メインコンテンツに移動
土木学会 西部支部 土砂災害に関するシンポジウム 土木学会 西部支部
土砂災害に関するシンポジウム

メインメニュー

  • 土木学会
  • 西部支部

論文集

  • 第1回 土砂災害に関するシンポジウム 論文集
  • 第2回 土砂災害に関するシンポジウム 論文集
  • 第3回 土砂災害に関するシンポジウム論文集
  • 第4回 土砂災害に関するシンポジウム論文集
  • 第5回 土砂災害に関するシンポジウム論文集
  • 第6回 土砂災害に関するシンポジウム論文集
  • 第7回 土砂災害に関するシンポジウム論文集
  • 第8回 土砂災害に関するシンポジウム論文集
  • 第9回 土砂災害に関するシンポジウム論文集
  • 第10回 土砂災害に関するシンポジウム論文集
  • 第11回 土砂災害に関するシンポジウム論文集
  • 第12回 土砂災害に関するシンポジウム論文集<NEW>

現在地

ホーム

第12回 土砂災害に関するシンポジウム論文集

「第12回 土砂災害に関するシンポジウム論文集」(全編:73.1MB)

・表紙、緒言、委員会名簿、査読要領内規、目 次、CONTENTS

・各論文の個別ファイル

【セッション1 土砂災害調査研究】

1.ハンドガイド式泥土除去機械による泥土の液性指数推定に関する室内模型実験【里見知昭・船木 陸・高橋 弘】

2.令和6年能登半島地震による液状化被害と災害レジリエンス-石川県内灘町をモデルとしてのケーススタディ-【河内義文・酒井直樹・鈴木素之・藤本哲生】

3.差分干渉SAR解析を用いた地すべり危険箇所の検証【山本健太郎・永川勝久・吉川 猛・鶴成悦久】

4.令和5年7月九州北部豪雨で発生した土砂災害の再現解析【村上朱明・笠間清伸・石川達也】

【セッション2 斜面崩壊 -要因分析-】

5.THE INFLUENCE OF SLOPE ROUGHNESS ON LATERAL DISPERSION OF ROCKFALL【Gaoyuan LYU, Kiyonobu KASAMA】

6.豪雨による斜面崩壊地と未崩壊地を対象とした樹木根系の崩壊防止力の推定【岡﨑敬祐・藤堂千景・鏡原聖史・坂東 聡・根本信行・柳田 寛・高橋良輔・伊東陽希・池田智博】

7.厚真町で発生したテフラ層すべりにおける土質力学特性と地震時の安全率分布【大川原優希・後藤 聡・Sajith Bandaranayake】

8.スリランカのケガール地方で発生した風化変成岩の斜面崩壊に関する土質力学的考察【小幡隼士・後藤 聡・Sajith BANDARANAYAKE・N.P.G. AMALI・Sandaruwan KARUNARATHNA・Priyantha BANDARA・大川原優希】

【セッション3 斜面崩壊 -安定解析,予測-】

9. 気候変動による鉄道沿線の土砂崩壊の将来変化-関東地方の路線を対象とした解析-【植村昌一】

10.深層学習による微地形表現図に基づく道路斜面災害リスク箇所抽出モデルの構築【伊藤真一・西村修一・上原大二郎・王寺秀介・酒匂一成】

11.三次元斜面安定解析を用いた豪雨時における崩壊斜面の位置・崩壊規模の予測【椛島 匡・三谷泰浩・谷口寿俊・本田博之・中西隆之介・菅原 巧】

12.豪雨時の盛土のり面安定性評価におけるデジタルツインの有用性【小田和広・小泉圭吾・伊藤真一・乾  徹】

【セッション4 土石流・シミュレーション】

13.畳み込みニューラルネットワークを用いた模擬掃流砂判別への試み【鍋島康之・竹ノ内史弥】

14.土砂・洪水氾濫メカニズムを踏まえた数値解析モデル構築における一考察【和田浩幸・原田紹臣・黒澤祥一・河野文俊・里深好文】

15.水路実験における画像の特徴量を用いた土砂濃度の鉛直分布の把握【佐藤光平・寺田竜馬・内田太郎】

16.2023年7月豪雨により発生した久留米市田主丸町の流木を伴った土石流の数値シミュレーション【福岡尚樹・橋本晴行】

17.土石流の衝突による立木の折損の特徴と評価についての実験的研究【伊藤 涼・永野博之・ 森田年一】

18.急勾配移動床水路での路床侵食評価における実験式の適合性についての研究【小島隆太郎・永野博之・高田 光・森田年一】

【セッション5 土砂生産・土砂流出】

19.地質の異なる2地域における土砂流出量と流域侵食強度の比較分析【秋田寛己】

20.インターバルカメラを用いた山地河川での多地点連続観測による支流間での濁り発生状況の違いの把握:渡良瀬上流の事例【平岡真合乃・内田太郎・川上愛生・杉田 毅・関根 崚・W.A.K.S. ARIYAKUMARA・Emilia TANAAMI・Suneth NERANJAN・一倉夏帆】

21.EFFECT OF INITIAL WATER CONDITION AND MATERIAL COHESIVITY ON EMBANKMENT EROSION【Durjoy ARZU, Yasunori MUTO, Takao TAMURA, Takumi OKAMOTO】

22.紀伊山系における気候変動による山間部の局所的な降雨増加を考慮した被害想定計算【岸本優輝・山本 洋・西尾潤太・松原智生・日名純也・村井臣成】

23.山地域における面的な土砂生産特性の分析【笠井賢治・入星亮介・森 友佑・永谷直昌】

【セッション6 土砂災害対策,構造物および機能】

24.山地流域における流木対策の推進に向けたあと施工流木捕捉工の提案【原田紹臣・石川芳治】

25.パイプを併用した鉄筋挿入工の小型模型実験【藤原覚太】

26.横断工作物を活用した砂州の攪乱と河岸侵食防止に関する検討【高野和成・武藤裕則・田村隆雄・桑原正人】

27.耐久性能が高い等付着型アンカーの実用化【三田和朗・奥園誠之】

28.透過型砂防堰堤に対する土石流内部の先端形状の違いが荷重に与える影響について【齋藤和樹・堀口俊行】

29.流木捕捉工に作用する流木群の荷重に関する実験的検討【竜川太志・堀口俊行】

【セッション7 監視,観測および計測技術】

30.斜面の微地形と樹木の変形-平成30年豪雨による斜面崩壊地の例【黒木貴一・太田岳洋・山本道輔】

31.北九州市小倉南区の自然斜面における土壌水分の現場モニタリング【東風平宏・山本健太郎・横矢直道・佐藤秀文・徳田充樹・山下武志・宮原 仁】

32.SAR衛星データと深層学習を用いた斜面崩壊領域の検出可能性評価【祢冝田和樹・元村和史】

33.UAVを活用した可視光画像解析による播種工法面の検査基準測定に関する一考察【田中一宇・昌本拓也・酒匂一成・伊藤真一・軸屋雄太 ・中島亮輔】

34.地盤振動データによる大規模な土砂移動を検知するための観測局設置方法の検討【小林正直・岸本優輝・竹下 航・海原荘一・谷田佑太】

35.航空レーザ計測のオリジナルデータを用いたDNNとCNNによる土砂移動検出【平川泰之・光永海斗・佐藤丈晴】

36.山地流域の地形に対する気候の影響-北部九州の山地流域を事例として【池見洋明・福本颯太】

【セッション8 警戒避難,危険度評価】

37.画像情報を利用した降雨強度推定手法の提案【金澤 瑛・吉村暢也・張 成美・中谷洋明】

38.北九州市若松区藤木における土壌水分センサーを用いた体積含水率の変化について【青木 拓・山本健太郎・横矢直道・山下武志・宮原 仁】

39.雨量指標データ記録方法の改良による未経験降雨指数算定の効率化【小杉賢一朗・福田 幹】

40.小学校の学習教科等に防災学習を取り入れた学習の実践【稲田健二・峐山雄亮・辻原 治・筒井和男・有田貴洋・坂口隆紀】

41.地すべり発生の誘因となる降雨指標の検討-2021年8月に発生した国道9号出雲市多伎町地すべりを対象として-【和田孝志・梶川勇樹・河野勝宣・金氏裕也】

42.最寄り雨量観測による避難情報に対する住民意識調査-愛知県豊田市旭地区を対象として-【小池則満・竹中杏純・富田求希・川口暢子】

43.融雪期の大雨や急激な融雪に伴う災害発生地域における融雪水を加えた土壌雨量指数について【岡﨑健治・川又基人・吉野恒平・倉橋稔幸】

44.土砂災害に対するリアルタイムハザードシステム構築への取組み【鳥居宣之・沖村 孝・鏡原聖史・窪田安打・笠原拓造】

45.粒径が比較的均一な砂質土を用いた不飽和土の保水・浸透・蒸発特性に関する一考察【軸屋雄太・酒匂一成・伊藤真一・昌本拓也・中島亮輔・鈴木素之】

(c)Japan Society of Civil Engineers