メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

中部

手取川霞堤

名称
手取川霞堤
てどりがわかすみてい
所在地
石川県/能美市,能美郡川北町
竣工年
不明(近世以前)
選奨年
2012年 平成24年度
選奨理由
手取川の扇状地上に築かれた前近代の治水技術を伝える大規模で貴重な土木遺産であり、見事な不連続堤を遺している。
  • 手取川霞堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

徳佐川橋梁

名称
徳佐川橋梁
とくさがわきょうりょう
所在地
山口県/山口市
竣工年
大正11年(1922年)
選奨年
2012年 平成24年度
選奨理由
現存する3つの鉄道用ラチス桁のうちの1つで、大型鋼板の入手が困難な時代に考案された形式が現役で使われている橋である。
  • 徳佐川橋梁 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

菅橋

名称
菅橋
すげばし
所在地
長野県/木曽郡木祖村
竣工年
昭和8年(1933年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
昭和初期の不況只中に木祖村の発展を期した村道改修事業の一部として建設された,木曽谷で初めての鉄筋コンクリート拱橋であります。
  • 菅橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

名古屋市旧第一ポンプ所と東山給水塔

名称
名古屋市旧第一ポンプ所と東山給水塔
なごやしきゅうだいいちぽんぷじょとひがしやまきゅうすいとう
所在地
愛知県/名古屋市千種区
竣工年
大正3年(1914年) 旧第一ポンプ所
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
歴史的な建造物にとどまらず名古屋市水道のシンボルとしても親しまれており、名古屋の水道の歴史を物語る貴重な土木遺産であります。
  • 名古屋市旧第一ポンプ所と東山給水塔 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

太田橋

名称
太田橋
おおたばし
所在地
岐阜県/美濃加茂市
竣工年
大正15年(1926年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
中山道の難所の一つである木曽川太田の渡し跡に架けられた単純ワーレントラス鋼橋で地域の発展を語るのに欠くことのできない存在であります。
  • 太田橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

木曽川河跡湖(トンボ池)の聖牛

名称
木曽川河跡湖(トンボ池)の聖牛
きそがわかせきこ(とんぼいけ)のひじりうし
所在地
岐阜県/羽島郡笠松町
竣工年
大正13年~昭和13年(1924年~1938年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
水制工の構造や設置状況が往事の姿のまま詳細に観察でき、治水技術の理解のためには非常に貴重な土木遺産であります。
  • 木曽川河跡湖(トンボ池)の聖牛 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

清水灯台

名称
清水灯台
しみずとうだい
所在地
静岡県/
静岡市清水区
竣工年
明治45年
選奨年
2010年 平成22年度
選奨理由
清水灯台は明治45年に点灯した国内最初の鉄筋コンクリート構造の灯台である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 清水灯台 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

松重閘門

名称
松重閘門
まつしげこうもん
所在地
愛知県/
名古屋市中川区
竣工年
昭和5年
選奨年
2010年 平成22年度
選奨理由
松重閘門は堀川と中川運河を連絡する通船路にあり,近代名古屋の産業発展過程を示す重要なランドマークとなっている。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 松重閘門 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

六見橋

名称
六見橋
むつみばし
所在地
岐阜県/
下呂市
竣工年
昭和6年
選奨年
2010年 平成22年度
選奨理由
鉄道(高山線)の開通後の昭和6年に鉄橋として架け替えられた六見橋は,近代温泉街下呂を実質的かつ象徴的に牽引した橋である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 六見橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

柳河原発電所 跡曳水路橋

名称
柳河原発電所 跡曳水路橋
やながわらはつでんじょ あとひきすいろきょう
所在地
富山県/ 黒部市
竣工年
昭和2年
選奨年
2009年 平成21年度
選奨理由
RCアーチとして当時最大スパンの橋梁であり、水路を支える柱頂部の連続シャローアーチは当時の技術水準の高さを感じさせる。水路用の上路RCアーチ橋である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 柳河原発電所 跡曳水路橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 中部 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers