現在地
中部
- 名称
- 蔵造川水路橋
ぞうぞうがわすいろきょう
- 所在地
- 長野県/塩尻市北小野
- 竣工年
- 1906(明治39)年
- 選奨年
- 2015年 平成27年度
- 選奨理由
- 蔵造川水路橋は「明治時代の鉄道建設に伴い建造された跨線水路橋で、現存する非常に貴重な煉瓦アーチ橋」であります。
- 名称
- 庄内用水元圦樋門
しょうないようすいもといりひもん
- 所在地
- 愛知県/名古屋市守山区瀬古
- 竣工年
- 1910(明治43)年
- 選奨年
- 2015年 平成27年度
- 選奨理由
- 庄内用水元圦樋門は「明治初期に用水と舟運のために開削された水路の取水施設で、明治末期に人造石工法で改築された貴重な樋門」であります。
- 名称
- 南向発電所取水堰堤
みなかたはつでんしょしゅすいえんてい
- 所在地
- 長野県/駒ケ根市中沢
- 竣工年
- 1929(昭和4)年
- 選奨年
- 2015年 平成27年度
- 選奨理由
- 南向発電所取水堰堤は「昭和初期に11km離れた水力発電所へ導水するために建設された、ローリングゲートと調和するゲートピアが個性的な堰堤」であります。
- 名称
- 旧稲葉地配水塔
きゅういなばじはいすいとう
- 所在地
- 愛知県/名古屋市中村区
- 竣工年
- 1937(昭和12)年
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
- 選奨理由
- 旧稲葉地配水塔は「16本の支柱に囲われた独特のフォルムを持つ配水塔で、戦後には図書館、演劇練習館へと転身して有効活用される稀有な土木遺産」であります。
- 名称
- 嫌谷砂防堰堤群
やんたにさぼうえんていぐん
- 所在地
- 岐阜県/中津川市加子母
- 竣工年
- 1884(明治17)年(推定)
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
- 選奨理由
- 嫌谷砂防堰堤群は「明治初期の巨石の空石積みによる砂防施設で、延長300mに渡り床固工、床止工とともにほぼ完全な形で現在にのこる貴重な土木遺産」であります。
- 名称
- 千垣橋梁
ちがききょうりょう
- 所在地
- 富山県中新川郡立山町、富山市
- 竣工年
- 1937(昭和12)年
- 選奨年
- 2013年 平成25年度
- 選奨理由
- 千垣橋梁は、常願寺川の県営電源開発事業の一環として、小池啓吉の設計により架けられた鋼スパンドレルブレーストアーチの美しい鉄道橋であります。
- 名称
- 鹿島橋
かじまばし
- 所在地
- 静岡県浜松市
- 竣工年
- 1937(昭和12)年
- 選奨年
- 2013年 平成25年度
- 選奨理由
- 鹿島橋は、現存する戦前の最大スパンの上曲弦カンチレバートラスで、遠州南北の要衝にあり、いまでも天竜路の入り口として役割を果たす橋であります。
- 名称
- 長篠発電所の堰堤と取水路
ながしのはつでんしょのえんていとしゅすいろ
- 所在地
- 愛知県/新城市横川
- 竣工年
- 明治45年(1912年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 明治時代に建設された水力発電施設の導水部であり、天然岩と人造石による取水路から余水が連続的に流れ落ちる特色のある姿が遺っている。
- 名称
- 長良大橋
ながらおおはし
- 所在地
- 岐阜県/岐阜市,大垣市墨俣町
- 竣工年
- 昭和9年(1934年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 昭和初期の失業対策事業として、岐阜・大垣間をつなぐ岐垣国道が建設された際に、要所とされた6連曲弦ワーレントラス橋がほぼそのまま遺っている。
ページ