メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015年6月まで)

市民交流グループ

  • 土木の日実行グループ
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 市民普請グループ
  • 土木コレクショングループ
  • 土木の魅力グループ

情報集約・発信グループ

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
  • fromDOBOKUグループ

土木リテラシー促進グループ

  • 土木リテラシー促進グループ

インフラ解説グループ

  • インフラ解説グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

ナビゲーション

  • 土木広報センター各グループの新着情報

現在地

ホーム

イベント情報・報告

番組案内:サイエンスチャンネル「水のインフラ 不毛の大地に水を 台湾・嘉南平原」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2016-07-15 12:54

科学技術振興機構が提供する科学技術の動画専門サイト「サイエンスチャンネル」において、「科学の遺産と未来(2)水のインフラ【後編】不毛の大地に水を 台湾・嘉南平原」が公開されました。本番組では、土木広報センター社会インフラ解説グループ長の緒方英樹様が解説されております。是非ご覧ください。

【科学の遺産と未来(2)水のインフラ【後編】不毛の大地に水を 台湾・嘉南平原】
http://sciencechannel.jst.go.jp/B150302/detail/B150302002_2.html

【YouTube】
https://www.youtube.com/watch?v=ciORx9BCLh4

【サイエンスチャンネル】
http://sciencechannel.jst.go.jp/

烏山頭ダム

土木広報センター社会インフラ解説グループ長 緒方英樹様(全国建設研修センター)

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 番組案内:サイエンスチャンネル「水のインフラ 不毛の大地に水を 台湾・嘉南平原」 についてもっと読む

台湾土木遺産視察ツアー「烏山頭(台南)・白冷圳(台中)・宜蘭4日間」のご案内

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2016-04-21 15:39

土木学会土木広報センターでは、台湾視察の第4弾企画として、「烏山頭ダムと白冷圳の逆サイホン式水管、宜蘭河 西郷堤防」を巡るツアーを企画いたしました。
台湾で、八田與一・磯田謙雄・西郷菊次郎の遺構を訪ねてみませんか。
スケジュール、募集概要、お申し込み・お問い合わせにつきましては、旅行実施主体である株式会社ユナイテッドツアーズの募集チラシをご参照ください。

お申込み希望の方におかれましては、参加申込みのご案内書ならびにご旅行申込書をご覧ください。

旅行期間:2016年10月19日(水)~10月22日(土)の4日間
旅行代金:132,000円(羽田空港発着)
台湾視察第4弾の特徴:

■土木学会選奨土木遺産~「烏山頭水庫」視察
竣工1930年 八田與一(石川県金沢市出身1886~1942)の設計と施工監理による当時のアジア最大のダムで、灌漑により嘉南平野を一大穀倉地帯に変貌させる貢献が評価。

■白冷圳(はくれいしゅう)の導水路「倒虹吸管」視察
八田與一と同じ金沢出身で後輩でもある磯田謙雄の設計した「白冷圳」は、現在でも台中市内で機能する農業用水路であり、1932年に完成。その技術的特徴の白冷台地と新社台地の高低差を利用して水を揚げる逆サイホン方式を視察。

■宜蘭側 西郷堤防~「西郷庁憲徳政碑」視察
施工1900年 西郷隆盛と愛子(愛加那)の子として奄美大島で生まれた西郷菊次郎(1861~1921)が、初代宜蘭庁長の時、毎年氾濫を起こす宜蘭河治水工事を行い、水害の根絶を図る。

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 台湾土木遺産視察ツアー「烏山頭(台南)・白冷圳(台中)・宜蘭4日間」のご案内 についてもっと読む

TV番組案内:2月20日(土)13時~14時 BS朝日「未来を拓く土木の力 ~ドボジョが見た!世界 震災復興 未来~」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2016-02-18 12:29

2016年2月20日(土)13時~14時、BS朝日において、「未来を拓く土木の力 ~ドボジョが見た!世界 震災復興 未来~」と題した番組が放送されます。本番組は、土木学会および会員各社も番組制作に協力し、廣瀬会長のインタビューも含まれております。是非ご覧ください。

詳細はBS朝日の番組案内をご覧ください。
http://www.bs-asahi.co.jp/doboku2016/

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • TV番組案内:2月20日(土)13時~14時 BS朝日「未来を拓く土木の力 ~ドボジョが見た!世界 震災復興 未来~」 についてもっと読む

2015年関東・東北豪雨災害 速報会 生中継(YouTube Live配信)について

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2015-12-10 16:50

 平成27年9月台風17号・18号の通過に伴い、関東地方では豪雨被害や土砂災害による甚大な被害が発生しました。この災害に対し、土木学会と地盤工学会は水工学・地盤工学等の専門家による合同調査団を発足させ、調査・解析を行ってきましたが、下記スケジュールでその調査結果の速報会が開催されます。
 土木広報センターでは、この調査結果をより早く、より多くの皆様にお伝えできるよう、この速報会の生中継(YouTubeによるLive配信)を実施致します。是非ご覧ください。(速報会途中から視聴を開始されても、遡ってご覧頂けます。)

2015年関東・東北豪雨災害 速報会
 配信アドレス: https://www.youtube.com/watch?v=Nm0PJQtBlNs
 日   時: 平成27年12月15日(火)13:30-16:30(開場13:00)
 場   所: 主婦会館7Fカトレア (東京都千代田区六番町15番地)
 主   催: 土木学会水工学委員会、土木学会地盤工学委員会、土木学会関東支部、地盤工学会
 配信担当: 土木学会土木広報センター
 詳細URL: http://committees.jsce.or.jp/report/node/93 (プログラムなどはこちら)
 

※本報告会は土木学会のCPDプログラムです(JSCE15-1071)ならびに地盤工学会のG-CPDプログラムです。
 

  この速報会は公益財団法人 河川財団の河川整備基金の助成を受けて実施いたします。

決壊箇所での調査:山田正団長・中央大学教授(中央)

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 2015年関東・東北豪雨災害 速報会 生中継(YouTube Live配信)について についてもっと読む

TV番組案内:11月18日(水)10時5分~15分 NHK総合「くらし☆解説」実は身近な土木の話~きょうは"土木の日"~(後藤千恵 解説委員)

投稿者:小松 淳 投稿日時:月, 2015-11-16 14:14

2015年の土木の日11月18日(水)10時5分~10時15分、NHK総合テレビの「くらし☆解説」において、今年の土木学会全国大会全体討論会「地域とともに確かな未来を築く土木技術~新たなる第一歩~」に登壇された後藤千恵NHK解説委員が「実は身近な土木の話~きょうは"土木の日"~」というテーマで解説されますので、ここにご案内します。ぜひご覧になってください。

NHK番組案内:くらし☆解説

放送日時:2015年11月18日(水)10時5分~15分 NHK総合

実は身近な土木の話~きょうは"土木の日"~後藤 千恵 解説委員

「11月18日は、漢字で十一と十八を組み合わせることから"土木の日"。人口減少時代を迎え、構造物もいいものを造り、長く使っていくことが求められています。これからの時代の土木のあり方を各地の具体例をもとに考えます。」

2015年9月17日土木学会全国大会全体討論会に登壇した後藤千恵NHK解説委員

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • TV番組案内:11月18日(水)10時5分~15分 NHK総合「くらし☆解説」実は身近な土木の話~きょうは"土木の日"~(後藤千恵 解説委員) についてもっと読む

2015年11月10日-30日 土木学会中国支部「身近な土木を描いてみよう図画コンクール展」開催中

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2015-11-10 11:07

日時: 2015年 11月10日(火)~11月30日(月) 9:00-17:00
場所: 土木学会1階ロビー(東京都新宿区)
http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
対象: 一般、会員
主催: 土木学会中国支部

土木学会では、土木学会中国支部第8回「身近な土木を描いてみよう!」図画コンクールの受賞作品36点(優秀賞13点、一部佳作23点)を東京四ツ谷の土木会館にて展示しております。
小学生・中学生が描いた鉄道や道路、トンネルや橋、それらを作るブルドーザーやダンプカーなど、迫力ある作品を是非、目の前でご鑑賞ください。
展示期間中、アンケートにお答えいただいた方、先着100名様に優秀作品13点を掲載した2016年のカレンダーをプレゼントいたします。

詳しい展示の様子は、Facebookからご参照ください。

 

 土木会館(東京四ツ谷)における展示状況

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 2015年11月10日-30日 土木学会中国支部「身近な土木を描いてみよう図画コンクール展」開催中 についてもっと読む

平成27年度全国大会研究討論会【研14】土木界の新しい広報体制 -土木広報センターの役割-

投稿者:小松 淳 投稿日時:水, 2015-09-30 10:40

開催終了しました

日時:2015年9月18日(金)16:20~18:20

場所:岡山大学津島キャンパスⅥ-3(一般教育棟B21講義室)

岡山大学津島キャンパスマップ

主催:土木広報センター

コミュニケーション部門では平成24年度「土木広報アクションプラン小委員会」,その後「土木広報インフラ構築準備会」「土木広報戦略委員会」における検討を経て,平成27年度に新たな土木広報組織「土木広報戦略会議」及び「土木広報センター」を設置した.これは,コミュニケーション部門を再編成するもので,「土木広報戦略会議」は土木界が一体となって取り組む広報戦略・基本方針を策定する司令塔であり,「土木広報センター」はその戦略・方針に基づき,自らが主体となる活動,各委員会や支部,関係団体が主体となる活動との連携・調整,情報共有・発信などを行う.本討論会では,新しい土木広報体制への期待と展望を探る.

動画:2015年9月18日【研14】土木界の新しい広報体制-土木広報センターの役割-

研究討論会配布資料

座 長:依田 照彦(早稲田大学/土木広報センター センター長)

話題提供者:(発表順)

小松  淳(日本工営/土木広報センター 情報集約・発信グループ)情報集約・発信グループ発表資料

大幢 勝利(労働安全衛生総合研究所/土木広報センター 企画グループ)企画グループ発表資料

緒方 英樹(全国建設研修センター/土木広報センター 社会インフラ解説グループ)社会インフラ解説グループ発表資料

佐々木 正(国土技術研究センター/土木広報センター 土木広報アクショングループ)土木広報アクショングループ発表資料

島谷 幸宏(九州大学/土木広報センター市民交流グループ)市民交流グループ発表資料

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 平成27年度全国大会研究討論会【研14】土木界の新しい広報体制 -土木広報センターの役割- についてもっと読む

2015年8月29日第21回土木系学生によるコンクリートカヌー大会(関東支部主催)の映像と入賞者パネル

投稿者:小松 淳 投稿日時:日, 2015-09-13 09:23

 各賞入賞者とパネル(リンクをクリックしてください)

◆総合点

1位:石巻工業高校 Ishikou12

2位:石巻工業高校 Ishikou13

3位:祐誠高校 C-Hawks XV

◆競漕点

大学・高専の部1位:横浜国立大学 Must Not Say No!!!!

高校の部   1位:関商工高校 清流VIクールボーイズ

◆技術賞

大学・高専の部:日本大学 N.

高校の部   :桜井高校 MK-10

◆デザイン賞 

桜井高校 MK-9

◆敢闘賞

桐生工業高校 RED RIVER

◆セメント賞

日本大学 N.

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 2015年8月29日第21回土木系学生によるコンクリートカヌー大会(関東支部主催)の映像と入賞者パネル についてもっと読む

第21回どぼくカフェ「小さな島とドボク」(2015年7月31日)を開催しました

投稿者:小松 淳 投稿日時:木, 2015-08-20 16:35

日時:平成 27年7月31日(金)18:00~19:30          

会場:Loop A(大阪市西区南堀江1丁目1番7号 三角公園西徒歩1分・阪神高速1号環状線高架下)

話題提供者:小島 健一さん(長崎大学インフラ長寿命化センター)

土木とはまったく縁のなかった小島さんは、土木現場見学に衝撃を受け、見学団体「社会見学に行こう!」を立ち上げられた、大人の社会見学の火付け役です。その後、地域おこし協力隊として炭鉱の島「池島」に移住され、見学に迎えられる側から迎える側へ。

「池島」のドボクを中心に、小島さんがが今まで見てきたドボクを語っていただきました。

ダイジェスト動画:5分

 

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 第21回どぼくカフェ「小さな島とドボク」(2015年7月31日)を開催しました についてもっと読む

京都大学の高橋良和先生が日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2015-07-22 17:55

日常生活の中で、自然に土木に気づく機会をつくりたい、国道、ダム、鉄塔、マンホール、身の回りにある土木的なもので盛り上がる。100周年事業で全国に展開された「どぼくカフェ」で活動されている京都大学の高橋良和先生が日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演します。高橋先生ならではの土木の授業を是非ご覧ください。

番組名:日本テレビ「世界一受けたい授業 日本の最高学府が夢の競演!東大・京大人気先生大集合SP」
放送日時:2015年7月25日(土)19:00~20:54

詳細は日本テレビのホームページをご覧ください。
http://www.ntv.co.jp/sekaju/onair/150725/02.html

高橋良和先生のプロフィール
http://www.kyoto-u.ac.jp/explore/professor/04_takahashi.html

高橋良和先生:2014年7月3日 どぼくカフェ「マンホール蓋は路上の芸術」 in 広島にて

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 京都大学の高橋良和先生が日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
RSS - イベント情報・報告 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers