メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 講演要領(準備中)

年次学術講演会申込

  • 講演者/聴講者の資格と参加費
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

全国大会の改善活動

平成23年度改善活動

はじめに

社会基盤整備を担う土木工学において、最近の社会的なニーズは複雑なものとなり、土木工学に求められる内容も多様化しております。それらを統合する意味では、全ての部門が一同に会して開催される、土木学会全国大会は非常に有意義な行事であると言えます。
このような全国大会をより良いものにするためには、会員サービスの向上や、運営の効率化が望まれることろであり、時代のニーズに合致した実施方法の改善検討を進めております。
全国大会委員会では、よりよい全国大会とするための具体的な改善策として、アンケート実施によるニーズの吸い上げとフォロー、講演概要集のDVD化(平成22年度からの実施)、電子投稿システムの改善等を取り上げ、継続的な改善に努めています。


アンケート実施によるニーズの吸い上げとフォロー

参加者の声を吸い上げ、よりよい全国大会を目指そう.

全国大会参加者の皆様にアンケートによってご意見を伺い、今後の全国大会の改善点を抽出しております。
アンケートの内容は、参加者の構成、参加目的、参加した感想、今後期待する行事などのほかに、改善点や要望点などの自由意見をいただいております。
皆様からのご意見をもとに、電子投稿システムの改善、学術講演会と研究討論会の直列開催、CD-ROM概要集のDVDメディア変更(平成22年度より実施)などの改善を進めております。
また、大会の運営に関するご意見も整理し、次年度大会への引継ぎ事項として水平展開を図っております。

アンケートは平成24年度から電子化する予定です。


DVD版概要集の発行

より多くの情報をよりコンパクトに届けよう.

平成22年度より、全部門の講演概要をこれまでのCD-ROMに代わりDVDに収めた概要集の発行をしております。DVD版概要集は、カラー表示が可能であること、検索機能を付加しデータベースの機能を持たせること、URLリンク等の貼付けに多くの情報を載せることができること、印刷物よりも安いこと等、より多くの情報量を載せることができる等、多くのメリットがあります。


電子投稿システムの改善

無駄を省いて、時間・経費・手間を節約しよう.

講演申込みに際しては、投稿される会員の手続きから、事務局における各種処理業務まで、多くの手続きが必要となっており、非常に手間がかかるものでした。
その解決策として、インターネットを利用した講演申込受付、原稿の登録等の電子化を平成12年度より実施し、改善を重ねております。
来年度は、会員の皆様のアンケートをもとに聴講申し込みについても電子化する予定です。

登録参加料についても、平成23年度より従来の郵便局支払に加え、コンビニ支払いも併せて実施しています。
 


 一時保育の実施

全国大会参加者へのサービスの向上を図ります。

平成20年度の東北大会より全国大会期間中の一時保育を実施しています。
具体的には大会実行委員会より大学構内または近くの保育施設を紹介して預かってもらう形をとっています。
保育費用の一部を学会より補助しています。詳細については学会事務局へ問い合わせください。
全国大会の改善活動
  • 平成23年度改善活動 についてもっと読む

CD-ROM版概要集の発行にむけて(平成12年度より実施)

多彩な表現が実現する

平成12年度の東北大会から、従来の紙による講演概要集に代えて全部門(1~7部門、共通セッション、研究討論会資料等)の情報をPDF形式*のファイルで収めたCD-ROM版概要集を発行しています。

概要集をCD-ROM化することのメリットは、以下のものが挙げられます。

  1. 汎部門性と省スペース

    全部門の情報が1~2枚のCD-ROMにコンパクトに収録されるので、省スペースで汎部門性の高い資料となります。

  2. 環境にやさしい

    従来の講演概要集では、全体でA4の紙を3,800,000枚(平成10年度実績)という膨大な紙資源を消費しています。これに比べてCD-ROM版概要集は環境にやさしいメディアと言えます。

  3. 多様で豊富な情報

    カラー表示が可能なので、特に写真やCG画像による情報の質が格段に向上します。また、本文にURLリンク(ホームページへのリンク)等を貼付けることによって概要集に収録できない多くの情報を間接的に載せることができます。

  4. 安価

    CD-ROM版概要集は印刷版概要集に比べ安価な費用で作ることができます

  5. 容易な検索

    著者名、著者の所属、タイトルに含まれる文字列および論文キーワード等で、全部門に亘っての検索が可能です。

全国大会の改善活動
これまでの主な改善活動
  • CD-ROM版概要集の発行にむけて(平成12年度より実施) についてもっと読む

受付け等の電子化(平成12年度より実施)

あなたのパソコンが学会窓口になる

受付等の電子化は、インターネット(WWW)を使って、全国大会への講演や参加等の各種申込み、投稿料、参加料や会費等の各種支払い、新規加入等の申込みを行おうとするもので、簡単に言えば、あなたのパソコンを学会窓口にしてしまおうと言う訳です。

  1. 全国大会申込みページにアクセスする。
  2. 申込みフォームに記入し、概要原稿を添付し登録ボタンをクリック。
  3. 受付受理メッセージを受取る。

受付等の電子化によって、講演申込みと投稿の手続きが自分のパソコンで完了します。

電子化のメリットは他にもあります。現在でも事務処理はコンピュータで行われていますから、電子化による前処理の減少により事務処理の経費節減とスピードアップが図れます。

全国大会の改善活動
  • 受付け等の電子化(平成12年度より実施) についてもっと読む

収支構造の改善にむけて

受益者負担のすっきりした運営を考えよう.
  1. 今なぜ収支構造を見直すのでしょうか?

    全国大会は年々参加者が増加しており、その運営活動は担当支部を中心としたボランティアでなりたっているのが現状です。
    特に運営経費に関しては、大会開催毎にその縮減に向け尽力していますが、参加費、講演申込料だけでは賄えないため、概要集販売利益に大きく依存しており、受益者負担の原則から逸脱してきております。
    そこで、収支構造の明確化(整理)により、全国大会運営の合理化をさらに実現しやすい環境を整備したいと考えています。

  2. 参加者全員から一律に登録参加料をいただきます

    全国大会は最新の情報収集の場であり、講演者と聴講者のメリットは比較できるものではないため、講演者のみに課していた講演申込料は廃止します。
    そして、大会運営に係る費用は参加者全員から一律に「登録参加料」として徴収する方式に変更いたします。
    登録参加料は、現況の参加者の平均支出総額を考慮し、一般会員(正会員、名誉会員、フェロー会員)は一律10,000円、学生会員は7,000円とする予定です。
    従来との比較を表に示します。

    大会参加に関する費用の比較
      種別 会員区分 講演申込料 参加費 概要集代 合計
    現況 講演者 一般 3,000円 3,000円 5,500円 11,500円
    学生 3,000円 2,000円 5,500円 10,500円
    聴講者 一般   3,000円 5,500円 8,500円
    学生   2,000円 5,500円 7,500円
    見直後 講演者/
    聴講者とも
    一般 登録参加料として10,000円
    (CDROM版概要集付)
    10,000円
    学生 登録参加料として7,000円
    (CDROM版概要集付)
    7,000円

    このように、講演者は減額になります。聴講者は正会員に関しては増額となりますが、学生会員は減額になります。なお、登録参加料を御支払いいただいた全ての方には、CD-ROM版概要集(第Ⅰ~Ⅶ部門、共通セッションを掲載)を配布致します。

全国大会の改善活動
  • 収支構造の改善にむけて についてもっと読む
RSS - 全国大会の改善活動 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers