メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
    • 委員会論説
    • 委員論説
    • 依頼論説
    • 一般投稿論説
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 1ヶ月 6日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 4週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 4週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 5ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

委員論説

論説委員が執筆する。

第70回論説(1) 【シリーズ論説】「50年後の国土への戦略」人口減少の中での社会資本整備(50年後の日本を見つめて)

論説委員 南部 隆秋

論説委員 南部 隆秋 阪神高速道路株式会社

 我が国の人口減少は、当面、将来の与件として受けとめねばならない。しかし、人口減少の中で社会の活力を維持し、適切に国土を管理していくためには、より高度で効率的なインフラが必要である。今こそ、将来必要な社会資本水準を見極め、後世のためにその整備をすすめなくてはならない時なのである。
(2013年3月版)

PDF第70回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」人口減少の中での社会資本整備(50年後の日本を見つめて)

 
委員論説
  • 第70回論説(1) 【シリーズ論説】「50年後の国土への戦略」人口減少の中での社会資本整備(50年後の日本を見つめて) についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第70回論説(2) 災害常襲列島日本が築くべき国力としての総合防災力と総合土木力

論説委員 岡田 憲夫

論説委員 岡田 憲夫 熊本大学

 世界的にみても日本はたぐいまれな災害常襲列島であり、アジア地域の先進国にあって災害対応のための総合的な防災力をたえず築き上げて発展してきたといえる。東日本大震災を経た今日、このことを改めて自覚し、日本がより積極的・戦略的に築くべき国力としての総合防災力とそれを支える総合土木力のあり方と可能性について、いくつかの論点を提示する。
(2013年3月版)

PDF第70回論説(2) 災害常襲列島日本が築くべき国力としての総合防災力と総合土木力

 

 

委員論説
  • 第70回論説(2) 災害常襲列島日本が築くべき国力としての総合防災力と総合土木力 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第69回論説(1) 【シリーズ 論説】「50年後の国土への戦略」インフラ整備を通じて獲得される巨大データを未来に生かす

論説委員 廣瀬 典昭

論説委員 廣瀬 典昭 日本工営株式会社

インフラ整備の現場で調査から建設・維持管理の過程で獲得した膨大な量の一次データは、プロジェクト内に留まり、広く活用されることが少なかった。しかし、これらの多様で巨大なデータを長期間にわたって継続的に蓄積し検索・活用することは既に技術的に可能になっており、この貴重なデータを広く公開・共有することによって、実務者と研究者が協力して情報の付加価値を高め、その継続的な活用を図っていくべきである。
(2013年2月版)

PDF第69回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」インフラ整備を通じて獲得される巨大データを未来に生かす

 
委員論説
  • 第69回論説(1) 【シリーズ 論説】「50年後の国土への戦略」インフラ整備を通じて獲得される巨大データを未来に生かす についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第69回論説(2) リスペクト、を感じるとき

論説委員 佐々木 葉

論説委員 佐々木 葉 早稲田大学

経済対策としての公共事業費急増という風が吹く中、土木の仕事において何を大切にするべきか、一人ひとりが考える必要があろう。私にとっては、リスペクトを感じられることが大切である。橋の仕事の例を通して、土木の仕事におけるリスペクトの意味を考えたい。
(2013年2月版)

PDF第69回論説(2) リスペクト、を感じるとき

 
委員論説
  • 第69回論説(2) リスペクト、を感じるとき についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第68回論説(1) 【シリーズ論説】「50年後の国土への戦略」21世紀世界経済レジームにおける日本とインフラ整備

論説委員 小林 潔司

論説委員 小林 潔司 京都大学

 21世紀経済レジームにおいて、わが国のハイコンテクスト的な知識生産の優位性を保証するためには、国土の毛細血管システムの高度化を継続することにより、フェイス・ツゥ・フェイスのコミュニケーションの多様性を拡大することが極めて重要である。
(2013年1月版)

PDF第68回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」21世紀世界経済レジームにおける日本とインフラ整備

 
委員論説
  • 第68回論説(1) 【シリーズ論説】「50年後の国土への戦略」21世紀世界経済レジームにおける日本とインフラ整備 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 委員論説 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers