メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
    • 委員会論説
    • 委員論説
    • 依頼論説
    • 一般投稿論説
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第221回論説・オピニオン (2025年10月版)を掲載しました。 2025-10-20
  • 第220回論説・オピニオン (2025年9月版)を掲載しました。 2025-09-19
  • 第219回論説・オピニオン (2025年8月版)を掲載しました。 2025-08-20
  • 第218回論説・オピニオン (2025年7月版)を掲載しました。 2025-07-22
続き...

最近のコメント

  • Re: 第203回論説・オピニオン(1) 働く女性特有の健康課題に向けた具体的支援 1週 6日前
  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 4ヶ月 2週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 3ヶ月前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 3ヶ月前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 6ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 8ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 8ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 7ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 7ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 10ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

委員論説

論説委員が執筆する。

第65回論説(1) 【シリーズ論説】「50年後の国土への戦略」 コミュニティーに基づいた、分散型の水インフラの構築

論説委員 島谷 幸宏

論説委員 島谷 幸宏 九州大学

 50年後の国土への挑戦を水の観点から展望する。将来の人口減少をベースに、3.11災害後の社会のパラダイム転換を受けて、水の管理システムは、大きく変わる必要がある。災害時への対応、維持管理コストなどから、長い距離をパイプでつなぐシステムから、オンサイト型・分散型の仕組みへの転換が必要である。人口が減少する過程において対応に柔軟性がある。水の供給、洪水処理、汚水処理をコミュニティー単位でマネジメントする仕組みを構築する。雨水貯留は主要なアイテムであるが民間の協力が必須であり、水のマネジメントへ住民が主体的に関係することが必要である。
(2012年10月版)

PDF第65回論説(1) 【シリーズ論説】「50年後の国土への戦略」コミュニティーに基づいた、分散型の水インフラの構築

 
委員論説
  • 第65回論説(1) 【シリーズ論説】「50年後の国土への戦略」 コミュニティーに基づいた、分散型の水インフラの構築 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第65回論説(2) 津波シェルターを用いて被災地で復興を

論説委員 元田 良孝

論説委員 元田 良孝 岩手県立大学

 復興計画は浸水地域に建築制限を設け住居は高台に分散移転するものであるが、まちの最も利便性の高い地域を放棄し不便な高台に移転することは、コストをかけて住みにくいまちづくりをしていることである。しかし救命艇や地下室のような津波シェルターの導入で避難の問題も解決され、浸水地域での現地復旧も夢ではなくなる。
(2012年10月版)

PDF第65回論説(2) 津波シェルターを用いて被災地で復興を

 
委員論説
  • 第65回論説(2) 津波シェルターを用いて被災地で復興を についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第64回論説(1) 欠陥構造物をなくすには

論説委員 石橋 忠良

論説委員 石橋 忠良 JR東日本コンサルタンツ株式会社

 構造物の変状の報告があとを絶たない。多くは、設計、施工、材料に原因がある。今まで慣れ親しんだ工法、検査手法などでも、よりよい方法ができたらやめていくことが欠陥構造物をなくすには必要である。設計計算書も、厚くなりすぎている。わかりやすい薄い計算書にしていくことが必要である。
(2012年9月版)

PDF第64回論説(1) 欠陥構造物をなくすには

 
委員論説
  • 第64回論説(1) 欠陥構造物をなくすには についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第64回論説(2) 本当に維持管理の時代なのか?

論説委員 村尾 公一

論説委員 村尾 公一 東京都

 維持管理の時代といわれている。しかし、未来に向けてこの国土と人が如何に有機的に活用され、国力としてのアウトプットを産み出すかが急務なのではないか。既存の税収や膨大な債務と言う様々な制約を打ち破り、未来を見据えた富国論とそれを実現するインフラ整備を行っていくことが、今我々に求められている。
(2012年9月版)

PDF第64回論説(2) 本当に維持管理の時代なのか?

 
委員論説
  • 第64回論説(2) 本当に維持管理の時代なのか? についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第63回論説(1) 身近なパブリックを支える社会基盤の構築を

論説委員 中井 祐

論説委員兼幹事長 中井 祐 東京大学

 従来の土木において、社会基盤とは国を中央とする行政システムを主体とする、国土や流域を開発保全するための基幹インフラを意味することが多かった。しかし現今日本の課題を鑑みるに、今後は共同体スケールの身近なパブリックの価値の再構築が重要な課題のひとつであり、そのためにも社会基盤の概念を問い直す必要がある。
(2012年8月版)

PDF第63回論説(1) 身近なパブリックを支える社会基盤の構築を

 
委員論説
  • 第63回論説(1) 身近なパブリックを支える社会基盤の構築を についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 委員論説 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers