メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015年6月まで)

市民交流グループ

  • 土木の日実行グループ
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 市民普請グループ
  • 土木コレクショングループ
  • 土木の魅力グループ

情報集約・発信グループ

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
  • fromDOBOKUグループ

土木リテラシー促進グループ

  • 土木リテラシー促進グループ

インフラ解説グループ

  • インフラ解説グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

ナビゲーション

  • 土木広報センター各グループの新着情報

現在地

ホーム

イベント情報・報告

研究討論会 次世代が知りたい土木の魅力とは何か

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2017-08-29 10:30

土木広報センターでは、平成29年度土木学会全国大会におきまして、「次世代が知りたい土木の魅力とは何か」と題し、研究討論会を開催いたします。ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。

日時:平成29年9月11日(月)13:00~15:00
会場:九州大学伊都キャンパス センター2号館2306
    ※会場までのアクセスは、チラシの2ページ目をご参照下さい。
申込不要、入場無料(一般の方もご参加いただけます)

問合せ/公益社団法人 土木学会 土木広報センター
      TEL:03-3355-3448(9:00~17:00)

土木学会の土木広報センターの活動を中心に、土木学会(支部を含む)で土木の魅力を市民にどのように伝えているかを紹介し、市民への情報発信と市民との交流の場の形成が、土木の魅力を伝えるためにどのように活かされているかをパネリスト間で議論していただく。また、西部支部の具体例をもとに議論を進める。中でも、地元の小・中学生などの次世代を担う人々とのふれあい、ユニークな取り組みについて、それらが土木の魅力を伝える広報活動として非常に効果的であることを事例を挙げて紹介していただく。そして、後半で次世代が知りたい土木の魅力とは何か、土木の魅力をどのように次世代に伝えるかを参加者全員で討論する。

【司会(座長)】
 島谷幸宏 九州大学大学院工学研究院 教授
 (土木広報センター 次長/インフラ解説グループ長)

【パネリスト】
 緒方英樹 一般財団法人全国建設研修センター 特任専門役
 (土木広報センター 土木リテラシー促進グループ長)
 黒川信子 日本工営(株)流域・防災事業部 地盤環境部 課長補佐
 (コンサルタント委員会 市民交流研究小委員会 小委員長)
 小松 淳 日本工営(株)技術本部 技師長
 (土木広報センター 次長/情報集約・発信グループ長)
 李 春鶴 宮崎大学 工学部 社会環境システム工学科 准教授
 (土木学会西部支部 支部広報担当)

【コメンテーター】
 片山英資 一般社団法人ツタワルドボク代表理事
 川藤知恵 九州大学工学部地球環境工学科建設都市工学コース2年
 斎藤星花 九州大学農学部生物資源環境学科2年
 藤巻浩之 国土交通省九州地方整備局企画部長

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 研究討論会 次世代が知りたい土木の魅力とは何か についてもっと読む

「オープンキャンパス土木学会2017」を開催いたします

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:月, 2017-05-29 19:33

 今夏、土木学会では「オープンキャンパス土木学会2017」と称して、土木学会本部構内(東京都新宿区四谷)を開放し、多くの方々に土木の魅力を体感していただける場を提供します。

 日頃、仕事や研究で土木に携わる方々やその家族、土木分野への進学・就職希望者などにお越しいただき、土木の新たな一面に触れ、理解・関心を一層深めていただくのがねらいです。また、地域・社会に開かれた学会として、地域の方々もおいでいただき、学会が有する多彩な知見や資源を社会へ還元していくことも目的としております。

 なお、このイベントは、コンサルタント委員会市民交流研究小委員会が、毎年、全国各地で開催している「土木ふれあいフェスタ」が原点となっています。そのため、あまり土木をご存じない方々への理解・関心を深めていただけるよう、さらに小学生の自由研究としても活用いただけるよう「ふれあいフェスタ(実験・体験広場)」をはじめ、「どぼくカフェ」や「どぼくシアター(ミニ映画館)」、「土木コレクション・ドボ博(展示コーナー)」など、多彩なメニューを取り揃え、小さなお子様から大人の方まで幅広く楽しめる催しとなっています。

 ぜひ、ご家族やご友人などお誘いあわせの上、土木学会へお越しください。

日時:2017年7月8日(土)11:00~16:00
会場:公益社団法人 土木学会 新宿区四谷一丁目 外濠公園内
主催:公益社団法人 土木学会
    土木広報センター/コンサルタント委員会 市民交流研究小委員会
協力:公益社団法人 土木学会
    構造工学委員会/地盤工学委員会斜面工学研究小委員会/トンネル工学委員会/土木図書館委員会ドボ博小委員会/関東支部

■どぼくシアター 平成28年度土木学会映画コンクール最優秀賞作品「未来に向けて~防災を考える~」
 上映時間:
  第1回 11:30~12:30
  第2回 13:50~14:50

■どぼくカフェ 緒方英樹氏 「なぜ、戦国武将が土木を?」
 ワークショップ:
  第1回 12:40~13:40
  第2回 15:00~16:00

お問い合わせ先:
公益社団法人 土木学会 土木広報センター
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL 03-3355-3448/ FAX 03-5379-2769

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 「オープンキャンパス土木学会2017」を開催いたします についてもっと読む

台湾土木遺産視察ツアー「烏山頭・阿里山・日月潭・台北(故宮博物館、台湾大学)コース」のご案内

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2017-05-02 13:54

土木学会土木広報センターでは、台湾視察の第5弾企画として、「八田與一の烏山頭ダムと阿里山鉄道博物館、日月潭水力発電所、台湾大学・磯 永吉研修室」を訪ねるツアーを企画いたしました。
「この企画でしか見られない、体験できない!」「台湾料理も最高!」と定評の一般参加型ツアーです。
ご夫婦での参加も大歓迎。専門家が同行解説いたします。
スケジュール、募集概要、お申し込み・お問い合わせにつきましては、旅行実施主体である株式会社ユナイテッドツアーズの募集チラシをご参照ください。

お申込み希望の方におかれましては、参加申込みのご案内書ならびにご旅行申込書をご覧ください。

旅行期間:2017年10月11日(水)~10月14日(土)の4日間
旅行代金:132,000円(羽田空港発着)

お申込み締切日:7月31日(月)

台湾視察第5弾の特徴:

■土木学会2009年度選奨土木遺産 ~ 烏山頭水庫 視察
竣工1930年 八田與一氏(石川県金沢市出身1886~1942)の設計と施工監理による当時のアジア最大のダムで、灌漑により嘉南平野を一大穀倉地帯に変貌させる貢献が評価。

■濁水渓で初めて造られた発電所 ~ 台湾電力 日月潭水力発電所 視察
竣工1934年 1918年当時の台湾総督だった明石元二郎の命により途中計画中断しながらも、松木幹一郎(愛媛県西条市出身1872~1939)、山形要介、国弘長重、堀見末子らが関わりダム湖と発電所が竣工した。

■台湾大学構内の「磯 永吉研修室=磯小屋」視察
台中農事試験場にてジャポニカ米の品種改良により「蓬莱米」を完成させた磯 永吉(蓬莱米の父)と末永 仁(めぐむ)(蓬莱米の母)の研修室と胸像など見学。

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 台湾土木遺産視察ツアー「烏山頭・阿里山・日月潭・台北(故宮博物館、台湾大学)コース」のご案内 についてもっと読む

「国土交通省関東地方整備局の絶大なご協力により「ドボ博」PRを継続中」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2017-04-18 16:03

昨年2016年8月にオープンした「ドボ博」。国土交通省関東地方整備局のご協力を得て、2017年1月から「ドボ博」PRを継続して頂いています。その内容は、1)ウェブサイトにて「ドボ博」リンク、2)『道の駅』SPOTにて「ドボ博」リンク、3)知水資料館「アモア」での映像展示、4)川崎駅・せせらぎ館にてPR画像掲示、とさまざまなところで展開頂いています。おかげさまで、「ドボ博」のアクセス数は、昨年秋ごろに比べ、2017年4月現在では3~4倍に伸びています。今後さらにたくさんの方々にご覧頂けることと期待しています。

オンライン土木博物館「ドボ博」いつものまちが博物館になる http://www.dobohaku.com/

≪知水資料館「アモア」≫

≪川崎駅ビジョン≫

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 「国土交通省関東地方整備局の絶大なご協力により「ドボ博」PRを継続中」 についてもっと読む

第4回土木à la mode「撮ることで気づくこと、描くことで気づくこと、ぼくらドボク楽しんでいます。」を開催いたします

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:月, 2017-02-27 14:00

今回の土木à la modeでは、「撮ることで気づくこと、描くことで気づくこと、ぼくらドボク楽しんでいます。」と題し、「ジャンクション」「団地の見究」などを出版されているフォトグラファー/ライターの大山顕氏と、「モリナガ・ヨウの土木現場に行ってみた!」の著者であるイラストレーターのモリナガ・ヨウ氏をお招きしてお話を伺います。土木施設や土木現場を数多く観られてきたお二人。当日は何が飛び出すのか。皆様といっしょに「土木」を楽しみたいと思います。明日から「土木」の見方が変わります!!ぜひご参加ください。

話題提供者:
大山顕氏(フォトグラファー/ライター)
モリナガ・ヨウ氏(イラストレーター)
ファシリテーター:
溝渕利明氏(法政大学教授)

日時:2017年3月23日(木)18:30~20:00(開場18:00)
場所:土木学会 講堂(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)
定員:100名
参加費:無料
申込:http://www.jsce.or.jp/event/
申込締切日:2017年3月21日(火) ⇒延長しました

企画・運営:土木広報センター 企画グループ
問い合わせ先:公益社団法人 土木学会 土木広報センター
「土木à la mode」担当 TEL:03-3355-3448(9:00~17:00)

土木à la modeとは:土木に関して幅広く、旬の話題を取り上げ、ゲストをお招きして気軽にお話を伺おうという、社会とのコミュニケーション活動の一環として企画しています。

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 第4回土木à la mode「撮ることで気づくこと、描くことで気づくこと、ぼくらドボク楽しんでいます。」を開催いたします についてもっと読む

東京都の絶大なご協力により 「ドボ博」PR映像を新宿駅西口デジタルサイネージに掲出開始

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2017-02-01 17:19

昨年2016年8月にオープンした「ドボ博」。このたび、東京都のご協力を得て、2017年2月1日より新宿駅西口デジタルサイネージに「ドボ博」PR映像の掲出を開始して頂きました。人の背丈よりも高さのある画面に映し出される映像は、迫力満点です(およそ20分に1回の頻度で掲出されています)。都庁へ続く地下歩道(南側)の柱面にもPR映像が出てきますので、こちらもお見逃しなく。
 土木学会・田代会長もその大きさに驚かれ、より多くの方に「ドボ博」を訪ねて頂けたら、とその効果に期待しています。

オンライン土木博物館「ドボ博」いつものまちが博物館になる http://www.dobohaku.com/

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 東京都の絶大なご協力により 「ドボ博」PR映像を新宿駅西口デジタルサイネージに掲出開始 についてもっと読む

土木コレクション2016「あなたは橋派?鉄道派?」を開催いたします

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2016-10-26 11:36

毎年11月18日の土木の日に合わせて開催する「土木コレクション」。
今年は日頃見慣れている二つの構造物「橋」と「鉄道」に焦点を当て、繊細な手書き図面や芸術的な写真や映像、圧倒的迫力の模型を、皆様に大公開します。
ここに来れば、土木の新たな一面が見えるはずです。
是非、お立ち寄り下さい。

日程:2016年11月21日(月)~24日(木)
会場:新宿駅西口広場イベントコーナー(JR新宿駅西口)
21日(月)12:45(オープニングセレモニー)-21:00
22日(火)8:00-21:00
23日(水)8:00-21:00
24日(木)8:00-17:00

過去の土木コレクションHANDS+EYESの活動は下記Webサイトからご覧下さい。
土木コレクションHANDS+EYES:http://dobokore.jsce.or.jp/

主催/土木学会
共催/東京都建設局
協賛/日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本港湾空港建設協会連合会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会
後援/厚生労働省、国土交通省、総務省

問合せ/公益社団法人 土木学会 土木広報センターTEL:03-3355-3448(9:00-17:00)

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 土木コレクション2016「あなたは橋派?鉄道派?」を開催いたします についてもっと読む

土木の日シンポジウム2016を開催いたします

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2016-10-18 17:42

土木学会では11月18日を「土木の日」と定め、続く本会の創立記念日である11月24日までの一週間を「くらしと土木の週間」として、全国各地で行事を開催しています。本シンポジウムでは、土木事業と市民とをより強く結びつけるためにはどうすればよいかをみなさんと深く議論するため、2014年度より土木学会が市民主体のインフラ整備活動を表彰している「市民普請大賞2016」とコラボした企画を実施します。まず、全国より選考された市民普請団体(6団体)のみなさまから活動の紹介をしていただきます。つづいて総合討論では、自らも市民普請活動を実践されている木村亮教授をコーディネーターに迎え、地域や市民が元気になる市民普請のあり方やノウハウを会場と一体となって議論します。また、毎年恒例となっている土木偉人映像展では、「行基」を取り上げます。奈良時代、重税と労役、疫病に苦しむ庶民に手を差し伸べ、「普請」によって救おうとした彼の生き様をご覧になり、もう一度現代土木のあるべき姿を思う機会にしてはいかがでしょうか。解説には高橋裕先生(東京大学名誉教授)をお迎えいたします。

日程:2016年11月23日(水・祝)10:00~16:00
場所:土木学会 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
参加費:無料
お申込:http://www.jsce.or.jp/event/
主催:土木学会
共催:日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本港湾空港建設協会連合会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会
後援:厚生労働省、国土交通省、総務省

プログラム:
10:00 土木の日シンポジウム開会
10:05 「市民普請大賞2016」活動発表・統合討論
・活動内容の発表
植村建設株式会社(北海道)/NPO法人がんばりよるよ星野村(福岡県)/北川かっぱの会(東京都)/上西郷川日本一の郷川を目指す会(福岡県)/別所砂留を守る会(広島県)/(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部夢アイディア部会(福岡県)
12:00 休憩
13:00 全体討議&選考
・コーディネーター 木村亮(京都大学 教授/NPO法人道普請人 理事長)
14:00 休憩
14:15 「土木偉人映像展:行基」
・映像鑑賞:「人をたすけ国をつくったお坊さんたち」
・解説:高橋裕(東大名誉教授)・聞き手:島谷幸宏(九州大教授)
15:15 「市民普請大賞2016」選考結果講評&表彰
・選考委員からの講評・解説
阿部悟(国土交通省大臣官房技術調査官)/島谷幸宏(同上)/真田純子(東京工業大准教授)/橋本麻未(土木学会若手パワーアップ小委員会委員長)
・表彰式 プレゼンター:田代民治(土木学会会長)
15:55 閉会の挨拶 田代民治(同上)
16:00 終了

運営:土木広報センター・市民交流グループ・土木の日実行グループ
お問い合わせ先:公益社団法人 土木学会 土木広報センター「土木の日」担当 TEL.03-3355-3448

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 土木の日シンポジウム2016を開催いたします についてもっと読む

研究討論会 市民のイマジネーションと土木広報 ~市民へ伝わる土木の心~

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2016-08-18 09:02

土木広報センターでは、平成28年度土木学会全国大会におきまして、「市民のイマジネーションと土木広報 ~市民へ伝わる土木の心~」と題し、研究討論会を開催いたします。ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。

日時:平成28年9月7日(水)13:00~15:00
会場:東北大学川内北キャンパス 講義棟B棟B201教室
    ※会場までのアクセスは、チラシの2ページ目をご参照下さい。
申込不要、入場無料(一般の方もご参加いただけます)

問合せ/公益社団法人 土木学会 土木広報センター
      TEL:03-3355-3448(9:00~17:00)

2011年3月11日以降、大震災をエポックとして、社会と市民は、今度こそ専門家と情報を共有して、「ふつうの暮らし」、すなわち「安全・安心な国土づくり」という切実な願いが実現できるであろうと期待している。このような中で、土木広報の果たす役割は大きい。しかし、「伝える」ことが、そのまま「伝わる」ことにつながるとは限らない。広報(Public Relations)では、Public(大衆)といかにRelate(関係)して情報共有・連携していけるかが肝要だろう。すなわち、人がつながることから、信頼関係の構築、多面的なネットワークの拡大を目指すべきである。そのためには、地域に密着したテーマや題材で人々のイマジネーションに働きかけるコミュニケーションが有効と思われる。そこで研究討論会では、東日本大震災からの復興活動で大きな役割を担っている建設業界の活動、東北地方6県の震災・インフラ・観光等に関する情報をアプリで広く配信するなど東北地方整備局の広報の取組みについて、身の回りにある土木的なもので盛り上がる「どぼくカフェ」で展開する土木と一般市民の関わり方、土木をテーマに、わかりやすく興味深く描いている「ダムが舞台の仕事漫画」、戦国武将の土木をテーマに市民へ語る文化講座の実情など、様々な分野から紹介・報告して、会場参加者と意見交換をおこなう。

【司会(座長)】
 依田照彦(土木広報センター長)

【話題提供】
 伊藤博英(宮城県建設業協会専務理事)
 井上圭介(国土交通省東北地方整備局企画部企画調整官)
 高橋良和(京都大学大学院工学研究科准教授)
 羽賀翔一(漫画家)
 平原由三枝(NHKエンタープライズ経営企画室業務主幹)
 緒方英樹(土木広報センター社会インフラ解説グループ長)

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 研究討論会 市民のイマジネーションと土木広報 ~市民へ伝わる土木の心~ についてもっと読む

土木コレクション2016 in 仙台 HANDS+EYESを開催いたします

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2016-08-10 10:45

土木学会では、2008年から土木界が保有する歴史資料や図面、写真などを展示する「土木コレクション」を開催しております。

土木コレクション2016 in 仙台 HANDS+EYESでは、全国大会の開催にあわせて、2016年9月7日(水)から9日(金)までの3日間、サンモール一番町で、東北地方のコレクションを中心に展示いたします。

これまでの開催からは初めてとなる商店街とのコラボにより、仙台市中心部のアーケードでの開催となります。是非、お立ち寄り下さい。

過去の土木コレクションHANDS+EYESの活動は下記Webサイトからご覧下さい。
土木コレクションHANDS+EYES : http://dobokore.jsce.or.jp/

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 土木コレクション2016 in 仙台 HANDS+EYESを開催いたします についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - イベント情報・報告 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers