現在地
中部
- 名称
- 犬山橋
いぬやまばし
- 所在地
- 愛知県犬山市~岐阜県各務原市
- 竣工年
- 1925(大正14)年→2000(平成12)年に鉄道専用橋として改修
- 選奨年
- 2024年 令和6年度
- 選奨理由
- 犬山橋は、大正時代に樺島正義が鉄道道路併用橋として設計し鉄道橋へ改修された、オベリスク様の親柱が残る3連の鋼ワーレントラス橋です。
- 名称
- 覚王山ずい道
かくおうざんずいどう
- 所在地
- 愛知県名古屋市千種区
- 竣工年
- 1963(昭和38)年
- 選奨年
- 2024年 令和6年度
- 選奨理由
- 覚王山ずい道は、都市部における国内初の開放型手掘り式シールド工法、円形断面シールドと鉄筋コンクリート製セグメントを採用した地下鉄トンネルです。
- 名称
- 深良用水 用水隧道
ふからようすい ようすいずいどう
- 所在地
- 静岡県裾野市
- 竣工年
- 1670(寛文10)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 深良用水 用水隧道は、江戸時代に農業用水として芦ノ湖から静岡側へ通水するため横穴等を使用せず素掘りで掘削されたものとして日本最長の山岳トンネルです。
- 名称
- 大井川橋梁(下り線)
おおいがわきょうりょう(くだりせん)
- 所在地
- 静岡県島田市
- 竣工年
- 1915(大正4)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 大井川橋梁(下り線)は、大正時代に製造された、リベットによる剛結合の曲弦プラットトラス桁で歴史的価値の高い橋梁です。
- 名称
- 大井ダムならびに大井発電所
おおいだむならびにおおいはつでんしょ
- 所在地
- 岐阜県中津川市~恵那市
- 竣工年
- 1924(大正13)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 大井ダムならびに大井発電所は、国内初の本格的ダム式発電所として建設され、電力王・福沢桃介氏最大の偉業ともいわれ、大正期の風情を残す貴重な土木遺産です。
- 名称
- 波切の石積構造物群
なきりのいしづみこうぞうぶつぐん
- 所在地
- 三重県志摩市
- 竣工年
- 1860(安政7)年頃~1930(昭和5)年頃
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 波切の石積み構造物群は、当地の石工たちが整備した漁港や集落の石積みであり、大王崎を含む波切のまちの発展を支えた貴重な土木遺産です。
- 名称
- 中川橋
なかがわはし
- 所在地
- 愛知県名古屋市港区
- 竣工年
- 1930(昭和5)年 [2022(令和4)年改修]
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 中川橋は、中川運河とともに竣工したブレーストリブタイドアーチ橋で、平成末に「横取り工法」で改修して次世代へつながれた貴重な土木遺産です。
- 名称
- 豊川放水路
とよがわほうすいろ
- 所在地
- 愛知県豊川市
- 竣工年
- 1965(昭和40)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 豊川放水路は、豊川の洪水被害を軽減するために戦後に建設された、我が国を代表する放水路の一つです。
- 名称
- 山川橋
やまかわばし
- 所在地
- 岐阜県加茂郡川辺町
- 竣工年
- 1937(昭和12)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 山川橋は、川辺ダム建設に際して昭和12年にダム湖に架けられたゲルバー式RCラーメン橋で、永年地域で愛されてきた土木遺産です。
- 名称
- 殿橋
とのばし
- 所在地
- 愛知県岡崎市
- 竣工年
- 1927(昭和2)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 殿橋は、乙川に架かる12径間連続RC桁橋で、昭和2年竣工以来補修を加えながらもスレンダーな形姿を保つ岡崎市街のシンボル的遺産です。
ページ