メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

中部

北勢線のねじり橋とめがね橋

名称
北勢線のねじり橋とめがね橋
ほくせいせんのねじりばしとめがねばし
所在地
三重県/ いなべ市
竣工年
大正5年
選奨年
2009年 平成21年度
選奨理由
供用中の数少ないコンクリートブロックアーチ橋であり、美しい曲線美を描き当時の技術水準の高さを示す貴重な構造物である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 北勢線のねじり橋とめがね橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

七ヶ用水 大水門および給水口

名称
七ヶ用水 大水門および給水口
しちかようすい だいすいもんおよびきゅうすいこう
所在地
石川県/ 白山市
竣工年
明治36年
選奨年
2009年 平成21年度
選奨理由
デ・レーケの指導の下で建設された高い石柱を持つ大水門と煉瓦巻きアーチの給水口であり、加賀平野を潤す七ヶ用水の要衝を担う。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 七ヶ用水 大水門および給水口 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

西天竜幹線水路円筒分水工群

名称
西天竜幹線水路円筒分水工群
にしてんりゅうかんせんすいろえんとうぶんすいこうぐん
所在地
長野県/上伊那郡辰野町、箕輪町、南箕輪村
伊那市
竣工年
大正8年
~昭和14年
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
水田の面積に応じて決められた穴の数から各水路に正確な比率で水を配分するよう工夫された全国最大規模の円筒分水工群

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 西天竜幹線水路円筒分水工群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

五厘堤

名称
五厘堤
ごりんてい
所在地
富山県/滑川市
竣工年
明治29年
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
のり面勾配を5厘として築かれ、大洪水により一部で壊れて修復されたが、ほとんど築堤当時の姿を残した明治期の石堤防

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 五厘堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

白川橋

名称
白川橋
しらかわばし
所在地
岐阜県/加茂郡白川町
竣工年
大正15年
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
鋼補剛トラスによる3径間2ヒンジの吊橋で、主塔も鋼トラスからなる。現存する吊橋としては非常に珍しい鋼吊橋。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 白川橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

木曽川・揖斐川導流堤

名称
木曽川・揖斐川導流堤
所在地
三重県/桑名市
竣工年
明治23年
明治42年
選奨年
2005年 平成17年度
選奨理由
デ・レーケによる粗朶沈床工の導流堤であり、竣工から現在に至るまで河口部の河道維持に機能しており、旧堤体はそのままの姿をとどめている。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 木曽川・揖斐川導流堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

安倍川橋

名称
安倍川橋
所在地
静岡県/静岡市
竣工年
大正12年
選奨年
2005年 平成17年度
選奨理由
中部5県で最古期の鋼トラス橋であり、ボーストリングトラスとして最大級の橋長である。橋門構中央の球形装飾も特徴的である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 安倍川橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

稲生港石積防波堤

名称
稲生港石積防波堤
所在地
愛知県/蒲郡市
竣工年
大正9年
選奨年
2005年 平成17年度
選奨理由
大正9年の築造以来、数度の補修・増築を経ているものの、大部分は当時の姿を保っている。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 稲生港石積防波堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

甚之助谷砂防堰堤群

名称
甚之助谷砂防堰堤群
所在地
石川県/白峰村
竣工年
昭和6年~14年
選奨年
2004年 平成16年度
選奨理由
近代以降荒廃の著しい白山から下流域を守り続ける、日本で最古級の階段式砂防堰堤群

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 甚之助谷砂防堰堤群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

鬼ヶ城歩道トンネル(木本隧道)

名称
鬼ヶ城歩道トンネル(木本隧道)
所在地
三重県/熊野市
竣工年
大正14年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
尾鷲地方の煉瓦トンネル群の一つで、よく整えられたデザインの抗門を備えた、大正期最長の道路用煉瓦トンネル

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 鬼ヶ城歩道トンネル(木本隧道) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 中部 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers