現在地
関西
- 名称
- 港大橋
みなとおおはし
- 所在地
- 大阪府大阪市
- 竣工年
- 1974(昭和49)年
- 選奨年
- 2024年 令和6年度
- 選奨理由
- 港大橋は、規模、材料、工法ともに我が国のトラス橋の到達点を示した、中央径間長としては日本最長、世界第3位のゲルバートラス橋です。
★画像★
- 名称
- 阪神甲子園球場・枝川橋梁
はんしんこうしえんきゅうじょう・えだがわきょうりょう
- 所在地
- 兵庫県西宮市
- 竣工年
- 阪神甲子園球場:1924(大正13)年→外野の築堤式スタンドを1929(昭和4)年にRC造(アルプススタンド),1936(昭和11)年に全てをRC造に改修
枝川橋梁:1925(大正14)年
- 選奨年
- 2024年 令和6年度
- 選奨理由
- 阪神甲子園球場・枝川橋梁は、我が国最古の本格的野球場と地域拠点の鉄道駅を支える橋梁で、廃川敷に計画・開発された「甲子園開発」を象徴する貴重な施設です。
- 名称
- 林田隧道
はやしだずいどう
- 所在地
- 兵庫県川辺郡猪名川町
- 竣工年
- 1883(明治16)年→1984(昭和59)年改修(ボックスカルバート継足・覆工コンクリート設置)
- 選奨年
- 2024年 令和6年度
- 選奨理由
- 林田隧道は、摂津・丹波間の交通の難所を解消するため建設され、石ポータルを有する現役の道路隧道の中で日本最古の土木遺産です。
- 名称
- 大谷~大津間の開業時の鉄道遺構
おおたに~おおつかんのかいぎょうじのてつどういこう
- 所在地
- 滋賀県大津市
- 竣工年
- 逢坂山ずい道:1880(明治13)年
旧上関寺町架道橋橋台:1880(明治13)年→1921(大正10)年に橋桁撤去
逢坂地下道:1879(明治12)年
- 選奨年
- 2024年 令和6年度
- 選奨理由
- 大谷~大津間の開業時の鉄道遺構は、初めてわが国の技術者・技能者だけで建設された明治13年の鉄道遺構で、わが国の鉄道技術の自立を示す貴重な土木遺産です。
- 名称
- 琵琶湖大橋(下り線)
びわこおおはし(くだりせん)
- 所在地
- 滋賀県
- 竣工年
- 1964(昭和39)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 現代の長支間長桁橋の先鞭となった3径間連続鋼床版箱桁橋で、支間長140mは同形式として完成時国内最長を誇った。
- 名称
- 木津川橋りょう・岩崎運河橋りょう
きづがわきょうりょう・いわさきうんがきょうりょう
- 所在地
- 大阪府大阪市浪速区~西区
- 竣工年
- 1928(昭和3)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 木津川橋りょう・岩崎運河橋りょうは、大阪環状線に在る国内唯一の複線下路ダブルワーレントラス橋で、斜角がきつく垂直の端柱と平行弦トラスを用いた貴重な土木遺産です。
- 名称
- 近鉄難波線 大断面シールドトンネル
きんてつなんばせん だいだんめんしーるどとんねる
- 所在地
- 大阪府大阪市中央区
- 竣工年
- 1970(昭和45)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 近鉄難波線大断面シールドトンネルは、わが国で最初の複線断面機械掘りシールドトンネルであり、軟弱な沖積平野でさまざまな補助工法を駆使して完工した貴重な土木遺産です。
- 名称
- 高砂港 向島突堤
たかさごこう むこうじまとってい
- 所在地
- 兵庫県高砂市
- 竣工年
- 1810(文化7)年、
1929(昭和4)年改修
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 高砂港向島突堤は、工楽松右衛門築造の高砂港防波堤の一部が改修等を重ねながら残されており、港湾築造の技術を現代に伝える貴重な土木遺産です。
- 名称
- 東高洲橋
ひがしたかすばし
- 所在地
- 兵庫県尼崎市
- 竣工年
- 1966(昭和41)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 東高洲橋は、関西に残る数少ない"本当に動く"可動道路橋であり、尼崎市南部工業地域を支え続け、経済発展に大きく寄与した貴重な土木遺産です。
- 名称
- 紀州鉄道及び旧御坊臨港鉄道廃線部分
きしゅうてつどうおよびきゅうごぼうりんこうてつどうはいせんぶぶん
- 所在地
- 和歌山県御坊市
- 竣工年
- 1931(昭和 6)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 紀州鉄道及び旧御坊臨港鉄道廃線部分は、開業から92年経過した今も往時の設備も使用して運行されており、廃止路線にも軌条等が残存する貴重な土木遺産です。
ページ