メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

関西

柳ヶ瀬隧道

名称
柳ヶ瀬隧道
所在地
福井県/敦賀市、滋賀県/伊香郡余呉町
竣工年
明治17年/道路化
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
明治17年完成当時日本最長(1,352m)で、黎明期の技術進歩に大きく貢献した。今も使用中では2番目に古いトンネルである

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 柳ヶ瀬隧道 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

旧神戸外国人居留地 下水渠

名称
旧神戸外国人居留地 下水渠
所在地
兵庫県/神戸市
竣工年
明治 5年
選奨年
2002年 平成14年度
選奨理由
国産煉瓦を用いた横浜と並ぶ国内最初期の近代下水渠

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 旧神戸外国人居留地 下水渠 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

南郷洗堰

名称
南郷洗堰
所在地
滋賀県/大津市
竣工年
明治37年
選奨年
2002年 平成14年度
選奨理由
改良工事の一環として築造された戦前期最大の32連煉瓦・石造角落洗堰

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 南郷洗堰 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

琵琶湖疏水の発電施設群

名称
琵琶湖疏水の発電施設群
―蹴上発電所
―夷川発電所
―墨染発電所
所在地
京都府/京都市
竣工年
明治45年
大正 3年
大正 3年
選奨年
2001年 平成13年度
選奨理由
明治の日本を代表する国家的大事業に関連して造られた、三箇所の優れた水力発電所

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 琵琶湖疏水の発電施設群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

大川・中之島の橋梁群(桜宮橋、天満橋、天神橋、大江橋、淀屋橋)

名称
大川・中之島の橋梁群
(桜宮橋、天満橋、天神橋、大江橋、淀屋橋)
所在地
大阪府
竣工年
昭和 5年(桜宮橋)
昭和 9年(天神橋)
昭和10年(天満橋、大江橋、淀屋橋)
選奨年
2000年 平成12年度
選奨理由
第一次大阪都市計画事業によって大川・中之島一帯に架けられた5橋
(当時最大スパンの鋼アーチ、戦前の三大カンティレバー橋の一つ、景観に配慮した三連アーチ、戦前では珍しいデザインの一般公募の優勝作品)
  • 大川・中之島の橋梁群(桜宮橋、天満橋、天神橋、大江橋、淀屋橋) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

阪急大宮駅と大宮・西院間の地下線路

名称
阪急大宮駅と大宮・西院間の地下線路
所在地
京都府
竣工年
昭和 6年
選奨年
2000年 平成12年度
選奨理由
阪急・京都線の大宮駅~西院駅間の地下線路区間
(東京の銀座線に次いで全国で2番目、関西最初の地下路線)
  • 阪急大宮駅と大宮・西院間の地下線路 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

両橋の解説シート

概要

名称
両橋
りょうはし
所在地
京都府/福知山市
竣工年
昭和13年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
支間の大アーチが印象的で、拱腔部の小さな連続アーチ、そして高欄にもアーチが組み合わされた姿が意匠に優れた、山陰街道の名橋である。
  • 両橋の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

七条大橋の解説シート

概要

名称
七条大橋
しちじょうおおはし
所在地
京都府/京都市東山区・下京区
竣工年
大正2年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
黎明期のRCアーチの中で群を抜いて巨大であり、鴨川筋において明治期の意匠を残す唯一の橋として貴重な施設である。
  • 七条大橋の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

上田池堰堤の解説シート

概要

名称
上田池堰堤
こうだいけえんてい
所在地
兵庫県/南あわじ市
竣工年
昭和7年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
農業土木技術者による初めての粗石モルタル工法による堰堤であり、切石布積が美しい。地域の用水確保に重要な役割を果たしてきている。
  • 上田池堰堤の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

心斎橋駅舎他、御堂筋線の地下駅群の解説シート

概要

名称
心斎橋駅舎他、御堂筋線の地下駅群
しんさいばしえきしゃほか、みどうすじせんのちかえきぐん
所在地
大阪府/大阪市中央区
竣工年
昭和8年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
半楕円アーチ型の構造により高い天井と柱のないプラットホームが可能となって広大な空間をつくり出し、照明器具や壁の色彩の工夫も加わって、開放的な地下空間として市民に親しまれている。
  • 心斎橋駅舎他、御堂筋線の地下駅群の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 関西 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers