17:30~17:35    開会ご挨拶
                         土木学会 国際センター 教育Gリーダー 納多 勝
 
17:35~17:50    話題提供「カンボジア プルサット道路拡幅工事の概要」

              株式会社大林組 アジア支店 土木工事部 部長 神村 英明 氏

17:50~18:15    話題提供 「カンボジアで苦労したこと、海外で働くことのやりがい、海外を目指す技術者へのメッセージ」
          株式会社大林組 アジア支店 チャンギ空港トンネル工事事務所 工事長 灰井 宏平 氏

18:15~19:00    ディスカッション

 

 ○申込方法:

・定員:20名

⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/605006 )からお申し込み下さい。

・申込締切:2023年10月10日(火)まで

 

○備考:

・諸事情により講師・講演テーマなどプログラム内容変更となる可能性がございます。

 

○ CPDについて

本ラウンジはCPD認定プログラムの認定を受けてます。

認定番号:JSCE23-1161
単位数:1.5単位

 

○ 前回企画の様子

■第1回 若手技術者サロン(旧称)「トルコ オスマン・ガーズィー橋建設工事」:国際センター通信第78号
■第2回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「カンボジア リハビリテーション事業」 :国際センター通信第82号
■第3回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「ミャンマー 土のうを用いた鉄道沿線の軟弱地盤及び振動対策/ヤンゴン-マンダレー間鉄道改良プロジェクト」国際センター通信第87号
■第4回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「国際技術者として生きて ~海外留学生の経験から~」国際センター通信93号
■第5回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「海外PPP事業における建設コンサルタントの役割 ~東南アジアの中小規模PPP事業をケーススタディとして~」
■第6回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「バングラデシュ カチプール・メグナ・グムティ第2橋建設工事」
■第7回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「コロナ禍の海外プロジェクト」
■第8回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「これから、日本のODAが目指している質髙インフラの輸出を進めていくためには何が必要か?」
■第10回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「“Think globally & act locally!”海外だからできる事?「外国人」だからできること? ~なんとかやってみようよ!~」
■第11回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「開発途上国におけるインフラ開発推進に向けたADB官民連携業務紹介」
■第12回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「インドネシア アサハン第3水力発電所建設工事」
■第13回   技術者ラウンジ”DOBOKU” 「ジャカルタにおけるTODの提案」

 

本件に関するお問い合わせ:
(公社)土木学会 国際センター/澁谷・荒井・杉野
TEL: 03-3355-3452  E-mail: iad@jsce.or.jp 

 

2023年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 【10月17日 開催】第14回 技術者ラウンジ"DOBOKU" 「カンボジア 国道5号線改修工事(47㎞)」 についてもっと読む

国際センター通信 No. 130(2023/8/10)

投稿者:国際センター 投稿日時:木, 2023-08-10 19:35

★★国際センター通信 No. 130(2023/8/10)★★

国際センター通信 No. 130(2023/8/10発行)


1)The 2nd Salon for Int’l Civil Engineers and Students
2)D&I カフェトーク 第37 回 D&I に満ちた土木業界を目指す!挑戦し続けるグローバルエンジニア
3)ユニオン吊橋 記念銘板 除幕式 - Roland A. Paxton 教授 除幕式挨拶-

①お知らせ

【今後の予定】

◆ふくろう多門のビデオレター 最終回(No.19) 公開
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqoKp7gGhXqoh_b_pNvYO9oH
◆(8 月22 日開催)世界で活躍する日本の土木技術者シリーズシンポジウム 第22 回「バングラデッシュ国カチプール・メグナ・グムティ橋梁プロジェクト及びジャムナ鉄道橋プロジェクト」
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/345

◆令和5 年度 土木学会 会⻑室
https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆「国際センターだより」 ※JSCE ウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2023
◆第43 回地震工学研究発表会(9 月7 日(木)〜8 日(⾦)開催)
https://committees.jsce.or.jp/eec231/node/22
◆第194 回論説(2023 年7 月版) オピニオン
(1) 地域のインフラメンテナンスは産学官⺠の総⼒戦で
https://note.com/jsce/n/n5864a663b73f
(2) 河川堤防の構造物周りの強靭化に期待する
https://note.com/jsce/n/n1e81ffdf6c9f
◆土木学会誌2023 年7 月号 ※JSCE ウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆ECCE E-Journal 26 - August 2023 edition
https://www.dropbox.com/scl/fi/hfivfn660abxao7so1jj6/ECCE-E-journal-
26.pdf?dl=0&rlkey=xosn7ftbz3e7juui1063rr626
◆The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable
Development (TISDIC 2023)︓https://tisdic2023.dut.udn.vn/
◆CECAR10︓http://www.cecar10.org/
◆ASCE 2023 CONVENTION, CHICAGO (October, 18-21)
https://convention.asce.org/
◆KSCE 2023 CONVENTION (October, 18-20)
https://eng.ksce.or.kr/activities/act01.asp?idx=60&page=1&sfield=&gtxt=&...
top=MN0335&htop=MN0323&ptop=MN0323&smm=&btype=&bgbn=R

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2023年発行分 通常号No.123~
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2023)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 130(2023/8/10) についてもっと読む

国際センターだより(2023年7月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2023-07-11 18:35

★★国際センターだより (2023年7月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■2023年度土木学会国際関連行事のお知らせ

2023年度土木学会全国大会が9月11日(月)~15日(金)にかけて、広島国際会議場(広島市)、広島大学(東広島キャンパス(東広島市))、広島工業大学(五日市キャンパス(広島市))他にて開催される。国際センターは国際関連行事として、13日(水)10時より国際関連特別講演会「土木の分岐点@ジャンクション、道、未来」を広島国際会議場で、14日(木)~15日(金)に第25回インターナショナルサマーシンポジウムを広島大学・広島工業大学にて主催する予定である。15日(金)15時30分からは学生、外国人技術者を対象としたグローバル土木技術者ワークショップを実施する。今回は「The Role of Civil Engineering In Achieving the SDGs」と題し、参加者は持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)について基礎知識を学び、SDGs達成に向けて土木工学はどのように貢献できるのかグループで議論、検討する。
各行事の詳細および申込方法は国際センターHP (https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/346)よりご覧いただきたい。
なお、この夏以降には留学生対象の現場見学会・企業説明会、技術者ラウンジ“DOBOKU”、大学出前講座、海外プロジェクトシンポジウム、外国人技術者グループ主催の外国人技術者・留学生サロンなど、多彩な企画を準備している。国際センターHPで国際関連行事、この夏以降の行事をご覧いただきたい。

 


グローバル土木技術者ワークショップ

 

■The 2nd Salon for Int’l Civil Engineers and Students in Japanを開催!

国際センター・外国人技術者グループ 留学生サポートチームでは2023年5月13日(土)に外国人技術者と留学生を対象としたオンラインサロン(https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/334)を開催した。
2回目を迎えた本サロンは「FINDING A JOB IN JAPAN AS A FOREIGN ENGINEER: CHALLENGES AND SOLUTIONS」と題し、日本企業で働く元留学生の先輩技術者より、就職活動で直面した課題や苦労、挑戦をお話いただいた。当日は活発な意見交換が行われた。外国人技術者グループでは引き続き留学生サロンの開催予定している。今後の更新情報は国際センターホームページをご覧ください。


The 2nd Salon for Int’l Civil Engineers and Students in Japan

 

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2023年発行分
  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2023)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2023年7月発行) についてもっと読む

国際センター通信 No. 129(2023/7/10)

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2023-07-10 19:59

★★国際センター通信 No. 129(2023/7/10)★★

国際センター通信 No. 129(2023/7/10発行)


1)会長就任あいさつ
2)アジア土木学協会連合協議会(ACECC)第42 回理事会(済州島)参加報告

①お知らせ

【今後の予定】

◆ふくろう多門のビデオレター 最終回(No.19) 公開
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqoKp7gGhXqoh_b_pNvYO9oH
◆(8 月22 日開催)世界で活躍する日本の土木技術者シリーズシンポジウム 第22 回「バングラデッシュ国カチプール・メグナ・グムティ橋梁プロジェクト及びジャムナ鉄道橋プロジェクト」
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/345

◆令和5 年度 土木学会 会⻑室
https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆「国際センターだより」 ※JSCE ウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2023
◆D&I カフェトーク 第37 回 D&I に満ちた土木業界を目指す︕挑戦し続けるグローバルエンジニア
https://note.com/jsce/n/n697002fc2b01
◆オープンキャンパス土木学会2023(7/22 開催)
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0103/node/16
◆第43 回地震工学研究発表会(9/7-8 開催@沖縄県那覇市)※投稿期限︓7月31 日まで
https://committees.jsce.or.jp/eec231/node/22
◆第68 回土木計画学研究発表会・秋大会
https://jsce-ip.org/2023/05/10/ip68/
◆第193 回論説(2023 年6 月版) オピニオン
(1) 地質リスクマネジメントと地質・地盤技術者の役割
https://note.com/jsce/n/ned93b9525577
(2) カーボンニュートラル社会の実現に向けたコンクリート工学の挑戦
https://note.com/jsce/n/n9ffd747739db
◆土木学会誌2023 年7 月号 ※JSCE ウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆国際交流基⾦ インド太平洋パートナーシップ・プログラム(JFIPP リサーチ・フェローシップ)
https://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/jfipp/research/index.html
◆大河津分水 通水100 周年
https://www.hrr.mlit.go.jp/shinano/ohkouzu100th/ohkouzu100th.html
◆ユニオンチェーンブリッジ200 周年記念式典
https://twitter.com/TICCIHBrit/status/1676964058447355908
https://www.northumberlandgazette.co.uk/news/people/union-chain-bridge-r...
https://www.thesouthernreporter.co.uk/news/people/top-recognition-for-un...
https://www.newcivilengineer.com/latest/union-chain-bridge-formally-desi...
https://www.facebook.com/unionbridgefriends
◆The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable
Development (TISDIC 2023)︓https://tisdic2023.dut.udn.vn/
◆CECAR10︓http://www.cecar10.org/
◆ASCE 2023 CONVENTION, CHICAGO (October, 18-21)
https://convention.asce.org/
◆KSCE 2023 CONVENTION (October, 18-20)
https://eng.ksce.or.kr/activities/act01.asp?idx=60&page=1&sfield=&gtxt=&...
top=MN0335&htop=MN0323&ptop=MN0323&smm=&btype=&bgbn=R

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2023年発行分 通常号No.123~
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2023)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 129(2023/7/10) についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers