現在地
中部
- 名称
- 御成橋
おなりばし
- 所在地
- 静岡県沼津市
- 竣工年
- 1937(昭和12)年
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 御成橋は、昭和初期に沼津市街地から伊豆の遊覧地へ向かう観光道路の象徴的地点として再建されたバランストタイドアーチの鋼橋です。
- 名称
- 上麻生発電所取水堰堤
かみあそうはつでんしょしゅすいえんてい
- 所在地
- 岐阜県加茂郡白川町
- 竣工年
- 1926(大正15)年
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 上麻生発電所取水堰堤は、大正末期以降の濃尾の電力需要に対応して建設された、日本現存最古のローリングゲートの美しい発電用取水堰堤です。
- 名称
- 宇津ノ谷隧道群(明治・大正・昭和)
うつのやずいどうぐん(めいじ・たいしょう・しょうわ)
- 所在地
- 静岡県静岡市,藤枝市
- 竣工年
- 1876(明治9)年
1930(昭和5)年
1959(昭和34)年
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 宇津ノ谷隧道群は、ひとつの峠において、日本で2番目にできた明治の近代隧道をはじめ、大正、昭和の各時代にそれぞれ建設された3つの隧道です。


- 名称
- 往生地浄水場
おうじょうじじょうすいじょう
- 所在地
- 長野市大字西長野往生地1220番地2
- 竣工年
- 1915(大正4)年
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- 長野市の水道創設事業で建設された市内最古の浄水場であり、後の水道普及に大きく貢献し、建設後100年経った今も稼働する施設である。
- 名称
- 駿府御囲堤(薩摩土手)
すんぷおかこいづつみ(さつまどて)
- 所在地
- 静岡市葵区井宮町妙見下
- 竣工年
- 1600(慶長年間)年頃
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- 徳川家康による駿府城拡張工事に伴い,駿府の町を安倍川の洪水から守るために設置され、今でも洪水防御機能を有した貴重な御囲堤である。
- 名称
- 緑橋防潮水門
みどりばしぼうちょうすいもん
- 所在地
- 三重県南牟婁郡御浜町市木
- 竣工年
- 1918(大正7)年
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- 熊野灘に注ぐ市木川の河口部分に建設された防潮堤と橋を兼ねた、石材と煉瓦による構造物で、高潮被害から地域を守り続けた施設である。
- 名称
- 三重高等農林學校農場の給水井戸
みえこうとうのうりんがっこうのうじょうのきゅうすいいど
- 所在地
- 三重県津市栗真町屋町
- 竣工年
- 1924(大正13)年
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 三重大学農学部の前身である三重高等農林學校の設立後に農場の土地改良のために教官と学生が協力して整備した灌漑施設である。
- 名称
- 宮川堤
みやがわつつみ
- 所在地
- 三重県伊勢市中島
- 竣工年
- 17世紀~18世紀
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 近世に伊勢の地を守るため築かれた宮川下流右岸の堤防で、本堤と刎出しと堤外植樹等で構成された現代にも治水上機能する土木遺産である。
- 名称
- 名古屋港跳上橋
なごやこうはねあげばし
- 所在地
- 愛知県名古屋市港区
- 竣工年
- 1927(昭和2)年
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 昭和初期に名古屋港内に設けられた鉄道可動橋で、日本に現存する数少ない近代跳開橋の1つである。
- 名称
- 向野橋
こうやばし
- 所在地
- 愛知県名古屋市中村区,中川区
- 竣工年
- 1930(昭和5)年/本体は1899(明治32)
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 明治期に京都保津峡に架けられた当時最大スパンの典型的米国製トラス橋が、昭和初期に跨線橋として移設転用された希少な土木遺産である。
ページ