現在地
関西
- 名称
- 安治川トンネル
あじがわとんねる
- 所在地
- 大阪府/大阪市此花区
~大阪市西区
- 竣工年
- 昭和19年
- 選奨年
- 2006年 平成18年度
- 選奨理由
- 戦前唯一の道路用河底トンネルで、日本最初の沈埋トンネル工法によって建設された。現在も歩行者のみではあるが使用されている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 武庫大橋
むこおおはし
- 所在地
- 兵庫県/尼崎市~西宮市
- 竣工年
- 昭和2年
- 選奨年
- 2006年 平成18年度
- 選奨理由
- 当時最大級(6連)のRC開腹アーチ橋で、開腹部はアーケード状、また装飾的なバルコニーを有する道路橋である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 龍之渡井
たつのとい
- 所在地
- 和歌山県/伊都郡かつらぎ町
~那賀郡那賀町
- 竣工年
- 大正8年
- 選奨年
- 2006年 平成18年度
- 選奨理由
- 紀伊平野の田畑を潤す小田井用水の主要施設で、現在も当時のまま使用されている煉瓦(三和土混合)アーチ造りの水路橋である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 東山トンネル・新逢坂山トンネル
- 所在地
- 京都府/京都市
滋賀県/大津市
- 竣工年
- 大正10年
- 選奨年
- 2005年 平成17年度
- 選奨理由
- 大正10年に両トンネルを経由する大津~京都間の新ルートが完成し、勾配緩和、曲線改良により、輸送力と速度の向上に貢献した。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 御坂サイフォン
- 所在地
- 兵庫県/三木市
- 竣工年
- 明治24年
- 選奨年
- 2005年 平成17年度
- 選奨理由
- イギリス人パーマー設計による日本初のサイフォン橋で、完成から現在に至るまで淡河川疎水の一部として東播磨台地を潤している。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 御堂筋
- 所在地
- 大阪府/大阪市
- 竣工年
- 昭和12年
- 選奨年
- 2005年 平成17年度
- 選奨理由
- 第一次都市計画事業で造られた大阪の都市軸である御堂筋は、道路インフラ整備のプロトタイプとして位置づけられる。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- オランダ堰堤
- 所在地
- 滋賀県/大津市
- 竣工年
- 明治22年
- 選奨年
- 2004年 平成16年度
- 選奨理由
- 明治15年デ・レーケ指導田邊義三郎設計とされる切石布積みアーチ式堰堤。関西治水史上重要な淀川水源地田上砂防施設群の一つ。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 梅小路機関車庫
- 所在地
- 京都府/京都市
- 竣工年
- 大正3年
- 選奨年
- 2004年 平成16年度
- 選奨理由
- 大正3年設置以来、日本の近代化と復興・成長を支えた蒸気機関車の歴史を伝え、動態保存された世界最大級の蒸気機関庫である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 三国港エッセル堤
- 所在地
- 福井県/三国町
- 竣工年
- 明治15年
- 選奨年
- 2004年 平成16年度
- 選奨理由
- 設計エッセル、施工デ・レーケによる粗朶沈床工の防波堤で、水制とともに導流機能も果たした明治初期を代表する港湾施設である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 友ヶ島砲台群
- 所在地
- 和歌山県/和歌山市
- 竣工年
- 明治25年(第三砲台)
明治31年(第二砲台)
- 選奨年
- 2003年 平成15年度
- 選奨理由
- フランス式布陣の5箇所の砲台から成り、発電施設など当時の最先端科学技術の粋を結集し、それを今に伝える貴重な文化財である
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
ページ