メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
    • 委員会論説
    • 委員論説
    • 依頼論説
    • 一般投稿論説
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 1ヶ月 1週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 4週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 4週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 5ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

委員論説

論説委員が執筆する。

第58回論説(1) 建設コンサルタントの海外展開 ~現地化のもう一つの視点~

論説委員 廣瀬 典昭

論説委員 廣瀬 典昭 日本工営(株)

日本のコンサルタントの海外展開においては、技術者の事業全体を俯瞰する思考能力の向上と現地化が大きな課題である。現地化に関しては、価格競争対策としてではなく、日本の技術者に特有な質のよいサービスを提供するという観点で現地人材を育成し、地域のインフラ整備へ貢献することで、付加価値を高めていくべきではないか。
(2012年3月版)

PDF第58回論説(1) 建設コンサルタントの海外展開 ~現地化のもう一つの視点~

 
委員論説
  • 第58回論説(1) 建設コンサルタントの海外展開 ~現地化のもう一つの視点~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第58回論説(2) 国際化時代における土木専門教育

論説委員 小林 潔司

論説委員 小林 潔司 京都大学 経営管理大学院

国際化時代の土木技術者には、企業家精神、強靭な精神力、リーダーシップ、コミュニケーション能力、異文化対応力、高度な専門性、教養が必要であり、高度専門技術の体系化と実践を志向したエンジニアリング教育の復権が急がれる。
(2012年3月版)

PDF第58回論説(2) 国際化時代における土木専門教育

 
委員論説
  • 第58回論説(2) 国際化時代における土木専門教育 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第57回論説(1) 総合治水への期待と実質化に向けた課題

論説委員 道奥 康治

論説委員 道奥 康治 神戸大学 大学院工学研究科

都市河川から始まる総合治水は、近年の社会・自然環境変化の下で、河川全般に展開される方向にある。多様な主体による精粗入り交じった治水施策を実質化するには、市民など利害関係者へインセンティブを付与する仕組みが必要である。また、リスクを流域内に分散・再配置する治水手法であるため、リスク管理と連動した治水計画体系の構築が強く望まれる。
(2012年2月版)

PDF第57回論説(1) 総合治水への期待と実質化に向けた課題

 
委員論説
  • 第57回論説(1) 総合治水への期待と実質化に向けた課題 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第57回論説(2) Civil EngineerのSpirit

論説委員 村尾 公一

論説委員 村尾 公一 東京都 技監(建設局長)

震災を経験し、現場の現実を踏まえた統合する想像力で新たな仕組みや姿を示すことが大切。土木工学の社会との関わりや対象とする範疇の広さを生かし、明治期に目指したような、より大きな志に基づく日本を創ることに、そろそろ目覚めるべきではないか。その為には、萎縮した精神のデフレスパイラルに抗し、より高い目線で、あるべき国土や都市、更には国家像を土木技術者が発信していくことが重要。今我々は生き残りを掛けて如何に魂を取り戻し、何を為し得るかが問われている。
(2012年2月版)

PDF第57回論説(2) Civil EngineerのSpirit

 
委員論説
  • 第57回論説(2) Civil EngineerのSpirit についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第56回論説(1) 構造物の技術基準について

論説委員 石橋 忠良

論説委員 石橋 忠良 東日本旅客鉄道㈱

構造に関する技術基準が性能規定化の基準に変わってきている現在、国として1つに統一することがし易くなってきたといえる。同じ役割の構造物に、異なる基準を適用したり、一体の構造物にいくつかの基準を適用することの非効率さを、統一することでなくすことができる。また技術力の維持、向上のためにもこれから少なくなると思われる技術者の力を集中させることが可能となる。
(2012年1月版)

PDF第56回論説(1) 構造物の技術基準について

 
委員論説
  • 第56回論説(1) 構造物の技術基準について についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 委員論説 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers