現在地
中部
概要
- 名称
- 曽我浦片隧道(4号、5号)
そがうらかたずいどう(4ごう、5ごう)
- 所在地
- 静岡県/熱海市
- 竣工年
- 昭和14年
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 国道135号に造られた片隧道であり、坑口が古典的なアールデコ様式で装飾された珍しい意匠の洞門である。
- 名称
- (廃)片平橋
(はい)かたひらばし
- 所在地
- 長野県/塩尻市
- 竣工年
- 昭和10年
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 奈良井川を渡河しているRC開腹アーチ(リブ+柱)橋であり、現在は廃道になっているが、橋体が非常に美しいアーチ形状である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 百々貯木場
どうどちょぼくじょう
- 所在地
- 愛知県/豊田市
- 竣工年
- 大正7年
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 開設当初の原形をほぼ遺している点においても希有な事例であり、河川中流域に完全な形で残る貯木場としては全国唯一である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 曽我浦片隧道(4号、5号)
そがうらかたずいどう(4ごう、5ごう)
- 所在地
- 静岡県/熱海市
- 竣工年
- 昭和14年
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 国道135号に造られた片隧道であり、坑口が古典的なアールデコ様式で装飾された珍しい意匠の洞門である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
概要
- 名称:明治用水旧頭首工(めいじようすいきゅうとうしゅこう)
- 所在地:愛知県 豊田市
- 竣工年:明治42年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:農業用水史上初期の横断堰堤で、服部長七考案の人造石による大規模な堰堤の現存する唯一の例と云われている。
概要
- 名称:明治用水旧頭首工(めいじようすいきゅうとうしゅこう)
- 所在地:愛知県 豊田市
- 竣工年:明治42年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:農業用水史上初期の横断堰堤で、服部長七考案の人造石による大規模な堰堤の現存する唯一の例と云われている。
- 名称:明治用水旧頭首工(めいじようすいきゅうとうしゅこう)
- 所在地:愛知県 豊田市
- 竣工年:明治42年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:農業用水史上初期の横断堰堤で、服部長七考案の人造石による大規模な堰堤の現存する唯一の例と云われている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
概要
- 岩井橋(いわいはし)
- 所在地:愛知県 名古屋市
- 竣工年:大正12年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:現存する鋼アーチ桁橋では、日本で2番目の古さを誇っており、側面にはアングル材を巧みに曲線加工した飾り板が施されている。
概要
- 岩井橋(いわいはし)
- 所在地:愛知県 名古屋市
- 竣工年:大正12年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:現存する鋼アーチ桁橋では、日本で2番目の古さを誇っており、側面にはアングル材を巧みに曲線加工した飾り板が施されている。
- 岩井橋(いわいはし)
- 所在地:愛知県 名古屋市
- 竣工年:大正12年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:現存する鋼アーチ桁橋では、日本で2番目の古さを誇っており、側面にはアングル材を巧みに曲線加工した飾り板が施されている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
ページ