現在地
中部
- 名称
- 彩雲橋
さいうんばし
- 所在地
- 愛知県犬山市
- 竣工年
- 1929(昭和4)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 彩雲橋は、昭和初期の犬山城附近の観光開発の中で木曽川へ流れ込む郷瀬川上に架けられた鉄道レールを用いた瀟洒な2連アーチ橋です。
- 名称
- 東山円筒分水槽
ひがしやまえんとうぶんすいそう
- 所在地
- 富山県魚津市
- 竣工年
- 1954(昭和29)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 東山円筒分水槽は、永年水不足に悩まされてきた片貝川流域へ合理的かつ公平に分水するため川を潜るサイフォン終端に設けられた美しい円形の分水施設です。
- 名称
- 五六閘門
ごろくこうもん
- 所在地
- 岐阜県瑞穂市牛牧
- 竣工年
- 1907(明治40)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 五六閘門は、牛牧輪中における下流からの逆水を防ぐ明治末に竣功した人造石構造の樋門で、後代のより広域な治水にも機能している貴重な遺産です。
- 名称
- 中川運河
なかがわうんが
- 所在地
- 愛知県名古屋市港区名古屋港~中川区旧国鉄笹島貨物駅
- 竣工年
- 1932(昭和7)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 中川運河は、名古屋の工業地において港湾と鉄道を連絡する主要動線を確保するため都市計画事業で建設され、経済発展を支えた重要な土木遺産です。
- 名称
- 狩野川放水路
かのがわほうすいろ
- 所在地
- 静岡県伊豆の国市、沼津市
- 竣工年
- 1965(昭和40)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 狩野川放水路は、狩野川流域の水害防止のために建設省が三大放水路の一つとして施設した人工水路で、一部トンネル構造を有する治水の要となる施設です。
- 名称
- 黒部ダム
くろべだむ
- 所在地
- 富山県中新川郡立山町、黒部市、長野県大町市
- 竣工年
- 1963(昭和38)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 黒部ダムは、戦後の電源体制を支えた水力発電所用の大規模貯水施設であり、トンネル、軌道など関連施設を含め、難工事を経て完成した土木遺産です。
- 名称
- 揖斐大橋
いびおおはし
- 所在地
- 岐阜県大垣市
岐阜県安八町
- 竣工年
- 1933(昭和8)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 揖斐大橋は、岐阜・大垣間をつなぐ岐垣国道が失業対策事業として建設された際に、長良大橋とともに建設された6連曲弦ワーレントラス橋です。
- 名称
- 忠節橋
ちゅうせつばし
- 所在地
- 岐阜県岐阜市
- 竣工年
- 1948(昭和23)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 忠節橋は、岐阜市街地への重要なアクセス部に、河川大改修と戦争が終結するや否や建設された象徴的なブレーストリブバランストアーチ鋼橋です。
- 名称
- 上蔵砂防堰堤
わぞさぼうえんてい
- 所在地
- 長野県下伊那郡大鹿村
- 竣工年
- 本堰堤:1954(昭和29)年
副ダム:1967(昭和42)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 上蔵砂防堰堤は、戦後に花崗岩切石の丁寧な練石積みにコンクリートを充填して全て人力で造られた大規模なアーチダム本堤とその副ダムの砂防施設です。
- 名称
- 辰巳用水関連施設群
たつみようすいかんれんしせつぐん
- 所在地
- 石川県金沢市
- 竣工年
- 1632(寛永9)年以降
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 辰巳用水関連施設群は、小立野台地系を巧みに利用した隧道と開渠・暗渠によって金沢城内外を潤す水路と、横穴・管理道・伏越・専用水路などの関連施設群です。
ページ