安倍川(あべかわ)橋は、静岡市街の西方を流れる安倍川に、旧国道1号の橋として1923(大正12)年に架けられた。このあたりは江戸時代、かつての東海道筋の府中宿(駿府)と丸子(まりこ)宿の中間で、川越人夫により人や荷物が川を渡っていた「川渡し」が行われたところであった。左岸側の弥勒(みろく)、右岸側の手越にはそれにまつわる旧跡がいろいろとある。
明治に入って川越制度はなくなり、旅人は不自由を強いられていたが、これを見かねた宮崎総五という一民間人が多額の私財を投じて木橋を架けたのが初代の安倍川橋である。しかし、名は安水(あんすい)橋といった。1874(明治7)年3月竣工、長さ280間(約509m)、幅2間(約3.6m)、架設費用は8250円と記録されている。通行賃を徴収する民営の賃取橋(有料橋)であった。1897(明治30)年頃、修理基金1000円を付けて静岡県に寄贈された。弥勒側の橋のたもとには、小さな宮崎総五頌徳碑があり、付近の弥勒公園には、立派な安倍川架橋碑があって、顛末を今に伝えている。
1902(明治35)年には二代目の安水橋が架けられた。この橋も木造であったが、桁は木鉄混合のポニー・クイーンポスト・トラスで、構造計算に基づくものであった。橋脚のほうは4本一組の丸太杭であった。
三代目の弓形を連ねる大正生まれの現橋は、1921(大正10)年着工、1923(大正12)年竣工された。名も安倍川橋と変わって、鋼鉄製のトラス構造のものとなり、静岡県下の四大河川に架けられた最初の永久橋であった。上弦材が放物線(折れ線で)を描くボーストリング(弓と弦)タイプのトラス桁を14連並べたものであった。橋長と橋桁の数では日本一のボーストリング・トラス橋である。
実用一点張りの鋼トラス橋ではあるが、アーチ形がリズミカルに連続していることもあり、現代の直線的な橋よりのどかな印象を受ける。近寄ってみると各部材は形鋼や板材が細かい綾材とリベットによって組んであり、現代の橋にはない『技(わざ)』を感じさせる。橋の両端(1番目と14番目)のトラス正面上方には「安倍川橋」の名を表示する橋名額が掲げられていた。現在も左岸側(弥勒側)の元14連目にはこの額が昔のまま残っているが、安倍川橋の切り抜き文字はない。
国道1号のメインルートは下流側の駿河大橋に移ったが、安倍川橋は県道藤枝静岡線の橋として重責を担っている。右岸側橋詰の手越の信号で停車した車の列の後端が日中でも左岸側橋詰に達するほどの交通量があるので、橋を管理する静岡市では頭を痛めており、早晩4車線化が課題となると思われる。
なお、右岸側(手越側)に大きなアーチ橋が1連架かっているが、これは1990(平成2)年、右折レーンを設けるために、2連のトラスを撤去して、3車線分の幅をもつアーチの1種ローゼ桁に取り替えたものである。アーチ形式を採用したことと、この新しいアーチ橋の正面に旧橋の橋名額が移設されているのは、粋な計らいである。安倍川橋の支間は34.14mだが、この取り替えの結果、1連目だけが69.11mになっている。
橋の下流側にはプレートガーダーの歩道が追加架設されているが、下流側から眺めると太い直線となり、弓型のトラスが連なる橋梁景観大いに損ねているのは残念である。しかし、歩道自体は必要不可欠、また、橋のディテールを観賞するにはまことに具合がよい。頻繁に行き来する自転車に注意しつつ、リベットの丸い頭に触ったり、鋼材に浮彫りされた英国のメーカーの名前を読み取ったりするのも一興である。
なお、弥勒側橋近くには名物「安倍川餅」の店がある。つき立ての餅の味は格別であり、店の風情と人情もまた格別である。丸子宿に足を伸ばすとこれも名物の「麦とろろ」が味わえる。
諸元・形式:
形式 鋼ボーストリング・トラス(1連目のみローゼ桁)、コンクリート井筒基礎、コンクリート橋脚
規模 橋長約490m/車道幅員7.3m(文献により差がある)/支間長(1連目)69.11m、(2~13 連目)34.14m
竣工 1923(大正12)年7 月23 日(1連目のみ1990年)
管理 静岡市(2005 年4 月より)
(出典:富士山を背に弓形を連ねる安倍川橋,小西 純一,土木学会誌91-3,2006,pp.76-77)
(出典:著者名:土木学会/編集 書籍名:日本の土木遺産 近代化を支えた技術を見に行く 頁:206 年:2012 分類記号:D01.02*土 開架 登録番号:58453)
静岡市駿河区、葵区(県道藤枝静岡線、安倍川)